現行の家畜伝染病予防法は数次の改正を経ているが、戦後の社会経済情勢の急激な変化により、一部改正では対応できない状況となったため全部改正を行うものである。主な理由は、新憲法に即応した国民の権利義務関係の明確化、国と地方の行政事務の再配分、国際関係の復活に伴う悪疫侵入の危険性増大、畜産振興推進のための規制事項の増加、関連諸法令との調整、獣医技術の発達への対応である。特に馬の伝染性貧血の蔓延、寄生虫被害の増加、牛の流行性感冒による農家の損害、牛結核による酪農発達の阻害など、新たな課題に対する抜本的な対策が必要となっている。
参照した発言:
第10回国会 衆議院 農林委員会 第30号
総則(第一條─第三條) |
家畜の伝染性疾病の発生の予防(第四條─第十二條) |
家畜伝染病のまん延の防止(第十三條─第三十五條) |
輸出入検疫(第三十六條─第四十六條) |
雑則(第四十七條─第六十二條) |
罰則(第六十三條─第六十六條) |
伝染性疾病の種類 |
家畜の種類 |
一 牛疫 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
二 牛肺疫 |
牛 |
三 口蹄疫 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
四 流行性感冒 |
牛 |
五 流行性脳炎 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
六 狂犬病 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
七 炭疽 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
八 気腫疽 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
九 出血性敗血症 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
十 ブルセラ病 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
十一 結核病 |
牛、山羊 |
十二 ピロプラズマ病(省令で定める病原体によるものに限る。) |
牛、馬 |
十三 トリパノゾーマ病(省令で定める病原体によるものに限る。) |
牛、馬 |
十四 アナプラズマ病 |
牛 |
十五 トリコモナス病 |
牛 |
十六 鼻疽 |
馬 |
十七 仮性皮疽 |
馬 |
十八 馬伝染性貧血 |
馬 |
十九 馬パラチフス |
馬 |
二十 羊痘 |
めん羊 |
二十一 かいせん |
めん羊 |
二十二 豚コレラ |
豚 |
二十三 豚丹毒 |
豚 |
二十四 家きんコレラ |
鶏、あひる |
二十五 家きんペスト |
鶏、あひる |
二十六 ニューカツスル病 |
鶏、あひる |
二十七 ひな白痢 |
鶏、あひる |
総則(第一条─第三条) |
家畜の伝染性疾病の発生の予防(第四条─第十二条) |
家畜伝染病のまん延の防止(第十三条─第三十五条) |
輸出入検疫(第三十六条─第四十六条) |
雑則(第四十七条─第六十二条) |
罰則(第六十三条─第六十六条) |
伝染性疾病の種類 |
家畜の種類 |
一 牛疫 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
二 牛肺疫 |
牛 |
三 口蹄疫 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
四 流行性感冒 |
牛 |
五 流行性脳炎 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
六 狂犬病 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
七 炭疽 |
牛、馬、めん羊、山羊、豚 |
八 気腫疽 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
九 出血性敗血症 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
十 ブルセラ病 |
牛、めん羊、山羊、豚 |
十一 結核病 |
牛、山羊 |
十二 ピロプラズマ病(省令で定める病原体によるものに限る。) |
牛、馬 |
十三 トリパノゾーマ病(省令で定める病原体によるものに限る。) |
牛、馬 |
十四 アナプラズマ病 |
牛 |
十五 トリコモナス病 |
牛 |
十六 鼻疽 |
馬 |
十七 仮性皮疽 |
馬 |
十八 馬伝染性貧血 |
馬 |
十九 馬パラチフス |
馬 |
二十 羊痘 |
めん羊 |
二十一 かいせん |
めん羊 |
二十二 豚コレラ |
豚 |
二十三 豚丹毒 |
豚 |
二十四 家きんコレラ |
鶏、あひる |
二十五 家きんペスト |
鶏、あひる |
二十六 ニューカツスル病 |
鶏、あひる |
二十七 ひな白痢 |
鶏、あひる |