我が国の雇用失業情勢は基本的変化を遂げ、高齢者社会への移行や国際的・国内的要因による失業問題等の新たな事態への対処が必要となっている。このような経済社会の動向に適切に対処するため、雇用に関する総合的機能を持った雇用保険制度を創設することとした。失業者の生活安定と就職促進のための失業給付に加え、雇用構造の改善、労働者の能力開発・向上、労働者福祉の増進を図る事業を行うことを目的とする。零細企業や農林水産業を含むすべての労働者に適用し、中高年齢者等への手厚い給付や失業補償機能の強化を図るものである。
参照した発言:
第74回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号
総則(第一条―第四条) |
適用事業等(第五条―第九条) |
失業給付 |
通則(第十条―第十二条) |
一般被保険者の求職者給付 |
基本手当(第十三条―第三十五条) |
技能習得手当及び寄宿手当(第三十六条) |
傷病手当(第三十七条) |
短期雇用特例被保険者の求職者給付(第三十八条―第四十一条) |
日雇労働被保険者の求職者給付(第四十二条―第五十六条) |
就職促進給付(第五十七条―第六十一条) |
雇用改善事業、能力開発事業及び雇用福祉事業(第六十二条―第六十五条) |
費用の負担(第六十六条―第六十八条) |
不服申立て及び訴訟(第六十九条―第七十一条) |
雑則(第七十二条―第八十二条) |
罰則(第八十三条―第八十六条) |
昭和五十年四月 |
昭和五十年四月一日から同月三十日までの期間 |
十二日分 |
昭和五十年五月 |
昭和五十年四月一日から同年五月三十一日までの期間 |
二十四日分 |
昭和五十年六月 |
昭和五十年四月一日から同年六月三十日までの期間 |
三十六日分 |
昭和五十年七月 |
昭和五十年四月一日から同年七月三十一日までの期間 |
四十八日分 |
昭和五十年八月 |
昭和五十年四月一日から同年八月三十一日までの期間 |
六十日分 |