遠洋漁業奨励法
法令番号: 法律第40号
公布年月日: 明治38年3月1日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

明治30年に制定された遠洋漁業奨励法は、膃肭獣漁業以外の遠洋漁業で著しい発達を見せていない。その原因は法律の不備にあり、主に二点ある。第一に、漁業の種類に関係なく一律に50トンまたは30トン以上の船舶に奨励金を交付する制度であること。第二に、漁船の構造規定がないため、漁業に不適切な船舶が使用されていること。そこで漁業の種類に応じた適切な船舶の構造規定と噸数を定めることで、漁船の増加と遠洋漁業の発達を図るため、法律の全部改正を提案する。

参照した発言:
第21回帝国議会 衆議院 本会議 第10号

審議経過

第21回帝国議会

衆議院
(明治38年1月24日)
(明治38年2月4日)
貴族院
(明治38年2月10日)
(明治38年2月17日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル遠洋漁業奬勵法改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十八年二月二十八日
內閣總理大臣 伯爵 桂太郞
農商務大臣 男爵 淸浦奎吾
遞信大臣 大浦兼武
法律第四十號
遠洋漁業奬勵法
第一條 遠洋漁業ヲ奬勵スル爲國庫ハ豫算ノ定ムル所ニ依リ每年度十五萬圓以內ヲ支出ス
第二條 本法ニ依リ奬勵金ヲ受クルコトヲ得ヘキ者ハ帝國臣民又ハ帝國臣民ノミヲ社員又ハ株主トシテ帝國法律ニ從ヒ設立シタル法人ニ限ル
第三條 主務大臣ハ遠洋漁船檢査規程ニ適合シタル日本船舶ヲ以テ遠洋ニ於ケル漁獵業又ハ漁獲物ノ處理運搬業ニ從事スル者ニ對シ其ノ業務ノ種類、場所、期間竝船舶ノ構造、噸數及年齡ニ從ヒ率ヲ定メ五箇年ヲ超エサル期間ニ於テ漁業奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 汽船總噸數每一噸 二十二圓
一 帆船總噸數每一噸 十八圓
前項ニ揭ケタル船舶ノ船員ハ其ノ五分ノ四以上帝國臣民タルコトヲ要ス
第四條 主務大臣ハ前條ニ依リ奬勵金ヲ受クヘキ漁獵船乘組ノ漁獵員ニ對シ漁獵業ノ種類、場所及期間ニ從ヒ率ヲ定メ漁獵員奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 漁獵長每一人 七十二圓
一 漁獵手每一人 三十六圓
一 漁獵夫每一人 十二圓
第五條 主務大臣ハ豫メ認可シタル方法及設計ニ依リ遠洋漁船檢査規程ニ定ムル構造ニ適合シタル日本船舶ヲ新造シ若ハ新造セシメ又ハ日本船舶ニ新造ノ機關ヲ据附ケ若ハ据附ケシメタル船舶所有者ニ對シ其ノ噸數、馬力ニ從ヒ率ヲ定メ漁船奬勵金ヲ下付スルコトヲ得但シ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 船體總噸數每一噸
鐵、鋼製 四十圓
木鐵交造又ハ木鋼交造 三十五圓
木製 三十圓
一 蒸汽機關實馬力每一馬力 十圓
一 石油發動機關純馬力每一馬力 二十圓
第六條 奬勵金ヲ下付スルコトヲ得ヘキ漁獵業ノ種類、船舶ノ噸數ノ制限竝漁獵員ノ資格及定員ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム漁獵業ノ種類ニ依リ其ノ漁獵ノ場所ヲ制限スルノ必要アルトキ亦同シ
遠洋漁船檢査規程ハ主務大臣之ヲ定ム
第七條 漁業奬勵金ヲ受クヘキ漁獵業者又ハ漁獲物處理運搬業者每業務期間ニ於テ其ノ業務ニ從事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ滿タサルトキハ其ノ期間ニ對スル奬勵金ヲ下付セス但シ船舶ノ沈沒、破壞若ハ行衞不明又ハ自己ノ責ニ歸スヘカラサル事由ニ因リ業務ニ從事スルコト能ハサル場合ハ此ノ限ニ在ラス
漁獵員奬勵金ヲ受クヘキ漁獵員每業務期間ニ於テ其ノ業務ニ從事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ滿タサルトキ又ハ出漁中其ノ船舶ヲ去リタルトキハ其ノ期間ニ對スル奬勵金ヲ下付セス但シ業務中死亡シ又ハ故意若ハ重大ナル過失ニ因ルニ非スシテ傷痍ヲ受ケ若ハ疾病ニ罹リタルトキ及前項但書ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
第八條 漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ハ其ノ奬勵金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間之ヲ外國人ニ讓渡、貸付又ハ擔保ニ供スルコトヲ得ス但シ旣ニ受ケタル漁船奬勵金ヲ償還シタルトキ、天災其ノ他抗拒スヘカラサル强制ニ因リ航行ニ堪ヘサルニ至リタルトキ又ハ主務大臣ノ許可ヲ得タルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九條 漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ハ其ノ奬勵金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間主務大臣ニ於テ正當ノ事由ニ因リ已ムヲ得サルモノト認ムル場合ヲ除クノ外每年業務期間ノ四分ノ三以上遠洋ニ於ケル漁獵又ハ漁獲物處理運搬ノ爲之ヲ使用シ又ハ使用セシムルコトヲ要ス
第十條 主務大臣ハ漁業奬勵金ヲ受クル者又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承繼人ヲシテ遠洋漁業ニ關スル調査ヲ爲サシメ及漁業奬勵金ヲ受クル者ノ使用スル船舶又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル船舶ニ遠洋漁業練習生ヲ乘組マシムルコトヲ得
第十一條 遠洋漁業ノ指導、監督及遠洋漁業練習生養成ノ爲必要ナル費用ハ第一條ノ金額ヨリ支出シ之ニ充ツルコトヲ得
第十二條 主務大臣ハ漁業奬勵金ヲ受クル者又ハ漁船奬勵金ヲ受ケタル者及其ノ承繼人ノ業務ヲ監督シ之カ爲必要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲スコトヲ得
第十三條 主務大臣ハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シ又ハ主務大臣ノ命令ニ從ハサル者ニ對シ奬勵金ノ下付ヲ廢止スルコトヲ得
第十四條 詐僞ノ所爲ヲ以テ奬勵金ヲ受ケタル者又ハ第八條ノ規定ニ違反シタル者ハ三年以下ノ重禁錮又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
前項ノ罪ヲ犯サムトシテ未タ遂ケサル者ハ刑法未遂犯罪ノ例ニ依リ處斷ス
第十五條 主務大臣ハ詐僞ノ所爲ヲ以テ奬勵金ヲ受ケタル者ニ對シテハ其ノ因テ得タル金額、第八條又ハ第九條ノ規定ニ違反シタル者ニ對シテハ其ノ旣ニ受ケタル金額ヲ償還セシムヘシ
前項ノ償還金ハ國稅徵收法ノ規定ニ依リ之ヲ徵收スルコトヲ得
主務大臣ハ前項ノ徵收金ニ付國稅ニ次キ先取特權ヲ有ス
第十六條 本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シタル者ニハ刑法ノ減輕、再犯加重及數罪俱發ノ例ヲ用井ス
第十七條 當業者カ未成年者又ハ禁治產者ナルトキハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ依リ當業者ニ適用スヘキ罰則ハ之ヲ法定代理人ニ適用ス但シ其ノ營業ニ關シ成年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第十八條 當業者ハ其ノ代理人、戶主、家族、同居者、雇人其ノ他ノ從業者ニシテ其ノ業務ニ關シ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ノ規定ニ違反シタルトキハ自己ノ指揮ニ出サルノ故ヲ以テ處罰ヲ免ルルコトヲ得ス
第十九條 前二條ノ場合ニ於テハ禁錮又ハ拘留ノ刑ニ處スルコトヲ得ス
第二十條 明治三十三年法律第五十二號ノ規定ハ本法又ハ本法ニ基キテ發スル命令ニ依ル犯罪ニ之ヲ準用ス
附 則
第二十一條 本法ハ明治三十八年四月一日ヨリ八箇年間之ヲ施行ス但シ本法施行前ニ於テ奬勵金下付ノ許可ヲ受ケタル者ニ對シテハ其ノ許可期間內ハ仍從前ノ規程ヲ適用ス
第二十二條 總噸數二十噸未滿ノ船舶ニ關シ本法ニ依リ奬勵金ヲ受ケ又ハ受ケムトスル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ船舶檢査法、船舶職員法、船舶法及船員法ノ規定ヲ準用スルコトヲ得
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル遠洋漁業奨励法改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十八年二月二十八日
内閣総理大臣 伯爵 桂太郎
農商務大臣 男爵 清浦奎吾
逓信大臣 大浦兼武
法律第四十号
遠洋漁業奨励法
第一条 遠洋漁業ヲ奨励スル為国庫ハ予算ノ定ムル所ニ依リ毎年度十五万円以内ヲ支出ス
第二条 本法ニ依リ奨励金ヲ受クルコトヲ得ヘキ者ハ帝国臣民又ハ帝国臣民ノミヲ社員又ハ株主トシテ帝国法律ニ従ヒ設立シタル法人ニ限ル
第三条 主務大臣ハ遠洋漁船検査規程ニ適合シタル日本船舶ヲ以テ遠洋ニ於ケル漁猟業又ハ漁獲物ノ処理運搬業ニ従事スル者ニ対シ其ノ業務ノ種類、場所、期間並船舶ノ構造、噸数及年齢ニ従ヒ率ヲ定メ五箇年ヲ超エサル期間ニ於テ漁業奨励金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 汽船総噸数毎一噸 二十二円
一 帆船総噸数毎一噸 十八円
前項ニ掲ケタル船舶ノ船員ハ其ノ五分ノ四以上帝国臣民タルコトヲ要ス
第四条 主務大臣ハ前条ニ依リ奨励金ヲ受クヘキ漁猟船乗組ノ漁猟員ニ対シ漁猟業ノ種類、場所及期間ニ従ヒ率ヲ定メ漁猟員奨励金ヲ下付スルコトヲ得但シ一箇年ノ定額ハ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 漁猟長毎一人 七十二円
一 漁猟手毎一人 三十六円
一 漁猟夫毎一人 十二円
第五条 主務大臣ハ予メ認可シタル方法及設計ニ依リ遠洋漁船検査規程ニ定ムル構造ニ適合シタル日本船舶ヲ新造シ若ハ新造セシメ又ハ日本船舶ニ新造ノ機関ヲ据附ケ若ハ据附ケシメタル船舶所有者ニ対シ其ノ噸数、馬力ニ従ヒ率ヲ定メ漁船奨励金ヲ下付スルコトヲ得但シ左ノ制限ヲ超ユルコトヲ得ス
一 船体総噸数毎一噸
鉄、鋼製 四十円
木鉄交造又ハ木鋼交造 三十五円
木製 三十円
一 蒸汽機関実馬力毎一馬力 十円
一 石油発動機関純馬力毎一馬力 二十円
第六条 奨励金ヲ下付スルコトヲ得ヘキ漁猟業ノ種類、船舶ノ噸数ノ制限並漁猟員ノ資格及定員ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム漁猟業ノ種類ニ依リ其ノ漁猟ノ場所ヲ制限スルノ必要アルトキ亦同シ
遠洋漁船検査規程ハ主務大臣之ヲ定ム
第七条 漁業奨励金ヲ受クヘキ漁猟業者又ハ漁獲物処理運搬業者毎業務期間ニ於テ其ノ業務ニ従事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ満タサルトキハ其ノ期間ニ対スル奨励金ヲ下付セス但シ船舶ノ沈没、破壊若ハ行衛不明又ハ自己ノ責ニ帰スヘカラサル事由ニ因リ業務ニ従事スルコト能ハサル場合ハ此ノ限ニ在ラス
漁猟員奨励金ヲ受クヘキ漁猟員毎業務期間ニ於テ其ノ業務ニ従事スルコト業務期間ノ四分ノ三ニ満タサルトキ又ハ出漁中其ノ船舶ヲ去リタルトキハ其ノ期間ニ対スル奨励金ヲ下付セス但シ業務中死亡シ又ハ故意若ハ重大ナル過失ニ因ルニ非スシテ傷痍ヲ受ケ若ハ疾病ニ罹リタルトキ及前項但書ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
第八条 漁船奨励金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承継人ハ其ノ奨励金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間之ヲ外国人ニ譲渡、貸付又ハ担保ニ供スルコトヲ得ス但シ既ニ受ケタル漁船奨励金ヲ償還シタルトキ、天災其ノ他抗拒スヘカラサル強制ニ因リ航行ニ堪ヘサルニ至リタルトキ又ハ主務大臣ノ許可ヲ得タルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九条 漁船奨励金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承継人ハ其ノ奨励金ヲ受ケタル日ヨリ五箇年間主務大臣ニ於テ正当ノ事由ニ因リ已ムヲ得サルモノト認ムル場合ヲ除クノ外毎年業務期間ノ四分ノ三以上遠洋ニ於ケル漁猟又ハ漁獲物処理運搬ノ為之ヲ使用シ又ハ使用セシムルコトヲ要ス
第十条 主務大臣ハ漁業奨励金ヲ受クル者又ハ漁船奨励金ヲ受ケタル船舶ノ所有者及其ノ承継人ヲシテ遠洋漁業ニ関スル調査ヲ為サシメ及漁業奨励金ヲ受クル者ノ使用スル船舶又ハ漁船奨励金ヲ受ケタル船舶ニ遠洋漁業練習生ヲ乗組マシムルコトヲ得
第十一条 遠洋漁業ノ指導、監督及遠洋漁業練習生養成ノ為必要ナル費用ハ第一条ノ金額ヨリ支出シ之ニ充ツルコトヲ得
第十二条 主務大臣ハ漁業奨励金ヲ受クル者又ハ漁船奨励金ヲ受ケタル者及其ノ承継人ノ業務ヲ監督シ之カ為必要ナル命令ヲ発シ又ハ処分ヲ為スコトヲ得
第十三条 主務大臣ハ本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ノ規定ニ違反シ又ハ主務大臣ノ命令ニ従ハサル者ニ対シ奨励金ノ下付ヲ廃止スルコトヲ得
第十四条 詐偽ノ所為ヲ以テ奨励金ヲ受ケタル者又ハ第八条ノ規定ニ違反シタル者ハ三年以下ノ重禁錮又ハ千円以下ノ罰金ニ処ス
前項ノ罪ヲ犯サムトシテ未タ遂ケサル者ハ刑法未遂犯罪ノ例ニ依リ処断ス
第十五条 主務大臣ハ詐偽ノ所為ヲ以テ奨励金ヲ受ケタル者ニ対シテハ其ノ因テ得タル金額、第八条又ハ第九条ノ規定ニ違反シタル者ニ対シテハ其ノ既ニ受ケタル金額ヲ償還セシムヘシ
前項ノ償還金ハ国税徴収法ノ規定ニ依リ之ヲ徴収スルコトヲ得
主務大臣ハ前項ノ徴収金ニ付国税ニ次キ先取特権ヲ有ス
第十六条 本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ノ規定ニ違反シタル者ニハ刑法ノ減軽、再犯加重及数罪俱発ノ例ヲ用井ス
第十七条 当業者カ未成年者又ハ禁治産者ナルトキハ本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ノ規定ニ依リ当業者ニ適用スヘキ罰則ハ之ヲ法定代理人ニ適用ス但シ其ノ営業ニ関シ成年者ト同一ノ能力ヲ有スル未成年者ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第十八条 当業者ハ其ノ代理人、戸主、家族、同居者、雇人其ノ他ノ従業者ニシテ其ノ業務ニ関シ本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ノ規定ニ違反シタルトキハ自己ノ指揮ニ出サルノ故ヲ以テ処罰ヲ免ルルコトヲ得ス
第十九条 前二条ノ場合ニ於テハ禁錮又ハ拘留ノ刑ニ処スルコトヲ得ス
第二十条 明治三十三年法律第五十二号ノ規定ハ本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ依ル犯罪ニ之ヲ準用ス
附 則
第二十一条 本法ハ明治三十八年四月一日ヨリ八箇年間之ヲ施行ス但シ本法施行前ニ於テ奨励金下付ノ許可ヲ受ケタル者ニ対シテハ其ノ許可期間内ハ仍従前ノ規程ヲ適用ス
第二十二条 総噸数二十噸未満ノ船舶ニ関シ本法ニ依リ奨励金ヲ受ケ又ハ受ケムトスル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ船舶検査法、船舶職員法、船舶法及船員法ノ規定ヲ準用スルコトヲ得