中小企業退職金共済法施行から4年余が経過し、制度は一定の成果を上げているが、さらなる改善が必要となっている。具体的な課題として、①製造業等の適用対象となる中小企業の範囲が従業員200人以下に限られており、中小企業基本法の基準(300人以下)と整合していない点、②最近の賃金水準上昇に対し掛金月額の上限1000円が実情に合わなくなっている点、③事業団の余裕金の運用範囲が限定的で、加入企業の福祉施設設置のための融資要望に応えられない点、④建設業等における短期雇用者への制度適用の要望が高まっている点が挙げられる。これらの課題に対応し、制度の普及発展を図るため、中小企業退職金共済審議会の答申を踏まえ、本法律案を提出するものである。
参照した発言:
第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号
国の補助(第六十一条) |
雑則(第六十二条―第六十七条) |
罰則(第六十八条―第七十一条) |
特定業種において期間を定めて雇用される者に関する特例 |
通則(第六十一条・第六十二条) |
特定業種退職金共済組合(第六十三条―第七十九条) |
特定業種退職金共済契約(第八十条―第八十八条) |
組合の設立等に伴う経過措置(第八十九条―第九十二条) |
調整(第九十三条・第九十四条) |
国の補助(第九十五条) |
雑則(第九十六条―第百一条) |
罰則(第百二条―第百五条) |
金額 |
月数 |
一〇〇円 |
一月 |
二〇〇円 |
二月 |
三〇〇円 |
三月 |
四〇〇円 |
四月 |
五一〇円 |
五月 |
六一〇円 |
六月 |
七一〇円 |
七月 |
八一〇円 |
八月 |
九二〇円 |
九月 |
一、〇二〇円 |
一〇月 |
一、一三〇円 |
一一月 |
一、二三〇円 |
一二月 |
一、三四〇円 |
一三月 |
一、四五〇円 |
一四月 |
一、五五〇円 |
一五月 |
一、六六〇円 |
一六月 |
一、七七〇円 |
一七月 |
一、八八〇円 |
一八月 |
一、九九〇円 |
一九月 |
二、一〇〇円 |
二〇月 |
二、二一〇円 |
二一月 |
二、三二〇円 |
二二月 |
二、四三〇円 |
二三月 |
二、五五〇円 |
二四月 |
二、六六〇円 |
二五月 |
二、七七〇円 |
二六月 |
二、八九〇円 |
二七月 |
三、〇〇〇円 |
二八月 |
三、一二〇円 |
二九月 |
三、二三〇円 |
三〇月 |
三、三五〇円 |
三一月 |
三、四七〇円 |
三二月 |
三、五八〇円 |
三三月 |
三、七〇〇円 |
三四月 |
三、八二〇円 |
三五月 |
三、九四〇円 |
三六月 |
四、〇六〇円 |
三七月 |
四、一八〇円 |
三八月 |
四、三〇〇円 |
三九月 |
四、四三〇円 |
四〇月 |
四、五五〇円 |
四一月 |
四、六七〇円 |
四二月 |
四、七九〇円 |
四三月 |
四、九二〇円 |
四四月 |
五、〇四〇円 |
四五月 |
五、一七〇円 |
四六月 |
五、三〇〇円 |
四七月 |
五、四二〇円 |
四八月 |
五、五五〇円 |
四九月 |
五、六八〇円 |
五〇月 |
五、八一〇円 |
五一月 |
五、九四〇円 |
五二月 |
六、〇七〇円 |
五三月 |
六、二〇〇円 |
五四月 |
六、三三〇円 |
五五月 |
六、四六〇円 |
五六月 |
六、六〇〇円 |
五七月 |
六、七三〇円 |
五八月 |
六、八六〇円 |
五九月 |
七、〇〇〇円 |
六〇月 |
七、一四〇円 |
六一月 |
七、二七〇円 |
六二月 |
七、四一〇円 |
六三月 |
七、五五〇円 |
六四月 |
七、六九〇円 |
六五月 |
七、八二〇円 |
六六月 |
七、九六〇円 |
六七月 |
八、一一〇円 |
六八月 |
八、二五〇円 |
六九月 |
八、三九〇円 |
七〇月 |
八、五三〇円 |
七一月 |
八、六七〇円 |
七二月 |