印紙税法
法令番号: 法律第54号
公布年月日: 明治32年3月10日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

現行の印紙税法は制定から数年が経過し、社会の実情に合わない点が多くなっている。また、民法・商法の施行後は、商業取引その他一般の取引の利便性向上のため、速やかな改正が必要となっている。本法案では小切手への課税を廃止し、約3万1,200円の減税となる。これは商業取引の利便性向上を目的とした法案である。

参照した発言:
第13回帝国議会 衆議院 本会議 第4号

審議経過

第13回帝国議会

衆議院
(明治31年12月8日)
(明治32年1月16日)
(明治32年2月6日)
貴族院
(明治32年2月13日)
(明治32年2月20日)
衆議院
(明治32年2月22日)
(明治32年2月28日)
貴族院
(明治32年3月1日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル印紙稅法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月九日
內閣總理大臣 侯爵 山縣有朋
大藏大臣 伯爵 松方正義
法律第五十四號
印紙稅法
第一條 財產權ノ創設、移轉、變更若ハ消滅ヲ證明スヘキ證書、帳簿及財產權ニ關スル追認若ハ承認ヲ證明スヘキ證書ヲ作成スル者ハ此ノ法律ニ依リ印紙稅ヲ納ムヘシ
第二條 證書ニ關シテハ一通每ニ其ノ記載金高五圓以上ノモノニ限リ記載金高一萬分ノ五ノ割合ヲ以テ印紙稅ヲ納ムヘシ但シ印紙稅額五十圓トナルトキハ五十圓ニ止メ一錢未滿トナリ又ハ一錢未滿ノ端數ヲ生スルトキハ一錢ニ切上クルモノトス
金高記載ナキモ證書面ニ標記シアル價額ノ單位又ハ其ノ他ノ記載事項ニ依リ其ノ金高ヲ算出スルコトヲ得ルモノハ其ノ總金額ヲ以テ記載金高ト看做ス
第三條 爲替手形、約束手形ハ一通每ニ其ノ記載金高五圓以上ノモノニ限リ左ノ割合ヲ以テ印紙稅ヲ納ムヘシ
金高二千圓未滿 印紙稅二錢
金高二千圓以上 印紙稅十錢
第四條 左ニ揭クル證書、帳簿ニ關シテハ證書ハ一通每ニ帳簿ハ一册一年以內ノ附込ニ對シ下ニ定ムル所ノ印紙稅ヲ納ムヘシ
一 委任狀 印紙稅一錢
一 銀行預金證書 印紙稅二錢
一 船荷證券 印紙稅二錢
一 運送貨物引換證 印紙稅二錢
一 倉荷預證券 印紙稅二錢
一 倉荷質入證券 印紙稅二錢
一 保險證券 印紙稅二錢
一 株券 印紙稅二錢
一 債券 印紙稅二錢
一 株式申込證 印紙稅二錢
一 地上權、永小作權、地役權ニ關スル證書 印紙稅二錢
一 使用貸借、賃貸借、雇傭、寄託、定期金ニ關スル契約證書 印紙稅二錢
一 定款及組合契約書 印紙稅二錢
一 權利ノ變更ニ關スル證書 印紙稅二錢
一 追認、承認ニ關スル證書 印紙稅二錢
一 物品切手 印紙稅二錢
一 賣買仕切書 印紙稅二錢
一 送狀 印紙稅二錢
一 受取書 印紙稅二錢
一 金高記載ナキ證書 印紙稅二錢
一 擔保品差入證書、擔保品預證書 印紙稅二錢
一 通帳 印紙稅二錢
一 判取帳 印紙稅二十錢
第五條 左ニ揭クル證書、帳簿ニ關シテハ印紙稅ヲ納ムルコトヲ要セス
一 官廳又ハ公署ヨリ發スル證書、帳簿
一 官廳又ハ公署ニ職ヲ奉スル者ノ職務上發スル證書、帳簿
一 國庫金ノ取扱ニ關シ發スル證書
一 慈善又ハ公共事業ノ爲ニスル金員物件ノ寄附ニ關シ人民ヨリ官廳若ハ公署ニ提出スル證書
一 俸給、給料、歲費、手當金、賞與金、年金、恩給金、扶助料、旅費及救恤金ノ受取書
一 小切手
一 金高五圓未滿ノ爲替手形、約束手形
一 營業ニ關セサル受取書
一 金高五圓未滿若ハ金高記載ナキ送狀、受取書又ハ賣買仕切書
一 主タル債務ノ證書ニ併記シタル擔保契約
一 證券ノ裏書及手形ノ裏面ニ記載シタル受取書
一 株券、債券ノ讓渡ヲ證明スヘキ裏面記載
一 手形ノ引受、保證
一 手形及證券ノ拒絕證書
一 手形及證券ノ複本、謄本
第六條 印紙稅ハ證書、帳簿ニ印紙ヲ貼用シテ納ムルモノトス但シ爲替手形、約束手形、船荷證券、運送貨物引換證、倉荷預證券、倉荷質入證券、保險證券、株券、債券ハ印紙稅額ニ相當スル現金ヲ政府ニ納付シテ稅印ノ押捺ヲ受ケ印紙貼用ニ代フルコトヲ得
第七條 一册ノ帳簿ヲ一年以上使用スルトキハ別帳簿ヲ調製シタルモノト看做ス
第八條 證書ニ外國貨幣ヲ以テ員數ヲ記載スルトキハ內國貨幣ニ換算シタル金高ニ相當スル印紙ヲ貼用スヘシ
第九條 印紙ヲ貼用スルトキハ證書又ハ帳簿ノ紙面ト印紙ノ彩紋トニカケテ證書又ハ帳簿作成者ノ印章又ハ署名ヲ以テ判明ニ之ヲ消スヘシ
第十條 印紙ヲ貼用スヘキ帳簿、賣買仕切書、送狀ハ當該官吏之ヲ檢査スルコトアルヘシ
第十一條 證書、帳簿ニ相當印紙ヲ貼用セス又ハ第六條但書ニ依リ稅印ノ押捺ヲ受ケサル者ハ脫稅高二十倍ノ科料又ハ罰金ニ處ス
第十二條 第十條ノ檢査ヲ拒ミタル者ハ二十圓以下ノ罰金ニ處ス
第十三條 第九條ニ違背シタル者ハ一圓九十五錢以下ノ科料ニ處ス
第十四條 此ノ法律ヲ犯シタル者ニハ刑法ノ不論罪、減輕、再犯加重、數罪俱發ノ例ヲ用井ス
附 則
第十五條 此ノ法律ハ明治三十二年四月一日ヨリ施行ス
第十六條 明治十七年第十一號布吿證券印稅規則ハ此ノ法律施行ノ日ヨリ廢止ス
第十七條 明治十七年第十一號布吿證券印稅規則ニ依ル手形用紙ニシテ此ノ法律施行ノ際自用者ノ所持ニ係ルモノハ此ノ法律施行後ニ於テモ仍之ヲ使用スルコトヲ得但シ手形用紙記載ノ稅金高以上ニ之ヲ使用セムトスルトキハ其ノ不足額ハ印紙ヲ貼用シテ之ヲ補足スヘシ
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル印紙税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月九日
内閣総理大臣 侯爵 山県有朋
大蔵大臣 伯爵 松方正義
法律第五十四号
印紙税法
第一条 財産権ノ創設、移転、変更若ハ消滅ヲ証明スヘキ証書、帳簿及財産権ニ関スル追認若ハ承認ヲ証明スヘキ証書ヲ作成スル者ハ此ノ法律ニ依リ印紙税ヲ納ムヘシ
第二条 証書ニ関シテハ一通毎ニ其ノ記載金高五円以上ノモノニ限リ記載金高一万分ノ五ノ割合ヲ以テ印紙税ヲ納ムヘシ但シ印紙税額五十円トナルトキハ五十円ニ止メ一銭未満トナリ又ハ一銭未満ノ端数ヲ生スルトキハ一銭ニ切上クルモノトス
金高記載ナキモ証書面ニ標記シアル価額ノ単位又ハ其ノ他ノ記載事項ニ依リ其ノ金高ヲ算出スルコトヲ得ルモノハ其ノ総金額ヲ以テ記載金高ト看做ス
第三条 為替手形、約束手形ハ一通毎ニ其ノ記載金高五円以上ノモノニ限リ左ノ割合ヲ以テ印紙税ヲ納ムヘシ
金高二千円未満 印紙税二銭
金高二千円以上 印紙税十銭
第四条 左ニ掲クル証書、帳簿ニ関シテハ証書ハ一通毎ニ帳簿ハ一冊一年以内ノ附込ニ対シ下ニ定ムル所ノ印紙税ヲ納ムヘシ
一 委任状 印紙税一銭
一 銀行預金証書 印紙税二銭
一 船荷証券 印紙税二銭
一 運送貨物引換証 印紙税二銭
一 倉荷預証券 印紙税二銭
一 倉荷質入証券 印紙税二銭
一 保険証券 印紙税二銭
一 株券 印紙税二銭
一 債券 印紙税二銭
一 株式申込証 印紙税二銭
一 地上権、永小作権、地役権ニ関スル証書 印紙税二銭
一 使用貸借、賃貸借、雇傭、寄託、定期金ニ関スル契約証書 印紙税二銭
一 定款及組合契約書 印紙税二銭
一 権利ノ変更ニ関スル証書 印紙税二銭
一 追認、承認ニ関スル証書 印紙税二銭
一 物品切手 印紙税二銭
一 売買仕切書 印紙税二銭
一 送状 印紙税二銭
一 受取書 印紙税二銭
一 金高記載ナキ証書 印紙税二銭
一 担保品差入証書、担保品預証書 印紙税二銭
一 通帳 印紙税二銭
一 判取帳 印紙税二十銭
第五条 左ニ掲クル証書、帳簿ニ関シテハ印紙税ヲ納ムルコトヲ要セス
一 官庁又ハ公署ヨリ発スル証書、帳簿
一 官庁又ハ公署ニ職ヲ奉スル者ノ職務上発スル証書、帳簿
一 国庫金ノ取扱ニ関シ発スル証書
一 慈善又ハ公共事業ノ為ニスル金員物件ノ寄附ニ関シ人民ヨリ官庁若ハ公署ニ提出スル証書
一 俸給、給料、歳費、手当金、賞与金、年金、恩給金、扶助料、旅費及救恤金ノ受取書
一 小切手
一 金高五円未満ノ為替手形、約束手形
一 営業ニ関セサル受取書
一 金高五円未満若ハ金高記載ナキ送状、受取書又ハ売買仕切書
一 主タル債務ノ証書ニ併記シタル担保契約
一 証券ノ裏書及手形ノ裏面ニ記載シタル受取書
一 株券、債券ノ譲渡ヲ証明スヘキ裏面記載
一 手形ノ引受、保証
一 手形及証券ノ拒絶証書
一 手形及証券ノ複本、謄本
第六条 印紙税ハ証書、帳簿ニ印紙ヲ貼用シテ納ムルモノトス但シ為替手形、約束手形、船荷証券、運送貨物引換証、倉荷預証券、倉荷質入証券、保険証券、株券、債券ハ印紙税額ニ相当スル現金ヲ政府ニ納付シテ税印ノ押捺ヲ受ケ印紙貼用ニ代フルコトヲ得
第七条 一冊ノ帳簿ヲ一年以上使用スルトキハ別帳簿ヲ調製シタルモノト看做ス
第八条 証書ニ外国貨幣ヲ以テ員数ヲ記載スルトキハ内国貨幣ニ換算シタル金高ニ相当スル印紙ヲ貼用スヘシ
第九条 印紙ヲ貼用スルトキハ証書又ハ帳簿ノ紙面ト印紙ノ彩紋トニカケテ証書又ハ帳簿作成者ノ印章又ハ署名ヲ以テ判明ニ之ヲ消スヘシ
第十条 印紙ヲ貼用スヘキ帳簿、売買仕切書、送状ハ当該官吏之ヲ検査スルコトアルヘシ
第十一条 証書、帳簿ニ相当印紙ヲ貼用セス又ハ第六条但書ニ依リ税印ノ押捺ヲ受ケサル者ハ脱税高二十倍ノ科料又ハ罰金ニ処ス
第十二条 第十条ノ検査ヲ拒ミタル者ハ二十円以下ノ罰金ニ処ス
第十三条 第九条ニ違背シタル者ハ一円九十五銭以下ノ科料ニ処ス
第十四条 此ノ法律ヲ犯シタル者ニハ刑法ノ不論罪、減軽、再犯加重、数罪俱発ノ例ヲ用井ス
附 則
第十五条 此ノ法律ハ明治三十二年四月一日ヨリ施行ス
第十六条 明治十七年第十一号布告証券印税規則ハ此ノ法律施行ノ日ヨリ廃止ス
第十七条 明治十七年第十一号布告証券印税規則ニ依ル手形用紙ニシテ此ノ法律施行ノ際自用者ノ所持ニ係ルモノハ此ノ法律施行後ニ於テモ仍之ヲ使用スルコトヲ得但シ手形用紙記載ノ税金高以上ニ之ヲ使用セムトスルトキハ其ノ不足額ハ印紙ヲ貼用シテ之ヲ補足スヘシ