(労働基準法等の施行に伴う政府職員に係る給与の応急措置に関する法律)
法令番号: 法律第167号
公布年月日: 昭和22年12月12日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

新憲法施行により政府職員の給与基準は法律で定める必要が生じた。また労働基準法、船員法、失業保険法の施行に伴い、現行給与体系の改正が必要となった。政府は給与全般に関する法律案を準備中だが、検討になお時日を要するため、応急措置として本法案を提出。政府職員に対し、労働基準法等の定める最低基準まで給与を増額支給することとした。主な増額対象は、時間外・休日・深夜勤務の超過勤務手当、公務災害補償、退職手当等である。

参照した発言:
第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第48号

審議経過

第1回国会

衆議院
参議院
衆議院
参議院
衆議院
(昭和22年12月8日)
参議院
(昭和22年12月9日)
衆議院
(昭和22年12月10日)
労働基準法等の施行に伴う政府職員に係る給與の應急措置に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十二年十二月十二日
内閣総理大臣 片山哲
法律第百六十七号
政府は、官吏その他政府職員(以下職員という。)、職員の遺族又は職員の死亡当時その收入によつて生計を維持していた者に対する給與で労働基準法(船員たる職員にあつては、船員法)の定める労働條件に相当するもの又は失業保險法の定める給付に相当するものが、当該基準による給與の額又は給付の額に達しないときは、その基準による給與の額又は給付の額に達するまで給與を増額して支給する。
前項の場合において、同項の規定により増額して支給する給與と從前の例による給與との調整及び同項の規定による給與の支給手続に関し必要な事項は、大藏大臣が、これを定める。
附 則
この法律は、労働基準法第三十七條(船員法にあつては第六十七條)の規定による時間外、休日及び深夜の割増賃金に相当する給與については昭和二十二年七月一日以後、同法中その他の給與に相当するものについては同年九月一日以後、失業保險法の給付に相当する給與については同年十一月一日以後その給與を支給すべき事由の生じた給與につき、これを適用する。
大藏大臣 栗栖赳夫
内閣総理大臣 片山哲
労働基準法等の施行に伴う政府職員に係る給与の応急措置に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十二年十二月十二日
内閣総理大臣 片山哲
法律第百六十七号
政府は、官吏その他政府職員(以下職員という。)、職員の遺族又は職員の死亡当時その収入によつて生計を維持していた者に対する給与で労働基準法(船員たる職員にあつては、船員法)の定める労働条件に相当するもの又は失業保険法の定める給付に相当するものが、当該基準による給与の額又は給付の額に達しないときは、その基準による給与の額又は給付の額に達するまで給与を増額して支給する。
前項の場合において、同項の規定により増額して支給する給与と従前の例による給与との調整及び同項の規定による給与の支給手続に関し必要な事項は、大蔵大臣が、これを定める。
附 則
この法律は、労働基準法第三十七条(船員法にあつては第六十七条)の規定による時間外、休日及び深夜の割増賃金に相当する給与については昭和二十二年七月一日以後、同法中その他の給与に相当するものについては同年九月一日以後、失業保険法の給付に相当する給与については同年十一月一日以後その給与を支給すべき事由の生じた給与につき、これを適用する。
大蔵大臣 栗栖赳夫
内閣総理大臣 片山哲