学校給食法
法令番号: 法律第160号
公布年月日: 昭和29年6月3日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

学校給食は児童の心身の健全な発達と国民の食生活改善に寄与するものであり、教育の一環として実施されることで、児童が望ましい食生活を体験的に学ぶことができる。全国での実施により効果が顕著となり、世論からも普及充実が強く要望されている。また、現下の食糧事情から米食偏重の是正と粉食混合への移行が必要であり、幼少期からの合理的な食事習慣の形成が重要である。しかし、現在の学校給食には明確な法的根拠がない。そこで、学校給食関係者からの法制化の要望に応え、その普及充実を図るため、学校給食の目標・定義を明らかにし、実施者の任務や経費負担区分、国の補助等について定めた学校給食法案を提案するものである。

参照した発言:
第19回国会 衆議院 文部委員会 第25号

審議経過

第19回国会

参議院
(昭和29年4月9日)
衆議院
(昭和29年4月14日)
参議院
(昭和29年5月18日)
衆議院
(昭和29年5月26日)
(昭和29年5月27日)
参議院
(昭和29年5月29日)
(昭和29年5月30日)
衆議院
(昭和29年6月15日)
参議院
(昭和29年6月15日)
学校給食法をここに公布する。
御名御璽
昭和二十九年六月三日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第百六十号
学校給食法
(この法律の目的)
第一条 この法律は、学校給食が児童の心身の健全な発達に資し、かつ、国民の食生活の改善に寄与するものであることにかんがみ、学校給食の実施に関し必要な事項を定め、もつて学校給食の普及充実を図ることを目的とする。
(学校給食の目標)
第二条 学校給食については、小学校における教育の目的を実現するために、左の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。
一 日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。
二 学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。
三 食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。
四 食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと。
(定義)
第三条 この法律で「学校給食」とは、前条各号に掲げる目標を達成するために、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に定める小学校、盲学校、ろう学校又は養護学校(以下「小学校等」と総称する。)において、その児童に対し実施される給食をいう。
(小学校等の設置者の任務)
第四条 小学校等の設置者は、当該小学校等において学校給食が実施されるように努めなければならない。
(国及び地方公共団体の任務)
第五条 国及び地方公共団体は、学校給食の普及と健全な発達を図るように努めなければならない。
(経費の負担)
第六条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、小学校等の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費は、学校給食を受ける児童の保護者(学校教育法第二十二条第一項に規定する保護者をいう。)の負担とする。
(国の補助)
第七条 国は、公立又は私立の小学校等の設置者に対し、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、学校給食の開設に必要な施設又は設備に要する経費の一部を補助することができる。
(補助の申請等)
第八条 小学校等の設置者は、前条の規定により国の補助を受けようとする場合においては、政令で定めるところにより、文部大臣に補助金の交付申請書を提出しなければならない。
2 文部大臣は、前項の規定により補助金の交付申請書の提出を受けたときは、補助金を交付するかしないかを決定し、その旨を当該小学校等の設置者に通知しなければならない。
(補助金の返還等)
第九条 文部大臣は、前条第二項の規定により補助金の交付の決定を受けた者が左の各号の一に該当するときは、補助金の交付をやめ、又はすでに交付した補助金を返還させるものとする。
一 補助金を補助の目的以外の目的に使用したとき。
二 正当な理由がなくて補助金の交付の決定を受けた年度内に補助に係る施設又は設備を設けないこととなつたとき。
三 補助に係る施設又は設備を、正当な理由がなくて補助の目的以外の目的に使用し、又は文部大臣の許可を受けないで処分したとき。
四 補助金の交付の条件に違反したとき。
五 虚偽の方法によつて補助金の交付を受け、又は受けようとしたとき。
(小麦等の売渡し)
第十条 国が、食糧管理特別会計の負担において買い入れた小麦又はこれを原料として製造した小麦粉を、農林大臣が文部大臣と協議して定める売渡計画に従い、食糧管理法(昭和十七年法律第四十号)の定めるところにより、学校給食用として売り渡す場合における売渡しの予定価格は、食生活の改善のため必要があるときは、食糧管理法第四条ノ三第二項の規定にかかわらず、農林大臣が定める価格によるものとする。
(小麦等の用途外使用の禁止)
第十一条 前条に規定する小麦又は小麦粉を学校給食用として買い受けた者、その者から当該小麦又は小麦粉を学校給食用として買い受けた者及びこれらの者のために当該小麦又は小麦粉を保管する者は、当該小麦又は小麦粉を学校給食以外の用途に供する目的で譲渡し、又は学校給食以外の用途に使用してはならない。
(報告の徴取)
第十二条 文部大臣又は農林大臣は、第十条に規定する売渡計画の立案又は実施のため必要があるときは、公立又は私立の小学校等の設置者に対し、学校給食に関し必要な事項の報告を求めることができる。
(政令への委任)
第十三条 この法律に規定するもののほか、この法律の実施のため必要な手続その他の事項は、政令で定める。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 食糧管理特別会計法(大正十年法律第三十七号)の一部を次のように改正する。
附則第七項中「麦ノ売渡」を「麦ノ売渡及学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号)第十条ノ規定ニ依ル小麦又ハ小麦粉ノ売渡」に改める。
大蔵大臣 小笠原三九郎
文部大臣 大達茂雄
農林大臣 保利茂
内閣総理大臣 吉田茂