戦後の労働法制は労働条件決定の手段を規定するのみで、労働条件の実体を定める法律が未整備であった。新憲法第27条第2項は、労働条件の基準を法律で定めることを規定している。近時の労働不安解消のため、労働者の最低生活を保障する基準が必要とされている。本法案では、①人たるに値する生活のための労働条件の基本原則の明確化、②封建的遺制の一掃、③国際的に認められている8時間労働制等の基本的制度の導入を重視した。これにより、日本の産業復興と国際社会への復帰を促進することを目指している。
参照した発言:
第92回帝国議会 衆議院 本会議 第13号
総則 |
労働契約 |
賃金 |
労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 |
安全及び衞生 |
女子及び年少者 |
技能者の養成 |
災害補償 |
就業規則 |
寄宿舍 |
監督機関 |
雜則 |
罰則 |
等級 | 災害補償 |
第 一級 |
一三四〇日分 |
第 二級 |
一一九〇日分 |
第 三級 |
一〇五〇日分 |
第 四級 |
九二〇日分 |
第 五級 |
七九〇日分 |
第 六級 |
六七〇日分 |
第 七級 |
五六〇日分 |
第 八級 |
四五〇日分 |
第 九級 |
三五〇日分 |
第一〇級 |
二七〇日分 |
第一一級 |
二〇〇日分 |
第一二級 |
一四〇日分 |
第一三級 |
九〇日分 |
第一四級 |
五〇日分 |
種別 | 等級 | 災害補償 |
障害補償 |
||
第 一級 |
二四〇日分 |
|
第 二級 |
二一三日分 |
|
第 三級 |
一八八日分 |
|
第 四級 |
一六四日分 |
|
第 五級 |
一四二日分 |
|
第 六級 |
一二〇日分 |
|
第 七級 |
一〇〇日分 |
|
第 八級 |
八〇日分 |
|
第 九級 |
六三日分 |
|
第一〇級 |
四八日分 |
|
第一一級 |
三六日分 |
|
第一二級 |
二五日分 |
|
第一三級 |
一六日分 |
|
第一四級 |
九日分 |
|
遺族補償 |
一八〇日分 |
総則 |
労働契約 |
賃金 |
労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 |
安全及び衛生 |
女子及び年少者 |
技能者の養成 |
災害補償 |
就業規則 |
寄宿舎 |
監督機関 |
雑則 |
罰則 |
等級 | 災害補償 |
第 一級 |
一三四〇日分 |
第 二級 |
一一九〇日分 |
第 三級 |
一〇五〇日分 |
第 四級 |
九二〇日分 |
第 五級 |
七九〇日分 |
第 六級 |
六七〇日分 |
第 七級 |
五六〇日分 |
第 八級 |
四五〇日分 |
第 九級 |
三五〇日分 |
第一〇級 |
二七〇日分 |
第一一級 |
二〇〇日分 |
第一二級 |
一四〇日分 |
第一三級 |
九〇日分 |
第一四級 |
五〇日分 |
種別 | 等級 | 災害補償 |
障害補償 |
||
第 一級 |
二四〇日分 |
|
第 二級 |
二一三日分 |
|
第 三級 |
一八八日分 |
|
第 四級 |
一六四日分 |
|
第 五級 |
一四二日分 |
|
第 六級 |
一二〇日分 |
|
第 七級 |
一〇〇日分 |
|
第 八級 |
八〇日分 |
|
第 九級 |
六三日分 |
|
第一〇級 |
四八日分 |
|
第一一級 |
三六日分 |
|
第一二級 |
二五日分 |
|
第一三級 |
一六日分 |
|
第一四級 |
九日分 |
|
遺族補償 |
一八〇日分 |