社会・経済の進展による地域社会の広域化に伴い、都道府県の区域を越えた広域的な行政課題が増加し、複雑化している。この状況に対応するため、地方制度調査会の答申を踏まえ、全国を9ブロックに分け、各ブロックに地方行政連絡会議を設置する。この会議は、都道府県知事、指定都市市長、国の地方行政機関の長等で構成され、広域行政に関する連絡・協議を組織的に行う。これにより、地方における広域行政の総合的な実施と円滑な処理を促進し、地方自治の広域的運営の確保を図ることを目的とする。
参照した発言:
第46回国会 参議院 地方行政委員会 第26号
名称 |
組織 |
北海道地方行政連絡会議 |
北海道 |
東北地方行政連絡会議 |
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県 |
関東地方行政連絡会議 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県及び長野県並びに横浜市 |
東海地方行政連絡会議 |
岐阜県、静岡県、愛知県及び三重県並びに名古屋市 |
北陸地方行政連絡会議 |
富山県、石川県及び福井県 |
近畿地方行政連絡会議 |
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県並びに京都市、大阪市及び神戸市 |
中国地方行政連絡会議 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県 |
四国地方行政連絡会議 |
徳島県、香川県、愛媛県及び高知県 |
九州地方行政連絡会議 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県並びに北九州市 |