裁判所職員臨時措置法
法令番号: 法律第299号
公布年月日: 昭和26年12月6日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

裁判所職員は、裁判官と秘書官を除き一般職として扱われてきたが、行政府の職員とは性質が異なるため、国家公務員法をそのまま適用することは不適当であった。そこで昭和26年末までを期限として一般職とし、昭和27年1月1日以降は特別職とすることが決定された。政府は最高裁判所と協力し、人事行政の基準を定める法律の制定を検討してきたが、国家公務員法等の再検討もあり、さらなる研究が必要となった。そのため、特別職への移行に際し暫定措置として、人事院の勧告権等の不適当な規定を除き、必要な規定を当分の間準用することとした。

参照した発言:
第12回国会 衆議院 法務委員会 第12号

審議経過

第12回国会

衆議院
(昭和26年11月14日)
参議院
(昭和26年11月15日)
(昭和26年11月16日)
(昭和26年11月17日)
(昭和26年11月20日)
(昭和26年11月22日)
(昭和26年11月26日)
衆議院
(昭和26年11月27日)
(昭和26年11月28日)
(昭和26年11月30日)
参議院
(昭和26年11月30日)
裁判所職員臨時措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十二月六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百九十九号
裁判所職員臨時措置法
裁判官及び裁判官の秘書官以外の裁判所職員の職階制、試験、任免、給與、能率、分限、懲戒、保障、服務及び恩給に関する事項については、他の法律に特別の定のあるものを除くほか、当分の間、左に掲げる法律の規定を準用する。この場合において、これらの法律の規定(国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二十九條第五項及び第三十八條第四号の規定を除く。)中「人事院」とあるのは「最高裁判所」と、「人事院規則」とあるのは「最高裁判所規則」と読み替えるものとする。
一 国家公務員法(第一條から第二十六條まで、第二十八條、第五十五條、第六十三條第二項、第六十四條第二項、第六十七條、第七十二條第二項、第七十三條第二項、第九十五條及び第百八條第四項の規定並びにこれらの規定に関する罰則を除く。)
二 国家公務員の職階制に関する法律(昭和二十五年法律第百八十号)
三 一般職の職員の給與に関する法律(昭和二十五年法律第九十五号)(第二條、第十條第三項及び第二十四條の規定を除く。)
四 国家公務員に対する寒冷地手当及び石炭手当の支給に関する法律(昭和二十四年法律第二百号)(第三條第二項の規定を除く。)
五 国家公務員災害補償法(昭和二十六年法律第百九十一号)
附 則
1 この法律は、昭和二十七年一月一日から施行する。
2 この法律は、この法律の施行前に生じた事項にも適用する。但し、この法律の本則に掲げる法律の規定によつて生じた効力を妨げない。
3 この法律の施行前にこの法律の本則に掲げる法律の規定によつてした処分、手続その他の行為は、この法律の適用については、この法律の規定によつてしたものとみなす。
4 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、この法律の施行後も、なお従前の例による。
5 特別職の職員の給與に関する法律(昭和二十四年法律第二百五十二号)の一部を次のように改正する。
第一條第十八号中「第八号及び第十二号に掲げる秘書官」を「第八号に掲げる秘書官及び裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)に定める裁判官の秘書官」に改める。
法務総裁 大橋武夫
内閣総理大臣 吉田茂
裁判所職員臨時措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十二月六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百九十九号
裁判所職員臨時措置法
裁判官及び裁判官の秘書官以外の裁判所職員の職階制、試験、任免、給与、能率、分限、懲戒、保障、服務及び恩給に関する事項については、他の法律に特別の定のあるものを除くほか、当分の間、左に掲げる法律の規定を準用する。この場合において、これらの法律の規定(国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二十九条第五項及び第三十八条第四号の規定を除く。)中「人事院」とあるのは「最高裁判所」と、「人事院規則」とあるのは「最高裁判所規則」と読み替えるものとする。
一 国家公務員法(第一条から第二十六条まで、第二十八条、第五十五条、第六十三条第二項、第六十四条第二項、第六十七条、第七十二条第二項、第七十三条第二項、第九十五条及び第百八条第四項の規定並びにこれらの規定に関する罰則を除く。)
二 国家公務員の職階制に関する法律(昭和二十五年法律第百八十号)
三 一般職の職員の給与に関する法律(昭和二十五年法律第九十五号)(第二条、第十条第三項及び第二十四条の規定を除く。)
四 国家公務員に対する寒冷地手当及び石炭手当の支給に関する法律(昭和二十四年法律第二百号)(第三条第二項の規定を除く。)
五 国家公務員災害補償法(昭和二十六年法律第百九十一号)
附 則
1 この法律は、昭和二十七年一月一日から施行する。
2 この法律は、この法律の施行前に生じた事項にも適用する。但し、この法律の本則に掲げる法律の規定によつて生じた効力を妨げない。
3 この法律の施行前にこの法律の本則に掲げる法律の規定によつてした処分、手続その他の行為は、この法律の適用については、この法律の規定によつてしたものとみなす。
4 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、この法律の施行後も、なお従前の例による。
5 特別職の職員の給与に関する法律(昭和二十四年法律第二百五十二号)の一部を次のように改正する。
第一条第十八号中「第八号及び第十二号に掲げる秘書官」を「第八号に掲げる秘書官及び裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)に定める裁判官の秘書官」に改める。
法務総裁 大橋武夫
内閣総理大臣 吉田茂