第一條 遠洋漁業ヲ奬勵スル爲國庫ハ豫算ノ定ムル所ニ依リ每年度十五萬圓以內ヲ支出ス
第二條 本法ニ依リ奬勵金ヲ受クルコトヲ得ヘキ者ハ帝國臣民又ハ帝國臣民ノミヲ社員又ハ株主トシテ帝國法律ニ從ヒ設立シタル法人ニ限ル
第三條 主務大臣ハ遠洋漁船檢査規程ニ適合シタル日本船舶ヲ以テ遠洋ニ於ケル漁獵業又ハ漁獲物ノ處理運搬業ニ從事スル者ニ對シ其ノ業務ノ種類、場所、期間竝船舶ノ構造、噸數及年齡ニ從ヒ率ヲ定メ五箇年ヲ超エサル期間ニ於テ漁業奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
前項ニ揭ケタル船舶ノ船員ハ其ノ五分ノ四以上帝國臣民タルコトヲ要ス
第四條 主務大臣ハ前條ニ依リ奬勵金ヲ受クヘキ漁獵船乘組ノ漁獵員ニ對シ漁獵業ノ種類、場所及期間ニ從ヒ率ヲ定メ漁獵員奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
第五條 主務大臣ハ豫メ認可シタル方法及設計ニ依リ遠洋漁船檢査規程ニ定ムル構造ニ適合シタル日本船舶ヲ新造シ若ハ新造セシメ又ハ日本船舶ニ新造ノ機關ヲ据附ケ若ハ据附ケシメタル船舶所有者ニ對シ其ノ噸數、馬力ニ從ヒ率ヲ定メ漁船奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
第六條 奬勵金ヲ下付スルコトヲ得ヘキ漁獵業ノ種類、船舶ノ噸數ノ制限竝漁獵員ノ資格及定員ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム漁獵業ノ種類ニ依リ其ノ漁獵ノ場所ヲ制限スルノ必要アルトキ亦同シ
第七條 漁業奬勵金ヲ受クヘキ漁獵業者又ハ漁獲物處理運搬業者每業務期間ニ於テ其ノ業務ニ從事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ滿タサルトキハ其ノ期間ニ對スル奬勵金ヲ下付セス但シ船舶ノ沈沒、破壞若ハ行衞不明又ハ自己ノ責ニ歸スヘカラサル事由ニ因リ業務ニ從事スルコト能ハサル場合ハ此ノ限ニ在ラス
漁獵員奬勵金ヲ受クヘキ漁獵員每業務期間ニ於テ其ノ業務ニ從事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ滿タサルトキ又ハ出漁中其ノ船舶ヲ去リタルトキハ其ノ期間ニ對スル奬勵金ヲ下付セス但シ業務中死亡シ又ハ故意若ハ重大ナル過失ニ因ルニ非スシテ傷痍ヲ受ケ若ハ疾病ニ罹リタルトキ及前項但書ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
第八條 漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ハ其ノ奬勵金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間之ヲ外國人ニ讓渡、貸付又ハ擔保ニ供スルコトヲ得ス但シ旣ニ受ケタル漁船奬勵金ヲ償還シタルトキ、天災其ノ他抗拒スヘカラサル强制ニ因リ航行ニ堪ヘサルニ至リタルトキ又ハ主務大臣ノ許可ヲ得タルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九條 漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ハ其ノ奬勵金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間主務大臣ニ於テ正當ノ事由ニ因リ已ムヲ得サルモノト認ムル場合ヲ除クノ外每年業務期間ノ四分ノ三以上遠洋ニ於ケル漁獵又ハ漁獲物處理運搬ノ爲之ヲ使用シ又ハ使用セシムルコトヲ要ス
第十條 主務大臣ハ漁業奬勵金ヲ受クル者又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ヲシテ遠洋漁業ニ關スル調査ヲ爲サシメ及漁業奬勵金ヲ受クル者ノ使用スル船舶又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ニ遠洋漁業練習生ヲ乘組マシムルコトヲ得
第十一條 遠洋漁業ノ指導、監督及遠洋漁業練習生養成ノ爲必要ナル費用ハ第一條ノ金額ヨリ支出シ之ニ充ツルコトヲ得
第十二條 主務大臣ハ漁業奬勵金ヲ受クル者又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル者及其ノ承繼人ノ業務ヲ監督シ之カ爲必要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲スコトヲ得
第十三條 主務大臣ハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シ又ハ主務大臣ノ命令ニ從ハサル者ニ對シ奬勵金ノ下付ヲ廢止スルコトヲ得
第十四條 詐僞ノ所爲ヲ以テ奬勵金ヲ受ケタル者又ハ第八條ノ規定ニ違反シタル者ハ三年以下ノ重禁錮又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ罪ヲ犯サムトシテ未タ遂ケサル者ハ刑法未遂犯罪ノ例ニ依リ處斷ス
第十五條 主務大臣ハ詐僞ノ所爲ヲ以テ奬勵金ヲ受ケタル者ニ對シテハ其ノ因テ得タル金額、第八條又ハ第九條ノ規定ニ違反シタル者ニ對シテハ其ノ旣ニ受ケタル金額ヲ償還セシムヘシ
前項ノ償還金ハ國稅徵收法ノ規定ニ依リ之ヲ徵收スルコトヲ得
主務大臣ハ前項ノ徵收金ニ付國稅ニ次キ先取特權ヲ有ス
第十六條 本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シタル者ニハ刑法ノ減輕、再犯加重及數罪俱發ノ例ヲ用井ス
第十七條 當業者カ未成年者又ハ禁治產者ナルトキハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ依リ當業者ニ適用スヘキ罰則ハ之ヲ法定代理人ニ適用ス但シ其ノ營業ニ關シ成年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第十八條 當業者ハ其ノ代理人、戶主、家族、同居者、雇人其ノ他ノ從業者ニシテ其ノ業務ニ關シ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シタルトキハ自己ノ指揮ニ出サルノ故ヲ以テ處罰ヲ免ルルコトヲ得ス
第十九條 前二條ノ場合ニ於テハ禁錮又ハ拘留ノ刑ニ處スルコトヲ得ス
第二十條 明治三十三年法律第五十二號ノ規定ハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ニ依ル犯罪ニ之ヲ準用ス