東三條實敏 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 正四位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 男爵、三條公爵家分家 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治十六年五月 (1883) | |
| 親名・続柄 | 東三條公恭の長男 | |
| 家族 | 妻 龍江 明三〇、七生、子爵會我祐邦養妹 男 公博 大七、五生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は故正一位大勳位公爵三條實美の第二子公美の立つる所なり公美明治十五年別に一家を創め同年華族に列し同十七年男爵を授けらる後姓を東三條と稱す同十九年公美三條公爵家に入り其嗣子となるや君入りて其後を享く 君實は東三條公恭の長男公爵三條公輝の從弟にして明治十六年五月を以て生れ同四十一年明治大學法律科を卒業す 家族は尚長女由紀子(大九、二生)あり | |
| 住所・電話番号 | 東京市外目黑町下目黑上耕地五 | |
| 参照人物(親類) | 公爵三條公輝、子爵曾我祐邦、※子爵谷儀一、※男爵立花小一郞、※金杉英五郞、※曾我祐準 | |
| 参照次数 | 6 (※なし2) | |
| 読み | ひがしさんじょう みとし | |
| 別名 | ||