第二次世界大戦終結により、多数の同胞が外地から無一物で引き揚げ、内地での生活再建を余儀なくされた。政府は応急援護や住宅供与、更生資金貸付等を実施してきたが、在外財産問題については昨年6月に審議会へ諮問し、12月に答申を受けた。これを受けて政府は引揚者への施策実施を基本方針として定め、引揚者の要望に即した形で調整を重ねた結果、本法案の提出に至った。本法案では、引揚者給付金及び遺族給付金の支給を主な内容とし、約340万件、総額500億円規模の支給を見込んでいる。
参照した発言:
第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号
年齢 |
引揚者給付金の額 |
五十歳以上 |
二八、〇〇〇円 |
三十歳以上五十歳未満 |
二〇、〇〇〇円 |
十八歳以上三十歳未満 |
一五、〇〇〇円 |
十八歳未満 |
七、〇〇〇円 |
年齢 |
遺族給付金の額 |
十八歳以上 |
二八、〇〇〇円 |
十八歳未満 |
一五、〇〇〇円 |
年齢 |
遺族給付金の額 |
五十歳以上 |
二八、〇〇〇円 |
三十歳以上五十歳未満 |
二〇、〇〇〇円 |
十八歳以上三十歳未満 |
一五、〇〇〇円 |
十八満未満 |
七、〇〇〇円 |
二七〇人 |
二七〇人 |
二六〇人 |
二八〇人 |