会社の配当する利益又は利息の支払に関する法律
法令番号: 法律第64号
公布年月日: 昭和23年6月28日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

証券の民主化を推進する中、近年の配当支払いに伴う郵送料等の費用増加が株主、特に小株主にとって大きな負担となっている。この状況は株式の国民大衆への分散を妨げる要因となるため、株主保護と証券民主化促進の観点から、配当支払いに要する費用を会社負担とする法案を提案する。本法案では、配当債務が持参債券であることを明確にし、費用は会社負担とすることを定める。ただし、国外居住株主への適用は除外する。戦後の経済状況により配当実施会社は少ないが、今後の経済再建により配当可能会社の増加が見込まれ、本法律は株式の大衆化に寄与すると考える。

参照した発言:
第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第34号

審議経過

第2回国会

衆議院
(昭和23年6月9日)
参議院
(昭和23年6月25日)
(昭和23年6月29日)
衆議院
(昭和23年7月5日)
会社の配当する利益又は利息の支拂に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年六月二十八日
内閣総理大臣 芦田均
法律第六十四号
会社の配当する利益又は利息の支拂に関する法律
1 会社がその株主(株式の質権者を含む。以下同じ。)に配当する利益又は利息は、株主名簿に記載した株主の住所又は株主が会社に通知した場所(以下住所等という。)において、これを支拂わなければならない。
2 前項の利益又は利息の支拂に要する費用は、会社の負担とする。但し、株主の責に帰すべき事由によつてその費用が増加したときは、その増加額は、株主の負担とする。
3 前二項の規定は、日本國(大藏大臣の指定する地域を除く。)に住所等を有しない株主に対する支拂については、これを適用しない。
附 則
この法律は、公布の日から起算して三十日を経過した日から、これを施行する。
大藏大臣 北村徳太郎
法務総裁 鈴木義男
内閣総理大臣 芦田均
会社の配当する利益又は利息の支払に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年六月二十八日
内閣総理大臣 芦田均
法律第六十四号
会社の配当する利益又は利息の支払に関する法律
1 会社がその株主(株式の質権者を含む。以下同じ。)に配当する利益又は利息は、株主名簿に記載した株主の住所又は株主が会社に通知した場所(以下住所等という。)において、これを支払わなければならない。
2 前項の利益又は利息の支払に要する費用は、会社の負担とする。但し、株主の責に帰すべき事由によつてその費用が増加したときは、その増加額は、株主の負担とする。
3 前二項の規定は、日本国(大蔵大臣の指定する地域を除く。)に住所等を有しない株主に対する支払については、これを適用しない。
附 則
この法律は、公布の日から起算して三十日を経過した日から、これを施行する。
大蔵大臣 北村徳太郎
法務総裁 鈴木義男
内閣総理大臣 芦田均