第十二條 民法施行前ニ民法第七條又ハ第十一條ニ揭ケタル原因ノ爲メニ後見人ヲ附シタル者ハ其施行ノ日ヨリ禁治產者又ハ準禁治產者ト看做ス
後見人ハ民法施行ノ日ヨリ一个月內ニ禁治產又ハ準禁治產ノ請求ヲ爲スコトヲ要ス
第十三條 後見人其他民法第七條ニ揭ケタル者カ民法施行ノ日ヨリ一个月內ニ禁治產又ハ準禁治產ノ請求ヲ爲ササリシトキハ其期間經過ノ後ハ前條第一項ノ規定ヲ適用セス
前項ノ期間內ニ禁治產又ハ準禁治產ノ請求アリタルモ裁判所ニ於テ之ヲ却下シタルトキハ抗吿期間經過ノ後、若シ抗吿アリタルトキハ最後ノ抗吿棄却ノ時ヨリ又訴ニ於テ禁治產又ハ準禁治產ノ宣吿ヲ取消シタルトキハ其判決確定ノ日ヨリ前條第一項ノ規定ヲ適用セス
第十五條 民法施行ノ日ニ於テ刑事禁治產者タル者ハ其施行ノ日ヨリ能力ヲ囘復ス
第十六條 民法施行前ヨリ刑事禁治產者ノ財產ヲ管理スル者ハ刑事禁治產者又ハ刑事禁治產者カ定メタル他ノ管理者カ其財產ヲ管理スルコトヲ得ルマテ管理ヲ繼續スルコトヲ要ス
前項ノ場合ニ於テ管理者ハ民法第百三條ニ定メタル權限ヲ有ス但刑事禁治產者カ別段ノ意思ヲ表示シタルトキハ此限ニ在ラス
第十七條 民法第二十五條乃至第二十九條ノ規定ハ民法施行前ニ住所又ハ居所ヲ去リタル者ニ付テモ亦之ヲ適用ス
民法施行前ヨリ不在者ノ財產ヲ管理スル者ハ其施行ノ日ヨリ民法ノ規定ニ從ヒテ其管理ヲ繼續ス
第十八條 民法第三十條及ヒ第三十一條ノ規定ハ民法施行前ヨリ生死分明ナラサル者ニモ亦之ヲ適用ス
民法施行前旣ニ民法第三十條ノ期間ヲ經過シタル者ニ付テハ直チニ失踪ノ宣吿ヲ爲スコトヲ得此場合ニ於テハ失踪者ハ民法ノ施行ト同時ニ死亡シタルモノト看做ス
第十九條 民法施行前ヨリ獨立ノ財產ヲ有スル社團又ハ財團ニシテ民法第三十四條ニ揭ケタル目的ヲ有スルモノハ之ヲ法人トス
前項ノ法人ノ代表者ハ民法第三十七條又ハ第三十九條ニ揭ケタル事項其他社員又ハ寄附者カ定メタル事項ヲ記載シタル書面ヲ作リ民法施行ノ日ヨリ三个月內ニ之ヲ主務官廳ニ差出タシ其認可ヲ請フコトヲ要ス此場合ニ於テ主務官廳ハ其書面カ民法其他ノ法令ニ反スルトキ又ハ公益ノ爲メ必要ト認ムルトキハ其變更ヲ命スルコトヲ要ス
前項ノ規定ニ從ヒテ認可ヲ得タル書面ハ定款又ハ寄附行爲ト同一ノ效力ヲ有ス
第二十條 法人ノ代表者カ前條第二項ノ規定ニ從ヒ主務官廳ノ認可ヲ得タルトキハ二週間內ニ各事務所ノ所在地ニ於テ左ノ事項ヲ登記スルコトヲ要ス
一 民法第四十六條第一項第一號乃至第三號及ヒ第五號乃至第八號ニ揭ケタル事項
前項ノ期間ハ主務官廳ノ認可書ノ到達シタル時ヨリ之ヲ起算ス
第一項ノ規定ニ從ヒテ爲シタル登記ハ民法第四十六條第一項ニ定メタル登記ト同一ノモノト看做ス
第二十一條 第十九條第一項ノ法人カ財產目錄又ハ社員名簿ヲ備ヘサルトキハ民法施行ノ後遲滯ナク之ヲ作ルコトヲ要ス
第二十二條 法人ノ代表者カ前三條ノ規定ニ反シ認可ヲ受ケ、登記ヲ爲シ又ハ財產目錄若クハ社員名簿ヲ作ルコトヲ怠リタルトキハ五圓以上二百圓以下ノ過料ニ處セラル
第二十三條 第十九條第一項ノ法人カ其目的以外ノ事業ヲ爲シ又ハ認可ノ條件ニ違反シ其他公益ヲ害スヘキ行爲ヲ爲シタルトキハ主務官廳ハ其解散ヲ命スルコトヲ得
第二十四條 民法ノ規定ニ依リ法人ニ關シテ登記シタル事項ハ裁判所ニ於テ遲滯ナク之ヲ公吿スルコトヲ要ス
第二十五條 主務官廳カ正當ノ理由ナクシテ法人ノ設立許可ヲ取消シ又ハ其解散ヲ命シタルトキハ其法人ハ行政裁判所ニ出訴スルコトヲ得
第二十六條 法人ノ淸算人カ民法第七十九條及ヒ第八十一條第一項ノ規定ニ依リ爲スヘキ公吿ハ裁判所カ爲スヘキ登記事項ノ公吿ト同一ノ方法ヲ以テ之ヲ爲スコトヲ要ス
第二十七條 剝奪公權者及ヒ停止公權者ハ法人ノ理事、監事又ハ淸算人タルコトヲ得ス
第二十八條 民法中法人ニ關スル規定ハ當分ノ內神社、寺院、祠宇及ヒ佛堂ニハ之ヲ適用セス
第二十九條 民法施行前ニ出訴期限ヲ經過シタル債權ハ時效ニ因リテ消滅シタルモノト看做ス
第三十條 民法施行前ニ出訴期限ヲ經過セサル債權ニ付テハ民法中時效ニ關スル規定ヲ適用ス
第三十一條 民法施行前ニ進行ヲ始メタル出訴期限カ民法ニ定メタル時效ノ期間ヨリ長キトキハ舊法ノ規定ニ從フ但其殘期カ民法施行ノ日ヨリ起算シ民法ニ定メタル時效ノ期間ヨリ長キトキハ其日ヨリ起算シテ民法ノ規定ヲ適用ス
第三十二條 前條但書ノ規定ハ舊法ニ出訴期限ナキ權利ニ之ヲ準用ス
第三十三條 前三條ノ場合ニ於テ民法中時效ノ中斷及ヒ停止ニ關スル規定ハ民法施行ノ日ヨリ之ヲ適用ス
第三十四條 第三十條乃至第三十二條ノ規定ハ時效期間ノ性質ヲ有セサル法定期間ニ之ヲ準用ス