朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル海上衝突豫防法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十五年六月二十二日
內閣總理大臣 伯爵 松方正義
遞信大臣 伯爵 後藤象二郞
海軍大臣 子爵 樺山資紀
法律第五號
海上衝突豫防法
總則
本法ハ海洋ト海洋接續ノ場所トヲ問ハス凡ソ航洋船ノ運航シ得ヘキ水上ニ於ケル船舶ニ適用ス
本法中汽船ト雖帆ヲ以テ運轉シ汽力ヲ用井サルトキハ帆船ト看做シ汽力ヲ用ウルトキハ帆ヲ用ウルト用井サルトノ別ナク汽船ト看做スヘシ
本法中汽船トハ凡ソ機關ノ作用ニ因テ運轉スル船舶ヲ謂フ
本法中船舶航行中トハ碇泊若ハ繫留又ハ坐礁、膠沙ニ非サル場合ヲ謂フ
船燈
本法中船燈ニ關シテ見得トハ晴天ノ暗夜ニ於テ認メ得ルヲ謂フ
第一條 船燈ニ關スル規定ハ天氣ノ如何ニ關セス日沒ヨリ日出マテ必ス遵守スヘシ此ノ時間中ハ本法ニ定メタル船燈ノ外之ニ紛レ易キ燈ヲ揭クヘカラス
第二條 汽船ハ航行中必ス左ノ燈ヲ揭クヘシ
一 前檣若ハ其ノ前面ニ於テ又ハ前檣ヲ具ヘサルトキハ本船ノ前方ニ於テ船體上二十尺ヨリ低カラサル所ニ若船幅二十尺ヲ超ユルトキハ其ノ船幅ヨリ低カラサル所ニ亮明ノ白燈一箇ヲ揭クヘシ然レトモ船體上四十尺以上ノ所ニ揭クルヲ要セス此ノ燈ハ常ニ不同ナキ光ヲ發シテ鍼盤ノ二十㸃間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ左右舷外ヘ十㸃間ツヽ卽チ船ノ正首ヨリ各舷正橫後ノ二㸃マテ及フヘキ樣裝置シ且少クモ五海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
二 右舷ニ綠燈ヲ揭クヘシ此ノ燈ハ常ニ不同ナキ光ヲ發シテ鍼盤ノ十㸃間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ船ノ正首ヨリ右舷正橫後ノ二㸃マテ及フヘキ樣裝置シ且少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
三 左舷ニ紅燈ヲ揭クヘシ此ノ燈ハ常ニ不同ナキ光ヲ發シテ鍼盤ノ十㸃間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ船ノ正首ヨリ左舷正橫後ノ二㸃マテ及フヘキ樣裝置シ且少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
四 本條第二項第三項ノ舷燈ニハ其ノ燈ヨリ前ニ少クモ三尺突出シタル隔板ヲ其ノ燈ノ內側ニ裝置シ右舷ノ綠光ハ左舷ニアル船ヨリ、左舷ノ紅光ハ右舷ニアル船ヨリ見得サル樣ニ爲スヘシ
五 汽船航行中ハ本條第一項ニ規定シタル白燈ノ外ニ同種ノ白燈一箇ヲ增揭スルヲ得但シ此ノ場合ニ於テハ其ノ兩燈ヲ龍骨線上前後ニ隔テ其ノ前燈ヲ後燈ヨリ少クモ十五尺下方ニ揭ケ其ノ前後ノ距離ハ上下ノ距離ヨリモ多キヲ要ス
第三條 汽船他船ヲ引キテ航行スルトキハ兩舷燈ヲ揭クルノ外ニ白燈二箇ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連揭スヘシ此ノ白燈ハ第二條第一項ノ白燈ト同一ノ構造ニシテ且同一ノ場所ニ揭クルヲ要ス然レトモ二艘以上ヲ引キテ航行スルトキハ其ノ引キタル船ノ船尾ト最後ニ引カルヽ船ノ船尾トノ距離六百尺以上ノ場合ニ於テハ右二箇ノ白燈ヨリ上方若ハ下方六尺ノ所ニ尙同種ノ白燈一箇ヲ增揭スヘシ
本條ノ引船ハ引カルヽ船舶ノ操舵目標トシテ烟突若ハ後檣ノ後面ヘ小形ノ白燈一箇ヲ揭クルヲ得但シ此ノ白燈ハ本船正橫ヨリ前面ニ見得サル樣ニ爲スヲ要ス
第四條 事變ノ爲運轉自由ヲ得サル船舶ハ夜間ニアリテハ第二條第一項ニ規定シタル白燈ト同一ノ高サニ於テ最モ見得易キ所ニ(汽船ナレハ其ノ白燈ノ代リニ)二箇ノ紅燈ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連揭スヘシ此ノ紅燈ハ周囘少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス又晝間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ直徑二尺ノ黑球若ハ黑色ノ形象二箇ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連揭スヘシ
海底電信線ノ布設又ハ引揚ニ從事スル船舶ハ夜間ニアリテハ第二條第一項ニ規定シタル白燈ノ位置ニ於テ(汽船ナレハ其ノ白燈ノ代リニ)三箇ノ燈ヲ上下ニ少クモ六尺ツヽヲ隔テ連揭スヘシ但シ此ノ燈三箇ノ內上下ノ二箇ハ紅色中央ノ一箇ハ白色ニシテ周囘少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス又晝間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ直徑二尺以上ノ形象三箇ヲ上下ニ少クモ六尺ツヽヲ隔テ連揭シ其ノ上下ノ二箇ハ紅色球形ヲ用井中央ノ一箇ハ白色竪菱形ヲ用ウヘシ
本條ノ船舶全ク運行セサルトキハ舷燈ヲ揭クヘカラス然レトモ運行スルトキハ必ス之ヲ揭クヘシ
本條規定ノ燈及形象ハ運轉自由ヲ得スシテ他船ノ航路ヲ避クル能ハサルノ信號ト認ムヘシ
本條ノ信號ハ難船信號ト混同スヘカラス難船信號ハ第三十一條ニ於テ之ヲ規定ス
第五條 航行中ノ帆船及他船ニ引カレテ運行スル船舶ハ第二條第二項第三項ノ舷燈ノミヲ揭クヘシ決シテ同條第一項ノ白燈ヲ揭クヘカラス
第六條 小形船航行中天氣ノ模樣ニ因リ綠紅ノ二舷燈ヲ揭置キ難キトキハ何時ニテモ使用シ得ヘキ樣㸃火シテ之ヲ手近カニ備ヘ置キ他船ノ我船ニ近寄リ來ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ其ノ舷燈ヲ他船ヨリ最モ見得易キ樣各舷ニ表示スヘシ但シ此ノ時綠光ハ左舷ヨリ、紅光ハ右舷ヨリ見得ス且成ルヘク各舷正橫後ノ二㸃ヨリ後方ヘ見得サル樣ニ爲スヲ要ス
此ノ綠紅ノ各燈ヲ間違ヒナク容易ニ取扱フ爲綠燈ハ綠色、紅燈ハ紅色ニテ外面ヲ塗リ且適當ノ隔板ヲ備置クヘシ
第七條 總積量四十噸未滿ノ汽船及㯭櫂若ハ帆ヲ以テ運轉スル二十噸未滿ノ船航行中ハ必スシモ第二條第一項第二項第三項ニ規定シタル燈ヲ揭クルヲ要セス然レトモ若之ヲ揭ケサルトキハ必ス左ノ規定ニ依ルヘシ
一 四十噸未滿ノ汽船
甲 船ノ前部又ハ烟突若ハ其ノ前面ニ於テ舷緣上九尺ヨリ低カラス且最モ見得易キ所ニ第二條第一項ニ規定シタル構造裝置ニシテ少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキ白燈一箇ヲ揭クヘシ
乙 第二條第二項第三項ニ規定シタル構造裝置ニシテ少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキ綠紅ノ二舷燈ヲ揭クルカ又ハ船首ヨリ各舷正橫後ノ二㸃マテ右舷ハ綠色左舷ハ紅色ノ射光ヲ及スヘク製造シタル兩色燈一箇ヲ揭クヘシ但シ此ノ燈ハ白燈ヨリ少クモ三尺下方ニ揭クルヲ要ス
二 汽艇ハ第一項甲ノ白燈ヲ舷緣上九尺ノ所ヨリ下方ニ揭クルヲ得然レトモ其ノ白燈ハ乙ノ兩色燈ヨリ高キヲ要ス
三 㯭櫂若ハ帆ヲ以テ運轉スル二十噸未滿ノ船ハ一面ハ綠色一面ハ紅色ノ玻璃ヲ用井タル燈籠一箇ヲ手近カニ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ來ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ之ヲ表示スヘシ但シ此ノ時綠光ハ左舷ヨリ紅光ハ右舷ヨリ見得サル樣ニ爲スヲ要ス
本條ノ諸船ハ第四條第一項及第十一條末項ノ燈ヲ揭クルニ及ハス
第八條 水先船其ノ水先區ニ於テ營業ヲ爲ストキハ他船ニ要スル燈ヲ揭クヘカラス單ニ周囘ヨリ見得ヘキ白燈一箇ヲ檣頭ニ揭ケ且十五分時ヲ超エサル間隙ヲ以テ閃火一箇又ハ數箇ヲ發スヘシ
水先船ニハ右ノ外綠紅ノ二舷燈ヲ用意シ置キ他船ノ我船ニ近寄リ來ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ我船ノ進行スル方向ヲ示ス爲メ一時之ヲ表示スヘシ但シ此ノ時綠光ハ左舷ヨリ紅光ハ右舷ヨリ見得サル樣ニ爲スヲ要ス
水先人ヲ要スル船舶ヘ直付ケスヘキ水先船ハ白燈ヲ檣頭ニ揭クル代リニ隨時之ヲ表示シ又舷燈ヲ兩舷ニ揭クル代リニ一面ハ綠色、一面ハ紅色ノ玻璃ヲ用井タル燈籠一箇ヲ手近カニ備置キ前項ニ從テ之ヲ使用スルヲ得
水先船其ノ水先區ニ於テ營業ヲ爲サヽルトキハ其ノ積量ニ應シテ他船ト同一ノ燈ヲ揭クヘシ
第九條 凡ソ漁船其ノ業ニ從事スルトキハ本條各項ノ規定ニ依ルヘシ但シ航行中ノモノ又ハ本條ニ規定ナキモノハ其積量ニ應シテ他船ト同一ノ燈ヲ揭クヘシ
一 刺網ヲ用井テ漁業ニ從事スル船ハ最モ見得易キ所ニ於テ二箇ノ白燈ヲ龍骨線上前後ニ五尺乃至十尺ヲ隔テ其ノ前燈ヲ後燈ヨリモ六尺乃至十尺下方ニ揭クヘシ此ノ燈ハ周囘少クモ三海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
二 繰網ヲ用井テ漁業ニ從事スル船ハ左ノ規定ニ依ルヘシ
甲 汽船ハ第二條第一項ニ規定シタル白燈ノ位置ニ三色ノ燈籠一箇ヲ揭ケ尙其ノ下方六尺乃至十二尺ノ所ニ白燈一箇ヲ增揭スヘシ此三色燈ハ船ノ正首ヨリ左右各二㸃マテハ白色其レヨリ正橫後ノ二㸃マテハ右舷ハ綠色、左舷ハ紅色ノ射光ヲ及ホシ又增揭ノ白燈ハ常ニ不同ナク亮明ノ光ヲ發シテ周囘ヲ照スヘキモノタルヲ要ス
乙 總積量七噸以上ノ帆船ハ常ニ不同ナク亮明ノ光ヲ發シテ周囘ヲ照スヘキ白燈一箇ヲ揭クル外尙少クモ三十秒時間發火スヘキ紅光焰管ヲ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ來ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ之ヲ發スヘシ
本項乙ニ記載スル諸船地中海ニアリテハ紅光焰管ノ代リニ他ノ閃火ヲ用ウルヲ得
本項甲乙ニ記載スル諸燈ハ少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
丙 總積量七噸未滿ノ帆船ハ必スシモ本條第二項乙ニ記載スル白燈ヲ揭クルヲ要セス然レトモ之ヲ揭ケサル場合ニ於テハ白色亮明ノ光ヲ發スル燈籠一箇ヲ手近カニ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ來ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ其ノ燈ヲ最モ見得易キ所ニ表示シ且本條第二項乙ニ規定シタル紅光焰管ヲ發シ或ハ其ノ焰管ノ代リニ他ノ閃火ヲ發スヘシ
三 繩釣漁業ニ從事スル船碇泊若ハ停留セサルトキハ刺網ヲ用井タル漁船ト同一ノ燈ヲ揭クヘシ
四 漁船ハ本條ニ規定シタル燈火ヲ表示スルノ外何時ニテモ閃火ヲ發スルヲ得但シ繰網其ノ他桁網ノ類ヲ以テ漁業ニ從事スル船ノ閃火ハ船尾ニ於テ之ヲ發スヘシ然レトモ漁具ヲ船尾ニ繫キタル場合ニ於テハ船首ニ於テ發スルヲ得
五 漁船碇泊スルトキハ周囘少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキ白燈一箇ヲ表示スヘシ
六 漁船其ノ漁具ノ岩礁其ノ他障礙物ニ纒著シタル爲其ノ所ニ停留スルトキハ碇泊船ト同一ノ燈ヲ表示シ且碇泊船ノ霧中信號ヲ爲スヘシ
七 霧中降雪其ノ他暴雨中刺網、繰網、桁網ノ類其ノ他繩釣ノ業ニ從事スル漁船ニシテ總積量二十噸以上ナルトキハ汽船ナレハ汽笛又ハ汽角、帆船ナレハ霧中號角ヲ用井一分ヨリ多カラサル時間每ニ一聲ヲ發シ之ニ續キテ號鐘ヲ鳴ラスヘシ
八 刺網、繰網又ハ繩釣漁業ニ從事スル帆船運航中晝間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ籃又ハ其ノ他ノ信號ヲ揭ケ近寄ル他船ニ其ノ漁船ナルコトヲ表示スヘシ
本條諸項ノ漁船ハ第四條第一項及第十一條末項ノ燈ヲ揭クルニ及ハス
第十條 他船ニ追越サレムトスル船舶ハ他船ニ向テ船尾ヨリ白燈ヲ表示シ又ハ閃火ヲ發スヘシ
本條ニ從テ表示スヘキ白燈ハ豫メ船尾ニ揭置クヲ得然レトモ此ノ燈ハ少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノニシテ常ニ不同ナキ亮明ノ光ヲ發シ鍼盤ノ十二㸃間ヲ照スヘク製造シ船ノ正後ヨリ左右ヘ六㸃間宛射光ノ及フヘキ樣隔板ヲ裝置シ成ルヘク舷燈ト同一ノ高サニ揭クヘシ
第十一條 長サ百五十尺未滿ノ船舶碇泊中ハ前方ノ最モ見得易クシテ船體上ヨリ二十尺ヲ超エサル所ニ白燈一箇ヲ揭クヘシ此ノ燈ハ常ニ不同ナキ亮明ノ光ヲ發シ周囘少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
長サ百五十尺以上ノ船舶碇泊中ハ前方ノ最モ見得易クシテ船體上二十尺以上四十尺以下ノ所ニ前項ノ白燈一箇ヲ揭ケ且船尾若ハ其ノ最寄ニ於テ前方ノ燈ヨリ少クモ十五尺下方ニ同種ノ白燈一箇ヲ揭クヘシ
本條船舶ノ長サハ本船船籍證書面ノ長サニ依ルヘシ
船路若ハ其ノ最寄ニ於テ乘揚ケタル船舶ハ本條白燈ノ外尙第四條第一項ニ規定シタル紅燈二箇ヲ揭クヘシ
第十二條 各船他船ノ注意ヲ喚起スル爲必要ナリトスルトキハ本法ニ規定シタル船燈ノ外尙閃火ヲ發シ或ハ難船信號ト混同セサル爆裂信號ヲ發スルヲ得
第十三條 本法船燈ノ規定ハ二艘以上ノ軍艦又ハ軍艦ニ護送セラルヽ船舶ニ增揭スル列位燈及信號燈ニ關シ各國政府ニ於テ特ニ制定シタル規則ノ施行ヲ妨ケス又船舶所有主ニ於テ其ノ國政府ノ許可ヲ受ケ登簿公吿ノ手續ヲ經テ私用スル識別信號ノ使用ヲ妨ケス
第十四條 汽船晝間ニ帆ノミヲ以テ運轉スルモ其ノ烟突ヲ引下ケサルトキハ前方ノ最モ見得易キ所ニ直徑二尺ノ黑球若ハ黑色形象一箇ヲ揭クヘシ
霧中信號
第十五條 航行中ノ船舶ニ關シ本條ニ規定シタル信號ヲ爲スニハ左ノ信號器ヲ用ウヘシ
汽船ハ汽笛若ハ汽角
帆船及他船ニ引カレテ運行スル船舶ハ霧中號角
本條中長聲トハ四秒乃至六秒時間ノ發聲ヲ謂フ
汽船ハ汽力其ノ他之ニ代用スヘキモノニ因リ發聲スル適當ノ汽笛若ハ汽角ヲ音響ノ妨害物ナキ所ニ裝置シ且號鐘及機關ノ作用ニ因リ發聲スル適當ノ霧中號角ヲ備フヘシ又總積量二十噸以上ノ帆船ハ汽船同樣ノ號鐘及霧中號角ヲ備フヘシ
霧中降雪其ノ他暴雨中ハ晝夜ノ別ナク左ノ各項ニ規定シタル信號ヲ爲スヘシ
一 汽船航行中ハ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長聲ヲ一發スヘシ
二 汽船航行中運轉ヲ止メテ速力ヲ有タサルトキハ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長聲ヲ二發スヘシ但シ其ノ二發ノ間隙ハ大約一秒時タルヲ要ス
三 帆船航行中ハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ右舷開ナレハ一聲ヲ發シ左舷開ナレハ二聲ヲ連發シ船ノ正橫後ニ風ヲ受ケタルトキハ三聲ヲ連發スヘシ
四 船舶碇泊中ハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ大約五秒時間劇シク號鐘ヲ鳴ラスヘシ
五 船舶普通ノ碇泊場外又ハ航行中ノ船舶ニ障礙ヲ及ホス虞アル場所ニ碇泊シタルトキハ汽船ナレハ汽笛若ハ汽角ヲ用井二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長聲ヲ二發シ直ニ號鐘ヲ鳴ラスヘシ又帆船ナレハ霧中號角ヲ用井一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ二聲ヲ發シ直ニ號鐘ヲ鳴ラスヘシ
六 他船ヲ引キテ運航スル船舶ハ本條第一項及第三項ニ規定シタル信號ノ代リニ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ三聲ヲ連發シ卽チ長聲ヲ一發シタル後直ニ短聲ヲ二發スヘシ又他船ニ引カレテ運航スル船舶モ此ノ信號ヲ爲スハ妨ナシト雖他ノ信號ヲ爲スヘカラス
七 航路ニ餘地アリテ他船ノ航過スルニ障礙ナキコトヲ他船ニ通知セントスル汽船ハ短長短ノ三聲ヲ連發スルヲ得但シ其ノ三聲ノ間隙ハ大約一秒時タルヲ要ス
八 海底電信線ノ布設若ハ引揚ニ從事スル船舶近寄リ來ル他船ノ霧中信號ヲ聞キタルトキハ三長聲ヲ連發シテ之ニ應スヘシ
九 船舶航行中運轉自由ヲ得スシテ近寄リ來ル他船ノ航路ヲ避ケ能ハサルカ又ハ本法ニ遵テ運轉シ能ハサルトキニ際シ近寄リ來ル他船ノ霧中信號ヲ聞キタルトキハ四短聲ヲ連發シテ之ニ應スヘシ
總積量二十噸未滿ノ帆船ハ必スシモ前數項ニ規定シタル信號ヲ爲スヲ要セス然レトモ其ノ信號ヲ爲サヽルトキハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ適宜他ノ音響信號ヲ爲スヘシ
霧中速力
第十六條 霧中降雪其ノ他暴雨中ハ各船現時ノ狀況ニ注意シ適度ノ速力ヲ以テ進行スヘシ
汽船其ノ正橫ヨリ前面ニ方リテ他船ノ霧中信號ヲ聞キ其ノ所在ヲ定メ得サルトキハ成ルヘク機關ノ運轉ヲ止メ全ク衝突ノ虞ナキニ至ルマテ其ノ運航ニ注意スヘシ
航方
衝突ノ危險ハ其ノ現況ニヨリ我船ニ近寄リ來ル他船ノ方位ヲ看守シテ之ヲ豫知スルヲ得若其ノ方位慥ニ變更スルヲ認メサルトキハ危險アルモノト知ルヘシ
第十七條 二艘ノ帆船互ニ近寄リテ衝突ノ虞アルトキハ其ノ一船ヨリ左ノ如ク他船ノ航路ヲ避クヘシ
一 一杯ニ開カサル船ハ一杯ニ開キタル船ノ航路ヲ避クヘシ
二 左舷ニ一杯ニ開キタル船ハ右舷ニ一杯ニ開キタル船ノ航路ヲ避クヘシ
三 一杯ニ開カサル二艘ノ船、風ヲ受クル舷同シカラサルトキハ左舷ニ風ヲ受ケタル船ヨリ他船ノ航路ヲ避クヘシ
四 一杯ニ開カサル二艘ノ船、風ヲ受クル舷同シキトキハ風上ノ船ヨリ風下ノ船ノ航路ヲ避クヘシ
五 船尾ヨリ風ヲ受ケタル船ハ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第十八條 二艘ノ汽船正シク眞向又ハ幾ント眞向ニ行逢フテ衝突ノ虞アルトキハ兩船トモ鍼路ヲ右舷ニ轉シ互ニ他船ノ左舷ノ方ヲ行過スヘシ
本條ハ兩船正シク眞向又ハ幾ント眞向ニ行逢フテ衝突ノ虞アルトキニ限リ適用スヘシ兩船各〻其ノ鍼路ヲ保チテ互ニ替リ行クトキニハ適用スヘカラス
本條ヲ應用スヘキ場合ハ兩船共ニ正シク眞向又ハ幾ント眞向ニ行逢ヒタルトキ卽チ晝間ニアリテハ我船ノ檣ト他船ノ檣ト一直線又ハ幾ント一直線ニ見ユルトキ夜間ニアリテハ互ニ他船ノ兩舷燈ヲ見ルトキニ限ルヘシ
本條ハ晝間他船ノ我鍼路ヲ橫切リテ我船ノ前面ニ見ユルトキ又ハ夜間我船ノ紅燈他船ノ紅燈ニ對シ或ハ我船ノ綠燈他船ノ綠燈ニ對スルトキ又ハ我船ノ前面ニ綠燈ヲ見スシテ紅燈ヲ見或ハ紅燈ヲ見スシテ綠燈ヲ見ルトキ又ハ綠紅ノ兩燈ヲ我船ノ前面ヨリ他ノ位置ニ見ルトキハ適用スヘカラス
第十九條 二艘ノ汽船互ニ航路ヲ橫切リ衝突ノ虞アルトキハ他船ヲ右舷ニ見ル船ヨリ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十條 帆船ト汽船ト互ニ近寄リ衝突ノ虞アルトキハ汽船ヨリ帆船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十一條 本法航方ニ依リ二船ノ內一船ヨリ他船ノ航路ヲ避クルトキハ他船ニ於テ其ノ鍼路及速力ヲ保ツヘシ
第二十二條 本法航方ニ依リ他船ノ航路ヲ避クヘキ船ハ成ルヘク他船ノ前面ヲ橫切ルヘカラス
第二十三條 本法航方ニ依リ他船ノ航路ヲ避クヘキ汽船ハ他船ニ近寄リタルトキ時宜ニ應シテ速力ヲ緩メ若ハ運轉ヲ止メ又ハ後退スヘシ
第二十四條 總テ他船ヲ追越ス船ハ本法航方中前數條ノ規定ニ拘ハラス他船ノ航路ヲ避クヘシ
總テ他船ノ兩舷正橫後ノ二㸃以外卽チ夜間ニアリテ舷燈ヲ見難キ位置ヨリ其ノ船ヲ追越サントスル船舶ハ之ヲ追越船ト爲シ其ノ後兩船ノ位置ニ變更ヲ來スモ其ノ追越船ヲ以テ本法ノ航路橫切船ト爲サス故ニ其ノ船ハ他船ヲ全ク追越シ了ルマテ他船ノ航路ヲ避クヘキモノトス
晝間他船ヲ追越サムトスル船舶ニシテ前項ニ記載シタル方位ノ內外ヲ辨知シ難キモノハ本船ヲ追越船ト看做シテ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十五條 汽船狹隘ノ水道ニ於テ無難ニ通航シ得ルトキハ其ノ中流ノ右側卽チ本船ノ右舷ニ當ル方ヲ航行スヘシ
第二十六條 航行中ノ帆船ハ網或ハ繩ヲ用井テ漁業ニ從事スル帆船ノ航路ヲ避クヘシ但シ漁船ト雖猥ニ他船ノ通航スヘキ線路ヲ妨クヘカラス
第二十七條 本法ヲ履行スルニ當リ運航及衝突ニ關シ百般ノ危險ニ注意スルハ勿論若危險切迫シテ本法ヲ履行シ能ハサル特殊ノ場合ニ於テハ其ノ危險ヲ避クル爲臨機ノ處置ヲ爲スコトニ注意スヘシ
航路信號
第二十八條 本條中短聲トハ大約一秒時間ノ發聲ヲ謂フ
航行中ノ汽船他船ニ近寄リ鍼路ヲ變セムトスルトキハ汽笛若ハ汽角ヲ以テ左ノ信號ヲ爲シ他船ニ我船ノ鍼路ヲ通知スヘシ
短聲一發 我船鍼路ヲ右舷ニ取ル
短聲二發 我船鍼路ヲ左舷ニ取ル
短聲三發 我船全速力ニテ後退ス
懈怠ノ責
第二十九條 本法ハ㸃燈、信號又ハ見張ノ怠リ其ノ他海員ノ常務又ハ臨機ノ處置ニ必要ナル注意ノ怠リヨリ生シタル結果ニ付船、船主、船長海員ヲシテ其ノ責ヲ免レシメサルモノトス
特例
第三十條 本法ハ地方長官ニ於テ規定シタル港、川其ノ他內海ノ運航ニ關スル特別規則ノ施行ヲ妨ケス
難船信號
第三十一條 危難ニ罹リテ他船又ハ陸地ヨリ救助ヲ要スル船舶ハ左ノ信號ヲ同時又ハ別々ニ使用スヘシ
晝間信號
一 大約一分時ノ間隙ヲ以テ一砲發ヲ爲ス
二 萬國船舶信號書ニ揭載スルNCノ難船信號ヲ表示ス
三 方形旗ノ上又ハ下ニ球若ハ之ニ類似ノモノヲ揭クル遠隔信號ヲ表示ス
四 夜間信號ノ部ニ規定シタル榴彈或ハ火箭ヲ打揚ク
五 霧中信號器ヲ以テ間斷ナク音響ヲ發ス
夜間信號
一 大約一分時ノ間隙ヲ以テ一砲發ヲ爲ス
二 船上ノ發焰(タール桶、油樽等ヲ燃燒スルノ類)
三 空中ニ高響及星火ヲ發スル榴彈或ハ火箭ヲ一次一發ツヽ度々打揚ク
四 霧中信號器ヲ以テ間斷ナク音響ヲ發ス
附 則
第三十二條 本法中船舶積量噸數ニ關シ日本形船ハ十石ヲ以テ一噸ニ通算ス
第三十三條 本法ハ明治二十六年一月一日ヨリ施行ス
第三十四條 明治十三年七月第三十五號布吿海上衝突豫防規則同十四年五月第三十三號布吿同規則追加同十八年八月第二十七號布吿同規則改正追加ハ本法施行ノ日ヨリ廢止ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル海上衝突予防法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十五年六月二十二日
内閣総理大臣 伯爵 松方正義
逓信大臣 伯爵 後藤象二郎
海軍大臣 子爵 樺山資紀
法律第五号
海上衝突予防法
総則
本法ハ海洋ト海洋接続ノ場所トヲ問ハス凡ソ航洋船ノ運航シ得ヘキ水上ニ於ケル船舶ニ適用ス
本法中汽船ト雖帆ヲ以テ運転シ汽力ヲ用井サルトキハ帆船ト看做シ汽力ヲ用ウルトキハ帆ヲ用ウルト用井サルトノ別ナク汽船ト看做スヘシ
本法中汽船トハ凡ソ機関ノ作用ニ因テ運転スル船舶ヲ謂フ
本法中船舶航行中トハ碇泊若ハ繋留又ハ坐礁、膠沙ニ非サル場合ヲ謂フ
船灯
本法中船灯ニ関シテ見得トハ晴天ノ暗夜ニ於テ認メ得ルヲ謂フ
第一条 船灯ニ関スル規定ハ天気ノ如何ニ関セス日没ヨリ日出マテ必ス遵守スヘシ此ノ時間中ハ本法ニ定メタル船灯ノ外之ニ紛レ易キ灯ヲ掲クヘカラス
第二条 汽船ハ航行中必ス左ノ灯ヲ掲クヘシ
一 前檣若ハ其ノ前面ニ於テ又ハ前檣ヲ具ヘサルトキハ本船ノ前方ニ於テ船体上二十尺ヨリ低カラサル所ニ若船幅二十尺ヲ超ユルトキハ其ノ船幅ヨリ低カラサル所ニ亮明ノ白灯一箇ヲ掲クヘシ然レトモ船体上四十尺以上ノ所ニ掲クルヲ要セス此ノ灯ハ常ニ不同ナキ光ヲ発シテ鍼盤ノ二十点間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ左右舷外ヘ十点間ツヽ即チ船ノ正首ヨリ各舷正横後ノ二点マテ及フヘキ様装置シ且少クモ五海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
二 右舷ニ緑灯ヲ掲クヘシ此ノ灯ハ常ニ不同ナキ光ヲ発シテ鍼盤ノ十点間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ船ノ正首ヨリ右舷正横後ノ二点マテ及フヘキ様装置シ且少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
三 左舷ニ紅灯ヲ掲クヘシ此ノ灯ハ常ニ不同ナキ光ヲ発シテ鍼盤ノ十点間ヲ照スヘク製造シ其ノ射光ヲ船ノ正首ヨリ左舷正横後ノ二点マテ及フヘキ様装置シ且少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノヲ用ウヘシ
四 本条第二項第三項ノ舷灯ニハ其ノ灯ヨリ前ニ少クモ三尺突出シタル隔板ヲ其ノ灯ノ内側ニ装置シ右舷ノ緑光ハ左舷ニアル船ヨリ、左舷ノ紅光ハ右舷ニアル船ヨリ見得サル様ニ為スヘシ
五 汽船航行中ハ本条第一項ニ規定シタル白灯ノ外ニ同種ノ白灯一箇ヲ増掲スルヲ得但シ此ノ場合ニ於テハ其ノ両灯ヲ龍骨線上前後ニ隔テ其ノ前灯ヲ後灯ヨリ少クモ十五尺下方ニ掲ケ其ノ前後ノ距離ハ上下ノ距離ヨリモ多キヲ要ス
第三条 汽船他船ヲ引キテ航行スルトキハ両舷灯ヲ掲クルノ外ニ白灯二箇ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連掲スヘシ此ノ白灯ハ第二条第一項ノ白灯ト同一ノ構造ニシテ且同一ノ場所ニ掲クルヲ要ス然レトモ二艘以上ヲ引キテ航行スルトキハ其ノ引キタル船ノ船尾ト最後ニ引カルヽ船ノ船尾トノ距離六百尺以上ノ場合ニ於テハ右二箇ノ白灯ヨリ上方若ハ下方六尺ノ所ニ尚同種ノ白灯一箇ヲ増掲スヘシ
本条ノ引船ハ引カルヽ船舶ノ操舵目標トシテ烟突若ハ後檣ノ後面ヘ小形ノ白灯一箇ヲ掲クルヲ得但シ此ノ白灯ハ本船正横ヨリ前面ニ見得サル様ニ為スヲ要ス
第四条 事変ノ為運転自由ヲ得サル船舶ハ夜間ニアリテハ第二条第一項ニ規定シタル白灯ト同一ノ高サニ於テ最モ見得易キ所ニ(汽船ナレハ其ノ白灯ノ代リニ)二箇ノ紅灯ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連掲スヘシ此ノ紅灯ハ周回少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス又昼間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ直径二尺ノ黒球若ハ黒色ノ形象二箇ヲ上下ニ少クモ六尺ヲ隔テ連掲スヘシ
海底電信線ノ布設又ハ引揚ニ従事スル船舶ハ夜間ニアリテハ第二条第一項ニ規定シタル白灯ノ位置ニ於テ(汽船ナレハ其ノ白灯ノ代リニ)三箇ノ灯ヲ上下ニ少クモ六尺ツヽヲ隔テ連掲スヘシ但シ此ノ灯三箇ノ内上下ノ二箇ハ紅色中央ノ一箇ハ白色ニシテ周回少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス又昼間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ直径二尺以上ノ形象三箇ヲ上下ニ少クモ六尺ツヽヲ隔テ連掲シ其ノ上下ノ二箇ハ紅色球形ヲ用井中央ノ一箇ハ白色竪菱形ヲ用ウヘシ
本条ノ船舶全ク運行セサルトキハ舷灯ヲ掲クヘカラス然レトモ運行スルトキハ必ス之ヲ掲クヘシ
本条規定ノ灯及形象ハ運転自由ヲ得スシテ他船ノ航路ヲ避クル能ハサルノ信号ト認ムヘシ
本条ノ信号ハ難船信号ト混同スヘカラス難船信号ハ第三十一条ニ於テ之ヲ規定ス
第五条 航行中ノ帆船及他船ニ引カレテ運行スル船舶ハ第二条第二項第三項ノ舷灯ノミヲ掲クヘシ決シテ同条第一項ノ白灯ヲ掲クヘカラス
第六条 小形船航行中天気ノ模様ニ因リ緑紅ノ二舷灯ヲ掲置キ難キトキハ何時ニテモ使用シ得ヘキ様点火シテ之ヲ手近カニ備ヘ置キ他船ノ我船ニ近寄リ来ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ其ノ舷灯ヲ他船ヨリ最モ見得易キ様各舷ニ表示スヘシ但シ此ノ時緑光ハ左舷ヨリ、紅光ハ右舷ヨリ見得ス且成ルヘク各舷正横後ノ二点ヨリ後方ヘ見得サル様ニ為スヲ要ス
此ノ緑紅ノ各灯ヲ間違ヒナク容易ニ取扱フ為緑灯ハ緑色、紅灯ハ紅色ニテ外面ヲ塗リ且適当ノ隔板ヲ備置クヘシ
第七条 総積量四十噸未満ノ汽船及㯭櫂若ハ帆ヲ以テ運転スル二十噸未満ノ船航行中ハ必スシモ第二条第一項第二項第三項ニ規定シタル灯ヲ掲クルヲ要セス然レトモ若之ヲ掲ケサルトキハ必ス左ノ規定ニ依ルヘシ
一 四十噸未満ノ汽船
甲 船ノ前部又ハ烟突若ハ其ノ前面ニ於テ舷縁上九尺ヨリ低カラス且最モ見得易キ所ニ第二条第一項ニ規定シタル構造装置ニシテ少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキ白灯一箇ヲ掲クヘシ
乙 第二条第二項第三項ニ規定シタル構造装置ニシテ少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキ緑紅ノ二舷灯ヲ掲クルカ又ハ船首ヨリ各舷正横後ノ二点マテ右舷ハ緑色左舷ハ紅色ノ射光ヲ及スヘク製造シタル両色灯一箇ヲ掲クヘシ但シ此ノ灯ハ白灯ヨリ少クモ三尺下方ニ掲クルヲ要ス
二 汽艇ハ第一項甲ノ白灯ヲ舷縁上九尺ノ所ヨリ下方ニ掲クルヲ得然レトモ其ノ白灯ハ乙ノ両色灯ヨリ高キヲ要ス
三 㯭櫂若ハ帆ヲ以テ運転スル二十噸未満ノ船ハ一面ハ緑色一面ハ紅色ノ玻璃ヲ用井タル灯籠一箇ヲ手近カニ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ来ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ之ヲ表示スヘシ但シ此ノ時緑光ハ左舷ヨリ紅光ハ右舷ヨリ見得サル様ニ為スヲ要ス
本条ノ諸船ハ第四条第一項及第十一条末項ノ灯ヲ掲クルニ及ハス
第八条 水先船其ノ水先区ニ於テ営業ヲ為ストキハ他船ニ要スル灯ヲ掲クヘカラス単ニ周回ヨリ見得ヘキ白灯一箇ヲ檣頭ニ掲ケ且十五分時ヲ超エサル間隙ヲ以テ閃火一箇又ハ数箇ヲ発スヘシ
水先船ニハ右ノ外緑紅ノ二舷灯ヲ用意シ置キ他船ノ我船ニ近寄リ来ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ我船ノ進行スル方向ヲ示ス為メ一時之ヲ表示スヘシ但シ此ノ時緑光ハ左舷ヨリ紅光ハ右舷ヨリ見得サル様ニ為スヲ要ス
水先人ヲ要スル船舶ヘ直付ケスヘキ水先船ハ白灯ヲ檣頭ニ掲クル代リニ随時之ヲ表示シ又舷灯ヲ両舷ニ掲クル代リニ一面ハ緑色、一面ハ紅色ノ玻璃ヲ用井タル灯籠一箇ヲ手近カニ備置キ前項ニ従テ之ヲ使用スルヲ得
水先船其ノ水先区ニ於テ営業ヲ為サヽルトキハ其ノ積量ニ応シテ他船ト同一ノ灯ヲ掲クヘシ
第九条 凡ソ漁船其ノ業ニ従事スルトキハ本条各項ノ規定ニ依ルヘシ但シ航行中ノモノ又ハ本条ニ規定ナキモノハ其積量ニ応シテ他船ト同一ノ灯ヲ掲クヘシ
一 刺網ヲ用井テ漁業ニ従事スル船ハ最モ見得易キ所ニ於テ二箇ノ白灯ヲ龍骨線上前後ニ五尺乃至十尺ヲ隔テ其ノ前灯ヲ後灯ヨリモ六尺乃至十尺下方ニ掲クヘシ此ノ灯ハ周回少クモ三海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
二 繰網ヲ用井テ漁業ニ従事スル船ハ左ノ規定ニ依ルヘシ
甲 汽船ハ第二条第一項ニ規定シタル白灯ノ位置ニ三色ノ灯籠一箇ヲ掲ケ尚其ノ下方六尺乃至十二尺ノ所ニ白灯一箇ヲ増掲スヘシ此三色灯ハ船ノ正首ヨリ左右各二点マテハ白色其レヨリ正横後ノ二点マテハ右舷ハ緑色、左舷ハ紅色ノ射光ヲ及ホシ又増掲ノ白灯ハ常ニ不同ナク亮明ノ光ヲ発シテ周回ヲ照スヘキモノタルヲ要ス
乙 総積量七噸以上ノ帆船ハ常ニ不同ナク亮明ノ光ヲ発シテ周回ヲ照スヘキ白灯一箇ヲ掲クル外尚少クモ三十秒時間発火スヘキ紅光焔管ヲ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ来ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ之ヲ発スヘシ
本項乙ニ記載スル諸船地中海ニアリテハ紅光焔管ノ代リニ他ノ閃火ヲ用ウルヲ得
本項甲乙ニ記載スル諸灯ハ少クモ二海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
丙 総積量七噸未満ノ帆船ハ必スシモ本条第二項乙ニ記載スル白灯ヲ掲クルヲ要セス然レトモ之ヲ掲ケサル場合ニ於テハ白色亮明ノ光ヲ発スル灯籠一箇ヲ手近カニ備置キ他船ノ我船ニ近寄リ来ルカ又ハ我船ノ他船ニ近寄リ行クトキハ衝突ヲ防クニ充分ナル時間ヲ見定メテ其ノ灯ヲ最モ見得易キ所ニ表示シ且本条第二項乙ニ規定シタル紅光焔管ヲ発シ或ハ其ノ焔管ノ代リニ他ノ閃火ヲ発スヘシ
三 縄釣漁業ニ従事スル船碇泊若ハ停留セサルトキハ刺網ヲ用井タル漁船ト同一ノ灯ヲ掲クヘシ
四 漁船ハ本条ニ規定シタル灯火ヲ表示スルノ外何時ニテモ閃火ヲ発スルヲ得但シ繰網其ノ他桁網ノ類ヲ以テ漁業ニ従事スル船ノ閃火ハ船尾ニ於テ之ヲ発スヘシ然レトモ漁具ヲ船尾ニ繋キタル場合ニ於テハ船首ニ於テ発スルヲ得
五 漁船碇泊スルトキハ周回少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキ白灯一箇ヲ表示スヘシ
六 漁船其ノ漁具ノ岩礁其ノ他障碍物ニ纒著シタル為其ノ所ニ停留スルトキハ碇泊船ト同一ノ灯ヲ表示シ且碇泊船ノ霧中信号ヲ為スヘシ
七 霧中降雪其ノ他暴雨中刺網、繰網、桁網ノ類其ノ他縄釣ノ業ニ従事スル漁船ニシテ総積量二十噸以上ナルトキハ汽船ナレハ汽笛又ハ汽角、帆船ナレハ霧中号角ヲ用井一分ヨリ多カラサル時間毎ニ一声ヲ発シ之ニ続キテ号鐘ヲ鳴ラスヘシ
八 刺網、繰網又ハ縄釣漁業ニ従事スル帆船運航中昼間ニアリテハ最モ見得易キ所ニ籃又ハ其ノ他ノ信号ヲ掲ケ近寄ル他船ニ其ノ漁船ナルコトヲ表示スヘシ
本条諸項ノ漁船ハ第四条第一項及第十一条末項ノ灯ヲ掲クルニ及ハス
第十条 他船ニ追越サレムトスル船舶ハ他船ニ向テ船尾ヨリ白灯ヲ表示シ又ハ閃火ヲ発スヘシ
本条ニ従テ表示スヘキ白灯ハ予メ船尾ニ掲置クヲ得然レトモ此ノ灯ハ少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノニシテ常ニ不同ナキ亮明ノ光ヲ発シ鍼盤ノ十二点間ヲ照スヘク製造シ船ノ正後ヨリ左右ヘ六点間宛射光ノ及フヘキ様隔板ヲ装置シ成ルヘク舷灯ト同一ノ高サニ掲クヘシ
第十一条 長サ百五十尺未満ノ船舶碇泊中ハ前方ノ最モ見得易クシテ船体上ヨリ二十尺ヲ超エサル所ニ白灯一箇ヲ掲クヘシ此ノ灯ハ常ニ不同ナキ亮明ノ光ヲ発シ周回少クモ一海里ノ距離ヨリ見得ヘキモノタルヲ要ス
長サ百五十尺以上ノ船舶碇泊中ハ前方ノ最モ見得易クシテ船体上二十尺以上四十尺以下ノ所ニ前項ノ白灯一箇ヲ掲ケ且船尾若ハ其ノ最寄ニ於テ前方ノ灯ヨリ少クモ十五尺下方ニ同種ノ白灯一箇ヲ掲クヘシ
本条船舶ノ長サハ本船船籍証書面ノ長サニ依ルヘシ
船路若ハ其ノ最寄ニ於テ乗揚ケタル船舶ハ本条白灯ノ外尚第四条第一項ニ規定シタル紅灯二箇ヲ掲クヘシ
第十二条 各船他船ノ注意ヲ喚起スル為必要ナリトスルトキハ本法ニ規定シタル船灯ノ外尚閃火ヲ発シ或ハ難船信号ト混同セサル爆裂信号ヲ発スルヲ得
第十三条 本法船灯ノ規定ハ二艘以上ノ軍艦又ハ軍艦ニ護送セラルヽ船舶ニ増掲スル列位灯及信号灯ニ関シ各国政府ニ於テ特ニ制定シタル規則ノ施行ヲ妨ケス又船舶所有主ニ於テ其ノ国政府ノ許可ヲ受ケ登簿公告ノ手続ヲ経テ私用スル識別信号ノ使用ヲ妨ケス
第十四条 汽船昼間ニ帆ノミヲ以テ運転スルモ其ノ烟突ヲ引下ケサルトキハ前方ノ最モ見得易キ所ニ直径二尺ノ黒球若ハ黒色形象一箇ヲ掲クヘシ
霧中信号
第十五条 航行中ノ船舶ニ関シ本条ニ規定シタル信号ヲ為スニハ左ノ信号器ヲ用ウヘシ
汽船ハ汽笛若ハ汽角
帆船及他船ニ引カレテ運行スル船舶ハ霧中号角
本条中長声トハ四秒乃至六秒時間ノ発声ヲ謂フ
汽船ハ汽力其ノ他之ニ代用スヘキモノニ因リ発声スル適当ノ汽笛若ハ汽角ヲ音響ノ妨害物ナキ所ニ装置シ且号鐘及機関ノ作用ニ因リ発声スル適当ノ霧中号角ヲ備フヘシ又総積量二十噸以上ノ帆船ハ汽船同様ノ号鐘及霧中号角ヲ備フヘシ
霧中降雪其ノ他暴雨中ハ昼夜ノ別ナク左ノ各項ニ規定シタル信号ヲ為スヘシ
一 汽船航行中ハ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長声ヲ一発スヘシ
二 汽船航行中運転ヲ止メテ速力ヲ有タサルトキハ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長声ヲ二発スヘシ但シ其ノ二発ノ間隙ハ大約一秒時タルヲ要ス
三 帆船航行中ハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ右舷開ナレハ一声ヲ発シ左舷開ナレハ二声ヲ連発シ船ノ正横後ニ風ヲ受ケタルトキハ三声ヲ連発スヘシ
四 船舶碇泊中ハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ大約五秒時間劇シク号鐘ヲ鳴ラスヘシ
五 船舶普通ノ碇泊場外又ハ航行中ノ船舶ニ障碍ヲ及ホス虞アル場所ニ碇泊シタルトキハ汽船ナレハ汽笛若ハ汽角ヲ用井二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ長声ヲ二発シ直ニ号鐘ヲ鳴ラスヘシ又帆船ナレハ霧中号角ヲ用井一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ二声ヲ発シ直ニ号鐘ヲ鳴ラスヘシ
六 他船ヲ引キテ運航スル船舶ハ本条第一項及第三項ニ規定シタル信号ノ代リニ二分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ三声ヲ連発シ即チ長声ヲ一発シタル後直ニ短声ヲ二発スヘシ又他船ニ引カレテ運航スル船舶モ此ノ信号ヲ為スハ妨ナシト雖他ノ信号ヲ為スヘカラス
七 航路ニ余地アリテ他船ノ航過スルニ障碍ナキコトヲ他船ニ通知セントスル汽船ハ短長短ノ三声ヲ連発スルヲ得但シ其ノ三声ノ間隙ハ大約一秒時タルヲ要ス
八 海底電信線ノ布設若ハ引揚ニ従事スル船舶近寄リ来ル他船ノ霧中信号ヲ聞キタルトキハ三長声ヲ連発シテ之ニ応スヘシ
九 船舶航行中運転自由ヲ得スシテ近寄リ来ル他船ノ航路ヲ避ケ能ハサルカ又ハ本法ニ遵テ運転シ能ハサルトキニ際シ近寄リ来ル他船ノ霧中信号ヲ聞キタルトキハ四短声ヲ連発シテ之ニ応スヘシ
総積量二十噸未満ノ帆船ハ必スシモ前数項ニ規定シタル信号ヲ為スヲ要セス然レトモ其ノ信号ヲ為サヽルトキハ一分時ヨリ多カラサル間隙ヲ以テ適宜他ノ音響信号ヲ為スヘシ
霧中速力
第十六条 霧中降雪其ノ他暴雨中ハ各船現時ノ状況ニ注意シ適度ノ速力ヲ以テ進行スヘシ
汽船其ノ正横ヨリ前面ニ方リテ他船ノ霧中信号ヲ聞キ其ノ所在ヲ定メ得サルトキハ成ルヘク機関ノ運転ヲ止メ全ク衝突ノ虞ナキニ至ルマテ其ノ運航ニ注意スヘシ
航方
衝突ノ危険ハ其ノ現況ニヨリ我船ニ近寄リ来ル他船ノ方位ヲ看守シテ之ヲ予知スルヲ得若其ノ方位慥ニ変更スルヲ認メサルトキハ危険アルモノト知ルヘシ
第十七条 二艘ノ帆船互ニ近寄リテ衝突ノ虞アルトキハ其ノ一船ヨリ左ノ如ク他船ノ航路ヲ避クヘシ
一 一杯ニ開カサル船ハ一杯ニ開キタル船ノ航路ヲ避クヘシ
二 左舷ニ一杯ニ開キタル船ハ右舷ニ一杯ニ開キタル船ノ航路ヲ避クヘシ
三 一杯ニ開カサル二艘ノ船、風ヲ受クル舷同シカラサルトキハ左舷ニ風ヲ受ケタル船ヨリ他船ノ航路ヲ避クヘシ
四 一杯ニ開カサル二艘ノ船、風ヲ受クル舷同シキトキハ風上ノ船ヨリ風下ノ船ノ航路ヲ避クヘシ
五 船尾ヨリ風ヲ受ケタル船ハ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第十八条 二艘ノ汽船正シク真向又ハ幾ント真向ニ行逢フテ衝突ノ虞アルトキハ両船トモ鍼路ヲ右舷ニ転シ互ニ他船ノ左舷ノ方ヲ行過スヘシ
本条ハ両船正シク真向又ハ幾ント真向ニ行逢フテ衝突ノ虞アルトキニ限リ適用スヘシ両船各々其ノ鍼路ヲ保チテ互ニ替リ行クトキニハ適用スヘカラス
本条ヲ応用スヘキ場合ハ両船共ニ正シク真向又ハ幾ント真向ニ行逢ヒタルトキ即チ昼間ニアリテハ我船ノ檣ト他船ノ檣ト一直線又ハ幾ント一直線ニ見ユルトキ夜間ニアリテハ互ニ他船ノ両舷灯ヲ見ルトキニ限ルヘシ
本条ハ昼間他船ノ我鍼路ヲ横切リテ我船ノ前面ニ見ユルトキ又ハ夜間我船ノ紅灯他船ノ紅灯ニ対シ或ハ我船ノ緑灯他船ノ緑灯ニ対スルトキ又ハ我船ノ前面ニ緑灯ヲ見スシテ紅灯ヲ見或ハ紅灯ヲ見スシテ緑灯ヲ見ルトキ又ハ緑紅ノ両灯ヲ我船ノ前面ヨリ他ノ位置ニ見ルトキハ適用スヘカラス
第十九条 二艘ノ汽船互ニ航路ヲ横切リ衝突ノ虞アルトキハ他船ヲ右舷ニ見ル船ヨリ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十条 帆船ト汽船ト互ニ近寄リ衝突ノ虞アルトキハ汽船ヨリ帆船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十一条 本法航方ニ依リ二船ノ内一船ヨリ他船ノ航路ヲ避クルトキハ他船ニ於テ其ノ鍼路及速力ヲ保ツヘシ
第二十二条 本法航方ニ依リ他船ノ航路ヲ避クヘキ船ハ成ルヘク他船ノ前面ヲ横切ルヘカラス
第二十三条 本法航方ニ依リ他船ノ航路ヲ避クヘキ汽船ハ他船ニ近寄リタルトキ時宜ニ応シテ速力ヲ緩メ若ハ運転ヲ止メ又ハ後退スヘシ
第二十四条 総テ他船ヲ追越ス船ハ本法航方中前数条ノ規定ニ拘ハラス他船ノ航路ヲ避クヘシ
総テ他船ノ両舷正横後ノ二点以外即チ夜間ニアリテ舷灯ヲ見難キ位置ヨリ其ノ船ヲ追越サントスル船舶ハ之ヲ追越船ト為シ其ノ後両船ノ位置ニ変更ヲ来スモ其ノ追越船ヲ以テ本法ノ航路横切船ト為サス故ニ其ノ船ハ他船ヲ全ク追越シ了ルマテ他船ノ航路ヲ避クヘキモノトス
昼間他船ヲ追越サムトスル船舶ニシテ前項ニ記載シタル方位ノ内外ヲ弁知シ難キモノハ本船ヲ追越船ト看做シテ他船ノ航路ヲ避クヘシ
第二十五条 汽船狭隘ノ水道ニ於テ無難ニ通航シ得ルトキハ其ノ中流ノ右側即チ本船ノ右舷ニ当ル方ヲ航行スヘシ
第二十六条 航行中ノ帆船ハ網或ハ縄ヲ用井テ漁業ニ従事スル帆船ノ航路ヲ避クヘシ但シ漁船ト雖猥ニ他船ノ通航スヘキ線路ヲ妨クヘカラス
第二十七条 本法ヲ履行スルニ当リ運航及衝突ニ関シ百般ノ危険ニ注意スルハ勿論若危険切迫シテ本法ヲ履行シ能ハサル特殊ノ場合ニ於テハ其ノ危険ヲ避クル為臨機ノ処置ヲ為スコトニ注意スヘシ
航路信号
第二十八条 本条中短声トハ大約一秒時間ノ発声ヲ謂フ
航行中ノ汽船他船ニ近寄リ鍼路ヲ変セムトスルトキハ汽笛若ハ汽角ヲ以テ左ノ信号ヲ為シ他船ニ我船ノ鍼路ヲ通知スヘシ
短声一発 我船鍼路ヲ右舷ニ取ル
短声二発 我船鍼路ヲ左舷ニ取ル
短声三発 我船全速力ニテ後退ス
懈怠ノ責
第二十九条 本法ハ点灯、信号又ハ見張ノ怠リ其ノ他海員ノ常務又ハ臨機ノ処置ニ必要ナル注意ノ怠リヨリ生シタル結果ニ付船、船主、船長海員ヲシテ其ノ責ヲ免レシメサルモノトス
特例
第三十条 本法ハ地方長官ニ於テ規定シタル港、川其ノ他内海ノ運航ニ関スル特別規則ノ施行ヲ妨ケス
難船信号
第三十一条 危難ニ罹リテ他船又ハ陸地ヨリ救助ヲ要スル船舶ハ左ノ信号ヲ同時又ハ別々ニ使用スヘシ
昼間信号
一 大約一分時ノ間隙ヲ以テ一砲発ヲ為ス
二 万国船舶信号書ニ掲載スルNCノ難船信号ヲ表示ス
三 方形旗ノ上又ハ下ニ球若ハ之ニ類似ノモノヲ掲クル遠隔信号ヲ表示ス
四 夜間信号ノ部ニ規定シタル榴弾或ハ火箭ヲ打揚ク
五 霧中信号器ヲ以テ間断ナク音響ヲ発ス
夜間信号
一 大約一分時ノ間隙ヲ以テ一砲発ヲ為ス
二 船上ノ発焔(タール桶、油樽等ヲ燃焼スルノ類)
三 空中ニ高響及星火ヲ発スル榴弾或ハ火箭ヲ一次一発ツヽ度々打揚ク
四 霧中信号器ヲ以テ間断ナク音響ヲ発ス
附 則
第三十二条 本法中船舶積量噸数ニ関シ日本形船ハ十石ヲ以テ一噸ニ通算ス
第三十三条 本法ハ明治二十六年一月一日ヨリ施行ス
第三十四条 明治十三年七月第三十五号布告海上衝突予防規則同十四年五月第三十三号布告同規則追加同十八年八月第二十七号布告同規則改正追加ハ本法施行ノ日ヨリ廃止ス