児童扶養手当制度は、死別母子世帯への年金制度補完として昭和37年に発足したが、現在は年金受給者が減少する一方で離婚の増加により、離婚による母子家庭が大半を占めるようになっている。受給者数は59年度で60万人、財政負担も2,500億円に達する見込みである。高齢化社会の到来と厳しい財政状況の中、第二次臨時行政調査会の答申も踏まえ、社会保障施策全般について自立自助の促進や施策の効率化等の観点から制度の見直しが必要となっている。このため、行政改革の一環として、現行制度を母子家庭の生活安定と自立促進を通じた児童の健全育成を図る純粋の福祉制度に改めるべく、本改正案を提出するものである。
参照した発言:
第101回国会 衆議院 本会議 第19号