道路整備緊急措置法
法令番号: 法律第34号
公布年月日: 昭和33年3月31日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

産業経済の急速な発展に伴い道路輸送の需要が著しく増大したにもかかわらず、道路整備が追いつかず、道路交通は各所で飽和状態となり産業の隘路となっている。この事態に対処し、立ち遅れた日本の道路を先進国水準まで引き上げることが急務である。そこで従来の道路整備五カ年計画を改め、昭和33年度を初年度とする新たな五カ年計画を樹立し、その実施に要する費用の財源を確保する等の措置を講じ、道路の計画的整備を図り、日本の経済基盤強化に資するため、本法案を提出するものである。

参照した発言:
第28回国会 衆議院 建設委員会 第8号

審議経過

第28回国会

衆議院
(昭和33年2月27日)
参議院
(昭和33年2月27日)
衆議院
(昭和33年2月28日)
(昭和33年3月4日)
参議院
(昭和33年3月4日)
衆議院
(昭和33年3月7日)
参議院
(昭和33年3月11日)
衆議院
(昭和33年3月13日)
参議院
(昭和33年3月13日)
衆議院
(昭和33年3月14日)
参議院
(昭和33年3月25日)
(昭和33年3月29日)
(昭和33年3月31日)
(昭和33年3月31日)
衆議院
(昭和33年4月25日)
参議院
(昭和33年4月25日)
道路整備緊急措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和三十三年三月三十一日
内閣総理大臣 岸信介
法律第三十四号
道路整備緊急措置法
(この法律の目的)
第一条 この法律は、道路(道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路をいう。以下同じ。)を緊急に整備することにより、自動車交通の安全の保持とその能率の増進とを図り、もつて経済基盤の強化に寄与することを目的とする。
(道路整備五箇年計画)
第二条 建設大臣は、昭和三十三年度以降五箇年間における高速自動車国道、一級国道及び二級国道並びに政令で定める都道府県道その他の道路の新設、改築、維持及び修繕(以下「道路の整備」という。)に関する計画(以下「道路整備五箇年計画」という。)の案を作成して閣議の決定を求めなければならない。
2 道路整備五箇年計画には、次の事項を定めなければならない。
一 五箇年間に行うべき道路の整備の目標
二 五箇年間に行うべき道路の整備の事業の量
3 建設大臣は、第一項の規定により道路整備五箇年計画の案を作成しようとするときは、当該案のうち高速自動車国道に係る部分については、あらかじめ運輸大臣に協議しなければならない。
4 建設大臣は、第一項の規定による閣議の決定があつたときは、遅滞なく、道路整備五箇年計画を都道府県知事に通知しなければならない。
5 前四項の規定は、道路整備五箇年計画を変更しようとする場合に準用する。
(道路整備費の財源)
第三条 政府は、昭和三十三年度以降五箇年間は、毎年度、次の各号に掲げる額の合算額(当該年度の前前年度の揮発油税の収入額の予算額が同年度の揮発油税の収入額の決算額をこえるときは、第一号及び第三号に掲げる額の合算額から当該こえる額を控除した額)に相当する金額を道路整備五箇年計画の実施に要する国が支弁する経費(以下「道路整備費」という。)の財源に充てなければならない。
一 当該年度の揮発油税の収入額の予算額
二 当該年度の前前年度の揮発油税の収入額の予算額が同年度の揮発油税の収入額の決算額に不足するときは、当該不足額
三 当該年度の前前年度に納付された道路法第五十条第一項若しくは第二項若しくは第五十一条又は道路の修繕に関する法律(昭和二十三年法律第二百八十二号)第二条第三項ただし書の規定による地方公共団体の負担金で昭和三十年度から昭和三十二年度までの国の直轄の事業に係るものの額(当該負担金が地方公共団体の負担金の納付の特例に関する法律(昭和二十八年法律第百十一号)第一項の規定により地方債の証券をもつて納付された場合においては、当該年度の前前年度に支払われた当該地方債に係る償還金(利子に相当する部分を除く。)の額)
2 政府は、前項に定めるもののほか、道路整備五箇年計画を実施するため、財政の許す範囲内において、同項の道路整備費の財源につき必要な措置を講ずるものとする。
(地方公共団体の負担金の額の特例)
第四条 道路整備五箇年計画に基き国が直轄で行う一級国道又は二級国道の整備に要する費用について地方公共団体が負担すべき負担金の額は、道路法第五十条第一項若しくは第二項若しくは第五十一条又は道路の修繕に関する法律第二条第三項ただし書の規定にかかわらず、これらの規定により負担すべき負担金の額及び当該負担金に係る政令で定める利息があるときはその利息の額を合算した額とする。
(国の負担金の割合の特例等)
第五条 昭和三十三年度における地方公共団体に対する道路の舗装その他の改築又は修繕に関する国の負担金の割合又は補助金の率については、道路法(第八十八条を除く。)及び道路の修繕に関する法律の規定にかかわらず、改築については四分の三、修繕については二分の一の範囲内で、政令で特別の定をすることができる。
2 昭和三十四年度以降における前項の国の負担金の割合又は補助金の率については、別に法律で定めるところによる。
附 則
1 この法律は、昭和三十三年四月一日から施行する。
2 道路整備費の財源等に関する臨時措置法(昭和二十八年法律第七十三号。以下「旧法」という。)は、廃止する。
3 昭和三十三年度における道路整備費の財源については、旧法第三条第二項第二号ハに規定する当該不足額又は同項第三号に規定する昭和三十一年度末までに納付された地方公共団体の負担金若しくは昭和三十一年度末までに支払われた地方債に係る償還金の額を、それぞれ第三条第二号に規定する当該不足額又は同条第三号に規定する当該年度の前前年度に納付された地方公共団体の負担金若しくは当該年度の前前年度に支払われた地方債に係る償還金の額とみなす。
4 奄美群島復興特別措置法(昭和二十九年法律第百八十九号)の一部を次のように改正する。
第二条第三項中「道路整備費の財源等に関する臨時措置法(昭和二十八年法律第七十三号)」を「道路整備緊急措置法(昭和三十三年法律第三十四号)」に、「ほ装その他の改築及び修繕」を「整備」に改める。
5 日本道路公団法(昭和三十一年法律第六号)の一部を次のように改正する。
附則第十二条を次のように改める。
第十二条 削除
6 積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法(昭和三十一年法律第七十二号)の一部を次のように改正する。
第四条の見出しを「(積雪寒冷特別地域道路交通確保五箇年計画等)」に改め、同条第一項中「毎五箇年を各一期として、当該期間中の」を「六箇年間における」に改め、「道路に関する」の下に「積雪寒冷特別地域道路交通確保六箇年計画及び昭和三十八年度以降の毎五箇年を各一期として、当該期間中の同条の規定により指定された道路に関する」を加え、「「道路交通確保五箇年計画」」を「「道路交通確保五箇年計画等」」に改め、同条第二項及び第三項中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
第五条及び第六条中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
第七条中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に、「積雪寒冷特別地域道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
内閣総理大臣 岸信介
大蔵大臣 一萬田尚登
運輸大臣 中村三之丞
建設大臣 根本龍太郎
道路整備緊急措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和三十三年三月三十一日
内閣総理大臣 岸信介
法律第三十四号
道路整備緊急措置法
(この法律の目的)
第一条 この法律は、道路(道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路をいう。以下同じ。)を緊急に整備することにより、自動車交通の安全の保持とその能率の増進とを図り、もつて経済基盤の強化に寄与することを目的とする。
(道路整備五箇年計画)
第二条 建設大臣は、昭和三十三年度以降五箇年間における高速自動車国道、一級国道及び二級国道並びに政令で定める都道府県道その他の道路の新設、改築、維持及び修繕(以下「道路の整備」という。)に関する計画(以下「道路整備五箇年計画」という。)の案を作成して閣議の決定を求めなければならない。
2 道路整備五箇年計画には、次の事項を定めなければならない。
一 五箇年間に行うべき道路の整備の目標
二 五箇年間に行うべき道路の整備の事業の量
3 建設大臣は、第一項の規定により道路整備五箇年計画の案を作成しようとするときは、当該案のうち高速自動車国道に係る部分については、あらかじめ運輸大臣に協議しなければならない。
4 建設大臣は、第一項の規定による閣議の決定があつたときは、遅滞なく、道路整備五箇年計画を都道府県知事に通知しなければならない。
5 前四項の規定は、道路整備五箇年計画を変更しようとする場合に準用する。
(道路整備費の財源)
第三条 政府は、昭和三十三年度以降五箇年間は、毎年度、次の各号に掲げる額の合算額(当該年度の前前年度の揮発油税の収入額の予算額が同年度の揮発油税の収入額の決算額をこえるときは、第一号及び第三号に掲げる額の合算額から当該こえる額を控除した額)に相当する金額を道路整備五箇年計画の実施に要する国が支弁する経費(以下「道路整備費」という。)の財源に充てなければならない。
一 当該年度の揮発油税の収入額の予算額
二 当該年度の前前年度の揮発油税の収入額の予算額が同年度の揮発油税の収入額の決算額に不足するときは、当該不足額
三 当該年度の前前年度に納付された道路法第五十条第一項若しくは第二項若しくは第五十一条又は道路の修繕に関する法律(昭和二十三年法律第二百八十二号)第二条第三項ただし書の規定による地方公共団体の負担金で昭和三十年度から昭和三十二年度までの国の直轄の事業に係るものの額(当該負担金が地方公共団体の負担金の納付の特例に関する法律(昭和二十八年法律第百十一号)第一項の規定により地方債の証券をもつて納付された場合においては、当該年度の前前年度に支払われた当該地方債に係る償還金(利子に相当する部分を除く。)の額)
2 政府は、前項に定めるもののほか、道路整備五箇年計画を実施するため、財政の許す範囲内において、同項の道路整備費の財源につき必要な措置を講ずるものとする。
(地方公共団体の負担金の額の特例)
第四条 道路整備五箇年計画に基き国が直轄で行う一級国道又は二級国道の整備に要する費用について地方公共団体が負担すべき負担金の額は、道路法第五十条第一項若しくは第二項若しくは第五十一条又は道路の修繕に関する法律第二条第三項ただし書の規定にかかわらず、これらの規定により負担すべき負担金の額及び当該負担金に係る政令で定める利息があるときはその利息の額を合算した額とする。
(国の負担金の割合の特例等)
第五条 昭和三十三年度における地方公共団体に対する道路の舗装その他の改築又は修繕に関する国の負担金の割合又は補助金の率については、道路法(第八十八条を除く。)及び道路の修繕に関する法律の規定にかかわらず、改築については四分の三、修繕については二分の一の範囲内で、政令で特別の定をすることができる。
2 昭和三十四年度以降における前項の国の負担金の割合又は補助金の率については、別に法律で定めるところによる。
附 則
1 この法律は、昭和三十三年四月一日から施行する。
2 道路整備費の財源等に関する臨時措置法(昭和二十八年法律第七十三号。以下「旧法」という。)は、廃止する。
3 昭和三十三年度における道路整備費の財源については、旧法第三条第二項第二号ハに規定する当該不足額又は同項第三号に規定する昭和三十一年度末までに納付された地方公共団体の負担金若しくは昭和三十一年度末までに支払われた地方債に係る償還金の額を、それぞれ第三条第二号に規定する当該不足額又は同条第三号に規定する当該年度の前前年度に納付された地方公共団体の負担金若しくは当該年度の前前年度に支払われた地方債に係る償還金の額とみなす。
4 奄美群島復興特別措置法(昭和二十九年法律第百八十九号)の一部を次のように改正する。
第二条第三項中「道路整備費の財源等に関する臨時措置法(昭和二十八年法律第七十三号)」を「道路整備緊急措置法(昭和三十三年法律第三十四号)」に、「ほ装その他の改築及び修繕」を「整備」に改める。
5 日本道路公団法(昭和三十一年法律第六号)の一部を次のように改正する。
附則第十二条を次のように改める。
第十二条 削除
6 積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法(昭和三十一年法律第七十二号)の一部を次のように改正する。
第四条の見出しを「(積雪寒冷特別地域道路交通確保五箇年計画等)」に改め、同条第一項中「毎五箇年を各一期として、当該期間中の」を「六箇年間における」に改め、「道路に関する」の下に「積雪寒冷特別地域道路交通確保六箇年計画及び昭和三十八年度以降の毎五箇年を各一期として、当該期間中の同条の規定により指定された道路に関する」を加え、「「道路交通確保五箇年計画」」を「「道路交通確保五箇年計画等」」に改め、同条第二項及び第三項中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
第五条及び第六条中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
第七条中「道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に、「積雪寒冷特別地域道路交通確保五箇年計画」を「道路交通確保五箇年計画等」に改める。
内閣総理大臣 岸信介
大蔵大臣 一万田尚登
運輸大臣 中村三之丞
建設大臣 根本龍太郎