(民法中改正法律)
法令番号: 法律第7号
公布年月日: 昭和17年2月12日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

本法案は、私生子の法的・社会的地位の改善を目的とした民法改正案である。具体的には、「私生子」という名称の廃止、父母死亡後の認知制度の整備、胎児の代襲相続権の改善を主な内容としている。毎年数万人に上る私生子は、法律上の不利益に加え、社会的偏見による冷遇を受けている。特に戦時下において、出征軍人が婚姻届や認知届を提出する暇もなく戦死した場合、その子が不利益を被る事態が生じている。また、現行法では父母死亡後の認知が認められていないため、その救済措置として死後3年以内の認知を可能とする。さらに、相続人となるべき者の死亡時に胎児であった者にも代襲相続権を認めることで、戦死者の遺児の権利保護を図るものである。

参照した発言:
第79回帝国議会 貴族院 戦時に於ける領事官の裁判の特例に関する法律案特別委員会 第1号

審議経過

第79回帝国議会

貴族院
(昭和17年1月22日)
(昭和17年1月29日)
衆議院
(昭和17年1月31日)
(昭和17年2月5日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル民法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十七年二月十日
內閣總理大臣 東條英機
司法大臣 岩村通世
法律第七號
民法中左ノ通改正ス
目錄中「第二款 庶子及ヒ私生子」ヲ「第二款 嫡出ニ非サル子」ニ改ム
第七百三十五條 家族ノ子ニシテ嫡出ニ非サル者ハ戶主ノ同意アルニ非サレハ其家ニ入ルコトヲ得ス
嫡出ニ非サル子カ父ノ家ニ入ルコトヲ得サルトキハ母ノ家ニ入ル母ノ家ニ入ルコトヲ得サルトキハ一家ヲ創立ス
第四編第四章第一節中「第二款 庶子及ヒ私生子」ヲ「第二款 嫡出ニ非サル子」ニ改ム
第八百二十七條第一項中「私生子」ヲ「嫡出ニ非サル子」ニ、同條第二項中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第八百二十八條及第八百二十九條第一項中「私生子ノ」ヲ削ル
第八百三十條中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第八百三十五條 子、其直系卑屬又ハ此等ノ者ノ法定代理人ハ認知ノ訴ヲ提起スルコトヲ得但父又ハ母ノ死亡ノ日ヨリ三年ヲ經過シタルトキハ此限ニ在ラス
第八百三十六條第二項中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第九百七十條第一項第四號ヲ左ノ如ク改ム
四 親等ノ同シキ者ノ間ニ在リテハ女ト雖モ嫡出子及ヒ庶子ヲ先ニス
第九百七十四條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ規定ノ適用ニ付テハ胎兒ハ旣ニ生マレタルモノト看做ス但死體ニテ生マレタルトキハ此限ニ在ラス
第九百九十五條ニ左ノ一項ヲ加フ
第九百七十四條第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第千四條中「庶子及ヒ私生子」ヲ「嫡出ニ非サル子」ニ改ム
附 則
第一條 本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第二條 第八百三十五條ノ改正規定ハ父又ハ母ガ本法施行前ニ死亡シタル場合ニモ亦之ヲ適用ス
第三條 第九百七十四條第二項及第九百九十五條第二項ノ改正規定ハ相續人タルベキ者ガ本法施行前ニ死亡シ又ハ相續權ヲ失ヒタル場合ニモ亦之ヲ適用ス但シ本法施行前相續ガ開始シタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第四條 戶籍法中左ノ通改正ス
第六十九條第二項第二號中「私生子」ヲ「嫡出子」ニ改ム
第七十二條第二項中「私生子出生ノ屆出」ヲ「嫡出子又ハ庶子ニ非サル子ノ出生ノ屆出」ニ改ム
第八十一條中「私生子認知」ヲ「認知」ニ改ム
第五條 人事訴訟手續法中左ノ通改正ス
第二十九條ノ二 子ノ認知ノ訴ニ於テハ父又ハ母ヲ以テ相手方トス
第三十九條第一項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
第二條第三項ノ規定ハ子ノ認知ノ訴ニ之ヲ準用ス
第六條 法例中左ノ通改正ス
第十八條第一項中「私生子認知」ヲ「子ノ認知」ニ改ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル民法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十七年二月十日
内閣総理大臣 東条英機
司法大臣 岩村通世
法律第七号
民法中左ノ通改正ス
目録中「第二款 庶子及ヒ私生子」ヲ「第二款 嫡出ニ非サル子」ニ改ム
第七百三十五条 家族ノ子ニシテ嫡出ニ非サル者ハ戸主ノ同意アルニ非サレハ其家ニ入ルコトヲ得ス
嫡出ニ非サル子カ父ノ家ニ入ルコトヲ得サルトキハ母ノ家ニ入ル母ノ家ニ入ルコトヲ得サルトキハ一家ヲ創立ス
第四編第四章第一節中「第二款 庶子及ヒ私生子」ヲ「第二款 嫡出ニ非サル子」ニ改ム
第八百二十七条第一項中「私生子」ヲ「嫡出ニ非サル子」ニ、同条第二項中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第八百二十八条及第八百二十九条第一項中「私生子ノ」ヲ削ル
第八百三十条中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第八百三十五条 子、其直系卑属又ハ此等ノ者ノ法定代理人ハ認知ノ訴ヲ提起スルコトヲ得但父又ハ母ノ死亡ノ日ヨリ三年ヲ経過シタルトキハ此限ニ在ラス
第八百三十六条第二項中「私生子」ヲ「子」ニ改ム
第九百七十条第一項第四号ヲ左ノ如ク改ム
四 親等ノ同シキ者ノ間ニ在リテハ女ト雖モ嫡出子及ヒ庶子ヲ先ニス
第九百七十四条ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ規定ノ適用ニ付テハ胎児ハ既ニ生マレタルモノト看做ス但死体ニテ生マレタルトキハ此限ニ在ラス
第九百九十五条ニ左ノ一項ヲ加フ
第九百七十四条第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第千四条中「庶子及ヒ私生子」ヲ「嫡出ニ非サル子」ニ改ム
附 則
第一条 本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第二条 第八百三十五条ノ改正規定ハ父又ハ母ガ本法施行前ニ死亡シタル場合ニモ亦之ヲ適用ス
第三条 第九百七十四条第二項及第九百九十五条第二項ノ改正規定ハ相続人タルベキ者ガ本法施行前ニ死亡シ又ハ相続権ヲ失ヒタル場合ニモ亦之ヲ適用ス但シ本法施行前相続ガ開始シタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
第四条 戸籍法中左ノ通改正ス
第六十九条第二項第二号中「私生子」ヲ「嫡出子」ニ改ム
第七十二条第二項中「私生子出生ノ届出」ヲ「嫡出子又ハ庶子ニ非サル子ノ出生ノ届出」ニ改ム
第八十一条中「私生子認知」ヲ「認知」ニ改ム
第五条 人事訴訟手続法中左ノ通改正ス
第二十九条ノ二 子ノ認知ノ訴ニ於テハ父又ハ母ヲ以テ相手方トス
第三十九条第一項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
第二条第三項ノ規定ハ子ノ認知ノ訴ニ之ヲ準用ス
第六条 法例中左ノ通改正ス
第十八条第一項中「私生子認知」ヲ「子ノ認知」ニ改ム