行政管理庁設置法
法令番号: 法律第77号
公布年月日: 昭和23年7月1日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

行政機関の組織・権限の整序、人員配置の調整、運営方式の改善により国家行政部門の能率化を図るため、行政調査部の機能を充実させ、行政監察委員会及びその事務局を併せた新機関として行政管理庁を設置する。主な所掌事務は、行政機関の組織・運営等に関する基本的事項の処理と調査・企画・立案・勧告、各行政機関の機構改正・定員増減案件の審査と調整、行政運営状況の監察である。総理庁の外局として設置され、長官は国務大臣が務め、各行政機関への資料提出要求や内閣総理大臣への意見上申権を持つことで、内閣総理大臣の統制力強化を図る。

参照した発言:
第2回国会 衆議院 決算委員会 第22号

審議経過

第2回国会

衆議院
(昭和23年6月26日)
(昭和23年6月28日)
参議院
(昭和23年6月28日)
衆議院
(昭和23年6月29日)
(昭和23年6月30日)
参議院
(昭和23年7月1日)
(昭和23年7月1日)
衆議院
(昭和23年7月5日)
参議院
(昭和23年7月5日)
行政管理廳設置法をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年七月一日
内閣総理大臣 芦田均
法律第七十七号
行政管理廳設置法
(設置)
第一條 この法律により、総理廳の外局として、行政管理廳を設置する。
(所掌事務及び権限)
第二條 行政管理廳の所掌事務の範囲は、左の通りとし、その権限の行使は、その範囲内で法律(法律に基く命令を含む。)に從つてなされなければならない。
一 行政制度一般に関する基本的事項を企画すること。
二 行政機関の機構、定員及び運営の総合調整を行うこと。
三 行政機関の機構、定員及び運営に関する調査、企画、立案及び勧告を行うこと。
四 各行政機関の機構の新設、改正及び廃止並びに定員の設置、増減及び廃止に関する審査を行うこと。
五 各行政機関の行政運営に関する監察を行うこと。
六 所掌事務に関する統計及び資料の收集、整理及び編集を行うこと。
2 前項の所掌事務は、人事委員会に対する関係においては、これを適用しないものとし、且つ、他の法令により人事委員会、法務廳及び会計檢査院の所掌に属せしめられた事務を含まないものとする。
(内部部局)
第三條 行政管理廳に長官官房及び左の二部を置く。
管理部
監察部
2 長官官房においては、人事、会計及び庶務に関する事務を掌る。但し、人事に関しては、國家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)に從つて処理しなければならない。
3 管理部においては、第二條第一項第一号から第四号まで及び第六号に規定する事務を掌る。
4 監察部においては、第二條第一項第五号に規定する事務を掌る。
5 前四項に定めるものの外、行政管理廳の組織の細目について必要な事項は、長官がこれを定める。
(職員)
第四條 行政管理廳の長は、行政管理廳長官とし、國務大臣をもつて、これに充てる。
2 長官は、所掌事務に関し、各行政機関の長に対し必要な資料の提出及び説明を求めることができる。
3 長官は、所掌事務に関し、随時内閣総理大臣に対し意見を上申することができる。
第五條 この法律に定めるものの外、行政管理廳に置かれる職員について、必要な事項は、政令でこれを定める。
附 則
1 この法律は、昭和二十三年七月一日から、これを施行する。
2 行政調査部臨時設置制(昭和二十一年勅令第四百九十号)及び行政監察委員会令(昭和二十二年政令第百八十四号)は、これを廃止する。
3 第二條第二項中「人事委員会」とあるのは、國家公務員法附則第一條第二項の規定に基き人事委員会が設置されるまでは、「臨時人事委員会」と読み替えるものとする。
内閣総理大臣 芦田均
行政管理庁設置法をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年七月一日
内閣総理大臣 芦田均
法律第七十七号
行政管理庁設置法
(設置)
第一条 この法律により、総理庁の外局として、行政管理庁を設置する。
(所掌事務及び権限)
第二条 行政管理庁の所掌事務の範囲は、左の通りとし、その権限の行使は、その範囲内で法律(法律に基く命令を含む。)に従つてなされなければならない。
一 行政制度一般に関する基本的事項を企画すること。
二 行政機関の機構、定員及び運営の総合調整を行うこと。
三 行政機関の機構、定員及び運営に関する調査、企画、立案及び勧告を行うこと。
四 各行政機関の機構の新設、改正及び廃止並びに定員の設置、増減及び廃止に関する審査を行うこと。
五 各行政機関の行政運営に関する監察を行うこと。
六 所掌事務に関する統計及び資料の収集、整理及び編集を行うこと。
2 前項の所掌事務は、人事委員会に対する関係においては、これを適用しないものとし、且つ、他の法令により人事委員会、法務庁及び会計検査院の所掌に属せしめられた事務を含まないものとする。
(内部部局)
第三条 行政管理庁に長官官房及び左の二部を置く。
管理部
監察部
2 長官官房においては、人事、会計及び庶務に関する事務を掌る。但し、人事に関しては、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)に従つて処理しなければならない。
3 管理部においては、第二条第一項第一号から第四号まで及び第六号に規定する事務を掌る。
4 監察部においては、第二条第一項第五号に規定する事務を掌る。
5 前四項に定めるものの外、行政管理庁の組織の細目について必要な事項は、長官がこれを定める。
(職員)
第四条 行政管理庁の長は、行政管理庁長官とし、国務大臣をもつて、これに充てる。
2 長官は、所掌事務に関し、各行政機関の長に対し必要な資料の提出及び説明を求めることができる。
3 長官は、所掌事務に関し、随時内閣総理大臣に対し意見を上申することができる。
第五条 この法律に定めるものの外、行政管理庁に置かれる職員について、必要な事項は、政令でこれを定める。
附 則
1 この法律は、昭和二十三年七月一日から、これを施行する。
2 行政調査部臨時設置制(昭和二十一年勅令第四百九十号)及び行政監察委員会令(昭和二十二年政令第百八十四号)は、これを廃止する。
3 第二条第二項中「人事委員会」とあるのは、国家公務員法附則第一条第二項の規定に基き人事委員会が設置されるまでは、「臨時人事委員会」と読み替えるものとする。
内閣総理大臣 芦田均