(民法及商法施行延期法律)
法令番号: 法律第8号
公布年月日: 明治25年11月24日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

民法及商法の施行を延期する理由として、以下の点が挙げられている:1. 民法・商法は修正を加えた後に実行すべきという考えが議会の多数意見であったにもかかわらず、政府が対応していないため。2. 現行の法典には以下の問題点があるため:- 倫常を乱す条項が含まれている(親子・夫婦間の訴訟を認める等)- 日本の慣習に反する規定が多い(用益権、商号等)- 法律の体裁を失している(不必要な定義付けや矛盾する規定)- 法理が一貫していない(家督相続と財産相続の混在等)- 他の法律と矛盾する部分がある3. これらの問題点を修正した上で、1896年12月31日までに施行することを提案。修正が早期に完了すれば、その時点で施行することも可能とする。

参照した発言:
第3回帝国議会 貴族院 本会議 第11号

審議経過

第3回帝国議会

貴族院
(明治25年5月26日)
(明治25年5月27日)
(明治25年5月28日)
衆議院
(明治25年6月3日)
(明治25年6月10日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル民法及商法施行延期法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十五年十一月二十二日
內閣總理大臣 伯爵 伊藤博文
司法大臣 伯爵 山縣有朋
遞信大臣 伯爵 黑田淸隆
內務大臣 伯爵 井上馨
陸軍大臣 伯爵 大山巖
農商務大臣 伯爵 後藤象二郞
外務大臣 陸奧宗光
文部大臣 河野敏鎌
海軍大臣 子爵 仁禮景範
大藏大臣 渡邊國武
法律第八號
明治二十三年三月法律第二十八號民法財產編財產取得編債權擔保編證據編同年三月法律第三十二號商法同年八月法律第五十九號商法施行條例同年十月法律第九十七號法例及第九十八號民法財產取得編人事編ハ其ノ修正ヲ行フカ爲明治二十九年十二月三十一日マテ其ノ施行ヲ延期ス但シ修正ヲ終リタルモノハ本文期限內ト雖之ヲ施行スルコトヲ得
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル民法及商法施行延期法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十五年十一月二十二日
内閣総理大臣 伯爵 伊藤博文
司法大臣 伯爵 山県有朋
逓信大臣 伯爵 黒田清隆
内務大臣 伯爵 井上馨
陸軍大臣 伯爵 大山巌
農商務大臣 伯爵 後藤象二郎
外務大臣 陸奥宗光
文部大臣 河野敏鎌
海軍大臣 子爵 仁礼景範
大蔵大臣 渡辺国武
法律第八号
明治二十三年三月法律第二十八号民法財産編財産取得編債権担保編証拠編同年三月法律第三十二号商法同年八月法律第五十九号商法施行条例同年十月法律第九十七号法例及第九十八号民法財産取得編人事編ハ其ノ修正ヲ行フカ為明治二十九年十二月三十一日マテ其ノ施行ヲ延期ス但シ修正ヲ終リタルモノハ本文期限内ト雖之ヲ施行スルコトヲ得