戦後の日本が文化国家として再建し世界平和に貢献するためには、科学の力が不可欠である。しかし従来の日本の学界は、個々の研究は優れていても有機的・統一的な発達が不十分で、科学者が協力して危機に対応できる体制を欠いていた。そこで、全国の科学者の連携により科学の振興を図り、行政・産業・国民生活に科学を反映させる新組織の確立が必要となった。この法案は、科学者の自主的団体である日本学術会議を設立し、科学による日本の再建と世界文化への貢献を目指すものである。
参照した発言:
第2回国会 参議院 文教委員会 第2号
部別 |
全國区定員 |
地方区定員 |
合計 |
||
專門別定員 |
專門にかかわらない定員 |
||||
第一部 |
哲学 |
四 |
一一 |
七 |
三〇 |
史学 |
四 |
||||
文学 |
四 |
||||
第二部 |
法学一般 |
二 |
一三 |
七 |
三〇 |
公法学 |
二 |
||||
民事法学 |
二 |
||||
刑事法学 |
二 |
||||
政治学 |
二 |
||||
第三部 |
経済学 |
五 |
一三 |
七 |
三〇 |
商学 |
五 |
||||
第四部 |
数学 |
一 |
一二 |
七 |
三〇 |
天文学 |
一 |
||||
物理学 |
一 |
||||
地球物理学 |
一 |
||||
化学 |
一 |
||||
動物学 |
一 |
||||
植物学 |
一 |
||||
地質学 |
一 |
||||
鉱物学 |
一 |
||||
地理学 |
一 |
||||
人類学 |
一 |
||||
第五部 |
應用物理学 |
一 |
一四 |
七 |
三〇 |
機械工学 |
一 |
||||
電氣工学 |
一 |
||||
造船学 |
一 |
||||
土木工学 |
一 |
||||
建築学 |
一 |
||||
鉱山学 |
一 |
||||
金属工学 |
一 |
||||
應用化学 |
一 |
||||
第六部 |
農学 |
一 |
一五 |
七 |
三〇 |
農藝化学 |
一 |
||||
林学 |
一 |
||||
水産学 |
一 |
||||
農業経済学 |
一 |
||||
農業工学 |
一 |
||||
畜産学 |
一 |
||||
蚕糸学 |
一 |
||||
第七部 |
基礎医学 |
四 |
八 |
七 |
三〇 |
臨床医学 |
四 |
||||
公衆衛生学 |
二 |
||||
歯学 |
二 |
||||
藥学 |
三 |
||||
合計 |
七五 |
八六 |
四九 |
二一〇 |
部別 |
全国区定員 |
地方区定員 |
合計 |
||
専門別定員 |
専門にかかわらない定員 |
||||
第一部 |
哲学 |
四 |
一一 |
七 |
三〇 |
史学 |
四 |
||||
文学 |
四 |
||||
第二部 |
法学一般 |
二 |
一三 |
七 |
三〇 |
公法学 |
二 |
||||
民事法学 |
二 |
||||
刑事法学 |
二 |
||||
政治学 |
二 |
||||
第三部 |
経済学 |
五 |
一三 |
七 |
三〇 |
商学 |
五 |
||||
第四部 |
数学 |
一 |
一二 |
七 |
三〇 |
天文学 |
一 |
||||
物理学 |
一 |
||||
地球物理学 |
一 |
||||
化学 |
一 |
||||
動物学 |
一 |
||||
植物学 |
一 |
||||
地質学 |
一 |
||||
鉱物学 |
一 |
||||
地理学 |
一 |
||||
人類学 |
一 |
||||
第五部 |
応用物理学 |
一 |
一四 |
七 |
三〇 |
機械工学 |
一 |
||||
電気工学 |
一 |
||||
造船学 |
一 |
||||
土木工学 |
一 |
||||
建築学 |
一 |
||||
鉱山学 |
一 |
||||
金属工学 |
一 |
||||
応用化学 |
一 |
||||
第六部 |
農学 |
一 |
一五 |
七 |
三〇 |
農芸化学 |
一 |
||||
林学 |
一 |
||||
水産学 |
一 |
||||
農業経済学 |
一 |
||||
農業工学 |
一 |
||||
畜産学 |
一 |
||||
蚕糸学 |
一 |
||||
第七部 |
基礎医学 |
四 |
八 |
七 |
三〇 |
臨床医学 |
四 |
||||
公衆衛生学 |
二 |
||||
歯学 |
二 |
||||
薬学 |
三 |
||||
合計 |
七五 |
八六 |
四九 |
二一〇 |