(公立学校職員退隠料等ニ関スル法律)
法令番号: 法律第13号
公布年月日: 明治29年3月24日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

公立学校職員の待遇改善を目的とした法案である。現状、公立学校の教職員は高度な学術と品行が求められる重責を担っているにもかかわらず、給与が極めて低額である。師範学校・中学校で月32円、高等女学校・専門学校で30円、徒弟学校で14円未満、小学校で10円未満という薄給のため、貯蓄や家族の扶養も困難な状況にある。そのため有能な人材が他職業へ流出している。教育の質向上には教職員の長期勤続が必要であり、明治23年法で一部学校職員への退隠料制度を設けたが、本法案ではその対象を全公立学校職員に拡大し、学校間での在職年数通算制度も導入する。

参照した発言:
第9回帝国議会 衆議院 本会議 第11号

審議経過

第9回帝国議会

衆議院
(明治29年1月24日)
(明治29年2月6日)
貴族院
(明治29年2月12日)
(明治29年3月10日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル公立學校職員退隱料等ニ關スル法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十三日
內閣總理大臣臨時代理 樞密院議長 伯爵 黑田淸隆
文部大臣 侯爵 西園寺公望
法律第十三號
第一條 明治二十三年法律第九十號ハ第十五條ヲ除キ市町村立ノ徒弟學校及實業補習學校ノ敎員ニ適用シ同年法律第九十一號ハ第一條及第二十條ヲ除キ公立ノ高等女學校、專門學校、技藝學校及其ノ他ノ公立學校ノ學校長及敎員ニ適用ス
第二條 明治二十三年法律第九十號第二條及同年法律第九十一號第三條ハ非職又ハ休職滿期ニ依リ退職シ及校務ノ伸縮ニ依リ退職ヲ命シタル場合ニモ適用ス
退隱料ハ本職最終ノ俸額ニ依リ之ヲ算定ス
第三條 明治二十三年法律第九十號同年法律第九十一號及此ノ法律ニ依リ退隱料等ヲ受クヘキ學校長、正敎員ノ在職年月數ハ各公立學校ノ間ニ於テハ之ヲ通算ス
第四條 府縣立師範學校長タリシ者他ノ文官ト爲リ若ハ他ノ文官タリシ者府縣立師範學校長ト爲リタルトキハ其ノ在官年月數ハ明治二十三年法律第九十一號及官吏恩給法ニ於テハ各其ノ規定スル所ニ依リ其ノ在官年數若ハ在職年數中ニ通算スヘキモノトス
附 則
第五條 此ノ法律ハ明治二十九年四月一日ヨリ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル公立学校職員退隠料等ニ関スル法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十三日
内閣総理大臣臨時代理 枢密院議長 伯爵 黒田清隆
文部大臣 侯爵 西園寺公望
法律第十三号
第一条 明治二十三年法律第九十号ハ第十五条ヲ除キ市町村立ノ徒弟学校及実業補習学校ノ教員ニ適用シ同年法律第九十一号ハ第一条及第二十条ヲ除キ公立ノ高等女学校、専門学校、技芸学校及其ノ他ノ公立学校ノ学校長及教員ニ適用ス
第二条 明治二十三年法律第九十号第二条及同年法律第九十一号第三条ハ非職又ハ休職満期ニ依リ退職シ及校務ノ伸縮ニ依リ退職ヲ命シタル場合ニモ適用ス
退隠料ハ本職最終ノ俸額ニ依リ之ヲ算定ス
第三条 明治二十三年法律第九十号同年法律第九十一号及此ノ法律ニ依リ退隠料等ヲ受クヘキ学校長、正教員ノ在職年月数ハ各公立学校ノ間ニ於テハ之ヲ通算ス
第四条 府県立師範学校長タリシ者他ノ文官ト為リ若ハ他ノ文官タリシ者府県立師範学校長ト為リタルトキハ其ノ在官年月数ハ明治二十三年法律第九十一号及官吏恩給法ニ於テハ各其ノ規定スル所ニ依リ其ノ在官年数若ハ在職年数中ニ通算スヘキモノトス
附 則
第五条 此ノ法律ハ明治二十九年四月一日ヨリ施行ス