(獣医師法等ノ臨時特例ニ関スル法律)
法令番号: 法律第92号
公布年月日: 昭和15年4月4日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

戦時下における獣医師の著しい不足に対応するため、実業専門学校での獣医師養成施設を拡充したが、なお不足を満たせないため、臨時措置として獣医手制度を新設する。実業学校で一定時間以上獣医学を修めた者に獣医手の免許を与え、市町村や畜産組合等の団体職員に限り、獣医師法の制限によらず家畜の診療を行わせることで、獣医師不足を緩和し、軍馬資源の確保と畜産生産力の拡充を図るものである。本法案は中央衛生会の答申に基づき立案された。

参照した発言:
第75回帝国議会 貴族院 本会議 第14号

審議経過

第75回帝国議会

貴族院
(昭和15年2月27日)
(昭和15年3月6日)
衆議院
(昭和15年3月7日)
(昭和15年3月19日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル獸醫師法等ノ臨時特例ニ關スル法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十五年四月二日
內閣總理大臣 米內光政
農林大臣 島田俊雄
法律第九十二號
第一條 農林大臣ハ當分ノ內左ノ各號ノ一ニ該當スル資格ヲ有スル者ニ對シ命令ノ定ムル所ニ依リ獸醫手ノ免許ヲ爲スコトヲ得
一 命令ノ定ムル所ニ依リ大學、實業專門學校又ハ實業學校ニ於テ獸醫學ヲ修メタル者
二 獸醫手試驗ニ合格シタル者
前項第二號ノ獸醫手試驗ニ關スル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第二條 前條ノ免許ヲ受ケタル獸醫手ニシテ市町村、畜產組合、畜產組合聯合會又ハ命令ヲ以テ定ムル團體ノ職員タルモノハ獸醫師法第四條ノ規定ニ拘ラズ業務トシテ當該團體ノ事業ニ屬スル家畜ノ疾病ニ關スル診察又ハ治療ヲ爲スコトヲ得
第三條 獸醫師法第二條、第三條、第五條、第六條第二項、第七條、第八條、第十二條、第十三條第二號及第三號竝ニ第十四條ノ規定ハ獸醫手ニ之ヲ準用ス但シ同法第二條第二號中未成年者、禁治產者又ハ準禁治產者トアルハ禁治產者又ハ準禁治產者トス
第四條 家畜傳染病豫防法、畜牛結核病豫防法、藥劑師法、阿片法及藥品營業竝藥品取扱規則ノ適用ニ付テハ獸醫手ハ之ヲ獸醫師ト看做ス
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
畜牛結核病豫防法第十八條中「二十圓以下ノ罰金」ヲ「五十圓以下ノ罰金又ハ科料」ニ改ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル獣医師法等ノ臨時特例ニ関スル法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十五年四月二日
内閣総理大臣 米内光政
農林大臣 島田俊雄
法律第九十二号
第一条 農林大臣ハ当分ノ内左ノ各号ノ一ニ該当スル資格ヲ有スル者ニ対シ命令ノ定ムル所ニ依リ獣医手ノ免許ヲ為スコトヲ得
一 命令ノ定ムル所ニ依リ大学、実業専門学校又ハ実業学校ニ於テ獣医学ヲ修メタル者
二 獣医手試験ニ合格シタル者
前項第二号ノ獣医手試験ニ関スル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第二条 前条ノ免許ヲ受ケタル獣医手ニシテ市町村、畜産組合、畜産組合連合会又ハ命令ヲ以テ定ムル団体ノ職員タルモノハ獣医師法第四条ノ規定ニ拘ラズ業務トシテ当該団体ノ事業ニ属スル家畜ノ疾病ニ関スル診察又ハ治療ヲ為スコトヲ得
第三条 獣医師法第二条、第三条、第五条、第六条第二項、第七条、第八条、第十二条、第十三条第二号及第三号並ニ第十四条ノ規定ハ獣医手ニ之ヲ準用ス但シ同法第二条第二号中未成年者、禁治産者又ハ準禁治産者トアルハ禁治産者又ハ準禁治産者トス
第四条 家畜伝染病予防法、畜牛結核病予防法、薬剤師法、阿片法及薬品営業並薬品取扱規則ノ適用ニ付テハ獣医手ハ之ヲ獣医師ト看做ス
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
畜牛結核病予防法第十八条中「二十円以下ノ罰金」ヲ「五十円以下ノ罰金又ハ科料」ニ改ム