朕木材統制法施行令ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十六年五月二十九日
內閣總理大臣 公爵 近衞文麿
內務大臣 男爵 平沼騏一郞
大藏大臣 河田烈
農林大臣 石黑忠篤
商工大臣 豊田貞次郞
勅令第六百三十九號
木材統制法施行令
第一條 地方長官軍需其ノ種農林大臣ノ定ムル需要ニ充ツル爲特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ立木ノ所有者ニ對シ森林法第九條又ハ第六十九條ノ三ノ施業案ニ基キ其ノ所有スル伐期ニ達シタル立木ニ付必要ナル事項ヲ指示シ伐採ヲ勸奬スルコトヲ得
第二條 前條ノ勸奬ヲ受ケタル立木ノ所有者ガ其ノ勸奬ニ從ハザルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ地方木材株式會社(木材統制法第十七條第四項ノ場合ニ於ケル日本木材株式會社ヲ含ム)ハ當該立木ノ所有者ニ對シ其ノ立木ノ讓渡ニ關シ協議ヲ爲スコトヲ得
第三條 前條ノ協議調ハザルトキ又ハ協議ヲ爲スコト能ハザルトキハ農林大臣ハ命令ノ定ムル所ニ依リ木材統制委員會ノ議ヲ經テ立木ノ所有者ニ對シ價格其ノ他讓渡ニ關シ必要ナル事項ヲ指定シ其ノ立木ヲ地方木材株式會社(木材統制法第十七條第四項ノ場合ニ於ケル日本木材株式會社ヲ含ム)ニ賣渡スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ立木ノ價格ハ當該立木ヨリ生產セラルベキ素材ノ最寄市場價格ヨリ伐採費、造材費、運搬費其ノ他ノ經費ヲ控除シタル額ヲ基準トス
第四條 木材ノ買入若ハ賣渡又ハ其ノ代理若ハ媒介ノ業務ヲ行ハントスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ各營業所每ニ當該營業所ノ所在地ヲ管轄スル地方長官ノ許可ヲ受クベシ但シ命令ヲ以テ定ムル者ハ此ノ限ニ在ラズ
農林大臣特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ規定ニ拘ラズ農林大臣ノ許可ヲ受ケシムルコトヲ得
第五條 製材業ヲ行ハントスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ各工場每ニ當該工場ノ所在地ヲ管轄スル地方長官ノ許可ヲ受クベシ但シ命令ヲ以テ定ムル者ハ此ノ限ニ在ラズ
農林大臣特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ規定ニ拘ラズ農林大臣ノ許可ヲ受ケシムルコトヲ得
附 則
本令ハ木材統制法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
當分ノ內地方長官ハ第一條ノ施業案ノ存セザル立木ニ付テハ立木伐採計畫ニ基キ同條ニ準ジ伐採ヲ勸奬スルコトヲ得
第二條及第三條ノ規定ハ前項ノ勸奬ヲ受ケタル立木ノ所有者ニ付之ヲ準用ス
第二項ノ立木伐採計畫ハ命令ノ定ムル所ニ依リ第一條ノ施業案ノ存セザル立木ニ付地方木材統制委員會ノ議ヲ經テ地方長官之ヲ定ム
地方木材統制委員會ハ地方長官ノ監督ニ屬シ前項ノ規定ニ依リ其ノ權限ニ屬セシメタル事項ヲ調査審議ス
地方木材統制委員會ハ道府縣ニ之ヲ置キ當該道府縣ノ名ヲ冠ス
地方木材統制委員會ハ會長一人及委員二十人以內ヲ以テ之ヲ組織ス
會長ハ地方長官ヲ以テ之ニ充ツ
會長ハ會務ヲ總理ス
地方木材統制委員會ニ幹事及書記ヲ置ク地方長官之ヲ命ズ
幹事ハ會長ノ指揮ヲ承ケ庶務ヲ整理シ書記ハ上司ノ指揮ヲ承ケ庶務ニ從事ス
地方木材統制委員會ニ要スル費用ハ北海道地方費又ハ府縣ノ負擔トス
本令ニ定ムルモノヲ除クノ外地方木材統制委員會ニ關シ必要ナル事項ハ地方長官之ヲ定ム
本令施行ノ際現ニ第四條又ハ第五條ノ許可ヲ受クベキ業務ヲ行フ者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ各第四條又ハ第五條ノ許可ヲ受ケタル者ト看做ス
日本木材株式會社ハ農林大臣ノ認可ヲ受ケ當分ノ內木材統制法第三十四條第二項ニ揭グル事業ヲ營ムコトヲ得
木材統制法第四十七條第一項ノ規定ニ依リ農林大臣ノ指定スル株式會社(以下指定會社ト稱ス)同條同項ノ決議ヲ爲シ之ニ付農林大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ二週間以內ニ決議ノ日ニ於ケル財產目錄及貸借對照表ヲ作成シ農林大臣ノ承認ヲ受クベシ
日本木材株式會社ノ設立委員ハ指定會社ノ株式ニ對シテハ之ト額面及拂込金額ヲ同ジクスル日本木材株式會社ノ株式ヲ引當ツベシ
木材統制法第四十九條ノ定款ニハ商法ニ規定スル事項ノ外左ニ揭グル事項ヲ記載スベシ
一 前項ノ規定ニ依リ指定會社ノ株式ニ引當ツベキ株式ノ數及拂込金額
二 指定會社ノ木材統制法第四十七條第一項ノ決議ノ日ニ於ケル財產ノ槪況
木材統制法第五十四條ノ創立總會ニ關シ商法第百八十條第二項第三項及第二百二十四條第三項ノ規定ヲ適用スルニ付テハ日本木材株式會社ノ株式ノ引當ヲ受ケタル指定會社ノ株主ハ之ヲ株式引受人ト看做ス
日本木材株式會社ノ設立登記ヲ爲シタルトキハ登記官吏ハ職權ヲ以テ指定會社ノ登記用紙ニ其ノ事由ヲ記載シテ之ヲ閉鎖スベシ
指定會社ノ最終ノ營業期ニ於ケル利益ノ配當ハ之ヲ爲サズ但シ日本木材株式會社ノ初營業年度ニ於ケル利益ノ配當ヲ爲スニ當リテハ指定會社ノ株式ニ引當テタル株式ニ對シテハ指定會社ノ最終ノ營業期ノ初ヨリ日本木材株式會社ニ其ノ株式存在シタルモノト看做シテ配當スベキ金額ヲ算定スベシ
前項ニ規定スル株式以外ノ株式ニ對スル利益ノ配當ハ會社成立ノ日以後ノ期間ニ付其ノ金額ヲ算定スベシ
朕木材統制法施行令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十六年五月二十九日
内閣総理大臣 公爵 近衛文麿
内務大臣 男爵 平沼騏一郎
大蔵大臣 河田烈
農林大臣 石黒忠篤
商工大臣 豊田貞次郎
勅令第六百三十九号
木材統制法施行令
第一条 地方長官軍需其ノ種農林大臣ノ定ムル需要ニ充ツル為特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ立木ノ所有者ニ対シ森林法第九条又ハ第六十九条ノ三ノ施業案ニ基キ其ノ所有スル伐期ニ達シタル立木ニ付必要ナル事項ヲ指示シ伐採ヲ勧奨スルコトヲ得
第二条 前条ノ勧奨ヲ受ケタル立木ノ所有者ガ其ノ勧奨ニ従ハザルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ地方木材株式会社(木材統制法第十七条第四項ノ場合ニ於ケル日本木材株式会社ヲ含ム)ハ当該立木ノ所有者ニ対シ其ノ立木ノ譲渡ニ関シ協議ヲ為スコトヲ得
第三条 前条ノ協議調ハザルトキ又ハ協議ヲ為スコト能ハザルトキハ農林大臣ハ命令ノ定ムル所ニ依リ木材統制委員会ノ議ヲ経テ立木ノ所有者ニ対シ価格其ノ他譲渡ニ関シ必要ナル事項ヲ指定シ其ノ立木ヲ地方木材株式会社(木材統制法第十七条第四項ノ場合ニ於ケル日本木材株式会社ヲ含ム)ニ売渡スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ立木ノ価格ハ当該立木ヨリ生産セラルベキ素材ノ最寄市場価格ヨリ伐採費、造材費、運搬費其ノ他ノ経費ヲ控除シタル額ヲ基準トス
第四条 木材ノ買入若ハ売渡又ハ其ノ代理若ハ媒介ノ業務ヲ行ハントスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ各営業所毎ニ当該営業所ノ所在地ヲ管轄スル地方長官ノ許可ヲ受クベシ但シ命令ヲ以テ定ムル者ハ此ノ限ニ在ラズ
農林大臣特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ規定ニ拘ラズ農林大臣ノ許可ヲ受ケシムルコトヲ得
第五条 製材業ヲ行ハントスル者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ各工場毎ニ当該工場ノ所在地ヲ管轄スル地方長官ノ許可ヲ受クベシ但シ命令ヲ以テ定ムル者ハ此ノ限ニ在ラズ
農林大臣特ニ必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ規定ニ拘ラズ農林大臣ノ許可ヲ受ケシムルコトヲ得
附 則
本令ハ木材統制法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
当分ノ内地方長官ハ第一条ノ施業案ノ存セザル立木ニ付テハ立木伐採計画ニ基キ同条ニ準ジ伐採ヲ勧奨スルコトヲ得
第二条及第三条ノ規定ハ前項ノ勧奨ヲ受ケタル立木ノ所有者ニ付之ヲ準用ス
第二項ノ立木伐採計画ハ命令ノ定ムル所ニ依リ第一条ノ施業案ノ存セザル立木ニ付地方木材統制委員会ノ議ヲ経テ地方長官之ヲ定ム
地方木材統制委員会ハ地方長官ノ監督ニ属シ前項ノ規定ニ依リ其ノ権限ニ属セシメタル事項ヲ調査審議ス
地方木材統制委員会ハ道府県ニ之ヲ置キ当該道府県ノ名ヲ冠ス
地方木材統制委員会ハ会長一人及委員二十人以内ヲ以テ之ヲ組織ス
会長ハ地方長官ヲ以テ之ニ充ツ
会長ハ会務ヲ総理ス
地方木材統制委員会ニ幹事及書記ヲ置ク地方長官之ヲ命ズ
幹事ハ会長ノ指揮ヲ承ケ庶務ヲ整理シ書記ハ上司ノ指揮ヲ承ケ庶務ニ従事ス
地方木材統制委員会ニ要スル費用ハ北海道地方費又ハ府県ノ負担トス
本令ニ定ムルモノヲ除クノ外地方木材統制委員会ニ関シ必要ナル事項ハ地方長官之ヲ定ム
本令施行ノ際現ニ第四条又ハ第五条ノ許可ヲ受クベキ業務ヲ行フ者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ各第四条又ハ第五条ノ許可ヲ受ケタル者ト看做ス
日本木材株式会社ハ農林大臣ノ認可ヲ受ケ当分ノ内木材統制法第三十四条第二項ニ掲グル事業ヲ営ムコトヲ得
木材統制法第四十七条第一項ノ規定ニ依リ農林大臣ノ指定スル株式会社(以下指定会社ト称ス)同条同項ノ決議ヲ為シ之ニ付農林大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ二週間以内ニ決議ノ日ニ於ケル財産目録及貸借対照表ヲ作成シ農林大臣ノ承認ヲ受クベシ
日本木材株式会社ノ設立委員ハ指定会社ノ株式ニ対シテハ之ト額面及払込金額ヲ同ジクスル日本木材株式会社ノ株式ヲ引当ツベシ
木材統制法第四十九条ノ定款ニハ商法ニ規定スル事項ノ外左ニ掲グル事項ヲ記載スベシ
一 前項ノ規定ニ依リ指定会社ノ株式ニ引当ツベキ株式ノ数及払込金額
二 指定会社ノ木材統制法第四十七条第一項ノ決議ノ日ニ於ケル財産ノ概況
木材統制法第五十四条ノ創立総会ニ関シ商法第百八十条第二項第三項及第二百二十四条第三項ノ規定ヲ適用スルニ付テハ日本木材株式会社ノ株式ノ引当ヲ受ケタル指定会社ノ株主ハ之ヲ株式引受人ト看做ス
日本木材株式会社ノ設立登記ヲ為シタルトキハ登記官吏ハ職権ヲ以テ指定会社ノ登記用紙ニ其ノ事由ヲ記載シテ之ヲ閉鎖スベシ
指定会社ノ最終ノ営業期ニ於ケル利益ノ配当ハ之ヲ為サズ但シ日本木材株式会社ノ初営業年度ニ於ケル利益ノ配当ヲ為スニ当リテハ指定会社ノ株式ニ引当テタル株式ニ対シテハ指定会社ノ最終ノ営業期ノ初ヨリ日本木材株式会社ニ其ノ株式存在シタルモノト看做シテ配当スベキ金額ヲ算定スベシ
前項ニ規定スル株式以外ノ株式ニ対スル利益ノ配当ハ会社成立ノ日以後ノ期間ニ付其ノ金額ヲ算定スベシ