都行政は東京への人口・産業集中により複雑化し、円滑な運営が困難となっているため、地方制度調査会の答申に基づき改革を行う。具体的には、都と特別区の間で事務・税源を合理的に配分し、相互の連絡調整を促進する。都は重要事務に専念できるよう、一般市に属する事務を特別区へ移譲する。また、特別区議会議員の定数を60人に定め、都区協議会を設置して連絡調整を図る。財源面では、現行の財政調整制度を維持しつつ、新たな事務に必要な財源を特別区に付与し、市町村税の一部を特別区税として法定化する。
参照した発言:
第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号
区分 |
福祉地区の数 |
|
都道府県 |
地方事務所又は支庁(道にあつては、支庁出張所を含む。)の管轄する区域 |
地方事務所又は支庁(道にあつては、支庁出張所を含む。)ごとに一 |
その他の区域 |
おおむね人口十万ごとに一 |
|
指定都市 |
おおむね人口十万ごとに一 |
|
特別区 |
おおむね人口十万ごとに一 |
一 市町村民税 |
二 固定資産税 |
三 軽自動車税 |
四 市町村たばこ消費税 |
五 電気ガス税 |
六 鉱産税 |
七 木材引取税 |
一 特別区民税 |
二 軽自動車税 |
三 特別区たばこ消費税 |
四 電気ガス税 |
五 鉱産税 |
六 木材引取税 |
一 都市計画税 |
二 水利地益税 |
三 共同施設税 |
四 国民健康保険税 |
一 水利地益税 |
二 共同施設税 |
三 国民健康保険税 |