昭和37年制定の行政事件訴訟法について、近年の行政需要の増大と行政作用の多様化に伴う行政による国民の利益調整の複雑化に対応するため、国民の権利利益のより実効的な救済手続の整備を図る必要性が指摘されている。このため、国民の権利利益の救済範囲の拡大、審理の充実及び促進、制度の利用しやすさとわかりやすさの向上、本案判決前における仮の救済制度の整備等を目的として改正を行うものである。具体的には、取消訴訟の原告適格の判断基準の明確化、義務付けの訴えや差止めの訴えの新設、確認訴訟の活用促進、行政庁への資料提出要求制度の創設、被告適格の簡明化、管轄裁判所の拡大、出訴期間の延長などの措置を講ずることとしている。
参照した発言:
第159回国会 衆議院 本会議 第20号
名称 |
根拠法 |
沖縄振興開発金融公庫 |
沖縄振興開発金融公庫法(昭和四十七年法律第三十一号) |
核燃料サイクル開発機構 |
核燃料サイクル開発機構法(昭和四十二年法律第七十三号) |
関西国際空港株式会社 |
関西国際空港株式会社法(昭和五十九年法律第五十三号) |
公営企業金融公庫 |
公営企業金融公庫法(昭和三十二年法律第八十三号) |
国際協力銀行 |
国際協力銀行法(平成十一年法律第三十五号) |
国民生活金融公庫 |
国民生活金融公庫法(昭和二十四年法律第四十九号) |
国立大学法人 |
国立大学法人法(平成十五年法律第百十二号) |
住宅金融公庫 |
住宅金融公庫法(昭和二十五年法律第百五十六号) |
首都高速道路公団 |
首都高速道路公団法(昭和三十四年法律第百三十三号) |
商工組合中央金庫 |
商工組合中央金庫法(昭和十一年法律第十四号) |
総合研究開発機構 |
総合研究開発機構法(昭和四十八年法律第五十一号) |
大学共同利用機関法人 |
国立大学法人法 |
地方競馬全国協会 |
競馬法(昭和二十三年法律第百五十八号) |
中小企業金融公庫 |
中小企業金融公庫法(昭和二十八年法律第百三十八号) |
日本銀行 |
日本銀行法(平成九年法律第八十九号) |
日本原子力研究所 |
日本原子力研究所法(昭和三十一年法律第九十二号) |
日本小型自動車振興会 |
小型自動車競走法(昭和二十五年法律第二百八号) |
日本自転車振興会 |
自転車競技法(昭和二十三年法律第二百九号) |
日本私立学校振興・共済事業団 |
日本私立学校振興・共済事業団法(平成九年法律第四十八号) |
日本政策投資銀行 |
日本政策投資銀行法(平成十一年法律第七十三号) |
日本船舶振興会 |
モーターボート競走法(昭和二十六年法律第二百四十二号) |
日本中央競馬会 |
日本中央競馬会法(昭和二十九年法律第二百五号) |
日本道路公団 |
日本道路公団法(昭和三十一年法律第六号) |
日本郵政公社 |
日本郵政公社法(平成十四年法律第九十七号) |
年金資金運用基金 |
年金資金運用基金法(平成十二年法律第十九号) |
農水産業協同組合貯金保険機構 |
農水産業協同組合貯金保険法(昭和四十八年法律第五十三号) |
農林漁業金融公庫 |
農林漁業金融公庫法(昭和二十七年法律第三百五十五号) |
阪神高速道路公団 |
阪神高速道路公団法(昭和三十七年法律第四十三号) |
放送大学学園 |
放送大学学園法(平成十四年法律第百五十六号) |
本州四国連絡橋公団 |
本州四国連絡橋公団法(昭和四十五年法律第八十一号) |
預金保険機構 |
預金保険法(昭和四十六年法律第三十四号) |
不服申立て等 |
諮問等(第十八条―第二十条) |
訴訟の管轄の特例等(第二十一条) |
異議申立て等 |
諮問等(第十八条―第二十条) |
訴訟の管轄の特例等(第二十一条) |