預金部預金法
法令番号: 法律第25号
公布年月日: 大正14年3月30日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

大蔵省預金部の資金が大正13年末には15億5千8百余万円に達し、今後も増加傾向にある中、その運用は国民の零細な資金であることから慎重な考慮が必要である。しかし現行の預金規則では運用に関する法令上の制限がなく、大蔵大臣の裁量に委ねられているため、放漫不確実との批判があった。また、収支経理についても明確な法制が存在しない。そこで行政財政の整理刷新を機に、預金部預金法を制定し、預金部資金運用委員会を設置して運用の適切性と公正性を確保するとともに、大蔵省預金部特別会計法を制定して収支経理の明確化を図ることとした。

参照した発言:
第50回帝国議会 衆議院 本会議 第6号

審議経過

第50回帝国議会

衆議院
(大正14年1月27日)
(大正14年2月7日)
貴族院
(大正14年2月12日)
(大正14年3月2日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル預金部預金法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十四年三月二十八日
內閣總理大臣 子爵 加藤高明
大藏大臣 濱口雄幸
法律第二十五號
預金部預金法
第一條 法律勅令ニ依リ大藏省預金部ニ預入ルル現金ハ預金部預金トシ大藏大臣之ヲ管理ス
第二條 郵便貯金トシテ受入レタル現金ハ之ヲ大藏省預金部ニ預入レ其ノ利子ヲ以テ貯金利子ノ支拂ニ充ツヘシ
第三條 預金部預金ノ種類、利子及取扱ニ關シテハ大藏大臣之ヲ定ム
第四條 預金部預金竝大藏省預金部特別會計ノ積立金及支拂上ノ餘裕金ハ之ヲ預金部資金トシ預金部資金運用委員會ニ諮問シ有利且確實ナル方法ヲ以テ國家公共ノ利益ノ爲ニ之ヲ運用スヘシ
預金部資金運用委員會ノ組織權限及預金部資金ノ運用ニ關スル規定ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第五條 預金部資金ノ運用ニ關スル事務ハ大藏大臣ノ定ムル所ニ依リ日本銀行ヲシテ之ヲ取扱ハシム
附 則
本法ハ大正十四年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
預金規則、明治二十三年法律第七十五號及明治三十九年勅令第二百十一號ハ之ヲ廢止ス
本法施行前大藏省預金部ニ於テ受入レタル預金ハ之ヲ預金部預金トス
預金規則第一條第三號ノ規定ニ依ル預金及其ノ預金ヲ以テ購入保管シタル國債證券竝明治三十九年勅令第二百十一號ニ依ル預金及預託ノ國債證券ニシテ本法施行ノ際現ニ存スルモノニ付本法施行後三月內ニ預ケ人之カ拂戾ノ請求ヲ爲ササルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ預金ハ之ヲ郵便貯金ニ振替ヘ國債證券ハ之ヲ郵便貯金法第九條ノ規定ニ依リ購入シタルモノト看做シテ保管ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル預金部預金法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十四年三月二十八日
内閣総理大臣 子爵 加藤高明
大蔵大臣 浜口雄幸
法律第二十五号
預金部預金法
第一条 法律勅令ニ依リ大蔵省預金部ニ預入ルル現金ハ預金部預金トシ大蔵大臣之ヲ管理ス
第二条 郵便貯金トシテ受入レタル現金ハ之ヲ大蔵省預金部ニ預入レ其ノ利子ヲ以テ貯金利子ノ支払ニ充ツヘシ
第三条 預金部預金ノ種類、利子及取扱ニ関シテハ大蔵大臣之ヲ定ム
第四条 預金部預金並大蔵省預金部特別会計ノ積立金及支払上ノ余裕金ハ之ヲ預金部資金トシ預金部資金運用委員会ニ諮問シ有利且確実ナル方法ヲ以テ国家公共ノ利益ノ為ニ之ヲ運用スヘシ
預金部資金運用委員会ノ組織権限及預金部資金ノ運用ニ関スル規定ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第五条 預金部資金ノ運用ニ関スル事務ハ大蔵大臣ノ定ムル所ニ依リ日本銀行ヲシテ之ヲ取扱ハシム
附 則
本法ハ大正十四年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
預金規則、明治二十三年法律第七十五号及明治三十九年勅令第二百十一号ハ之ヲ廃止ス
本法施行前大蔵省預金部ニ於テ受入レタル預金ハ之ヲ預金部預金トス
預金規則第一条第三号ノ規定ニ依ル預金及其ノ預金ヲ以テ購入保管シタル国債証券並明治三十九年勅令第二百十一号ニ依ル預金及預託ノ国債証券ニシテ本法施行ノ際現ニ存スルモノニ付本法施行後三月内ニ預ケ人之カ払戻ノ請求ヲ為ササルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ預金ハ之ヲ郵便貯金ニ振替ヘ国債証券ハ之ヲ郵便貯金法第九条ノ規定ニ依リ購入シタルモノト看做シテ保管ス