既成の民法には修正が必要との両院の意思を受け、政府は法典調査会を設置し、穂積・富井・梅の三法律博士を起草委員として任命した。修正にあたっては、既成民法の趣旨を可能な限り採用しつつ、西洋各国の法典も参考にし、日本の習慣や既存の法律との整合性も考慮した。また、理解しやすい平易な文章を心がけた。従来の財産編等を総則・物権・債権の3編に再編成し、条文数も1300余条から700余条に削減した。親族・相続編は現在調査中で、次の議会での提出を目指している。施行期限は関連法令の整備状況を考慮して勅令で定めることとした。
参照した発言:
第9回帝国議会 衆議院 本会議 第25号
總則 |
人 |
私權ノ享有 |
能力 |
住所 |
失踪 |
法人 |
法人ノ設立 |
法人ノ管理 |
法人ノ解散 |
罰則 |
物 |
法律行爲 |
總則 |
意思表示 |
代理 |
無效及ヒ取消 |
條件及ヒ期限 |
期間 |
時效 |
總則 |
取得時效 |
消滅時效 |
物權 |
總則 |
占有權 |
占有權ノ取得 |
占有權ノ效力 |
占有權ノ消滅 |
準占有 |
所有權 |
所有權ノ限界 |
所有權ノ取得 |
共有 |
地上權 |
永小作權 |
地役權 |
留置權 |
先取特權 |
總則 |
先取特權ノ種類 |
一般ノ先取特權 |
動產ノ先取特權 |
不動產ノ先取特權 |
先取特權ノ順位 |
先取特權ノ效力 |
質權 |
總則 |
動產質 |
不動產質 |
權利質 |
抵當權 |
總則 |
抵當權ノ效力 |
抵當權ノ消滅 |
債權 |
總則 |
債權ノ目的 |
債權ノ效力 |
多數當事者ノ債權 |
總則 |
不可分債務 |
連帶債務 |
保證債務 |
債權ノ讓渡 |
債權ノ消滅 |
辨濟 |
相殺 |
更改 |
免除 |
混同 |
契約 |
總則 |
契約ノ成立 |
契約ノ效力 |
契約ノ解除 |
贈與 |
賣買 |
總則 |
賣買ノ效力 |
買戾 |
交換 |
消費貸借 |
使用貸借 |
賃貸借 |
總則 |
賃貸借ノ效力 |
賃貸借ノ終了 |
雇傭 |
請負 |
委任 |
寄託 |
組合 |
終身定期金 |
和解 |
事務管理 |
不當利得 |
不法行爲 |