昭和四十年度における財政処理の特別措置に関する法律
法令番号: 法律第4号
公布年月日: 昭和41年1月19日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

昭和40年度における経済活動の停滞に伴い、租税及び印紙収入が当初見込みより2,590億円の大幅減少となる見通しとなった。この異常事態に対処するため、以下の特別措置を講じる。第一に、昭和40年度限りの臨時特例として財政法第4条の規定によらず、国会の議決範囲内で公債発行を可能とする。第二に、所得税等の減収に伴う地方交付税の減額を行わず当初予算通りとするため、一般会計から交付税及び譲与税配付金特別会計への繰入金算定の特例を設ける。また地方公務員給与改定費用のため地方交付税を300億円増額し、その財源として特別会計での300億円までの借入を可能とし、7年度での返済を定める。

参照した発言:
第51回国会 衆議院 本会議 第1号

審議経過

第51回国会

衆議院
(昭和40年12月20日)
(昭和40年12月21日)
(昭和40年12月22日)
(昭和40年12月23日)
(昭和40年12月24日)
参議院
(昭和40年12月24日)
衆議院
(昭和40年12月25日)
(昭和40年12月26日)
(昭和40年12月27日)
(昭和40年12月28日)
参議院
(昭和40年12月29日)
(昭和41年1月17日)
(昭和41年1月18日)
(昭和41年1月18日)
(昭和41年2月2日)
昭和四十年度における財政処理の特別措置に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和四十一年一月十九日
内閣総理大臣 佐藤栄作
法律第四号
昭和四十年度における財政処理の特別措置に関する法律
(趣旨)
第一条 この法律は、最近における経済情勢にかえりみ、昭和四十年度における租税収入の異常な減少等に対処するため、必要な財政処理の特別措置を定めるものとする。
(公債の発行)
第二条 政府は、財政法(昭和二十二年法律第三十四号)第四条第一項の規定にかかわらず、昭和四十年度の一般会計補正予算(第3号)において見込まれる租税及び印紙収入の減少を補うため、同予算をもつて国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行することができる。
2 政府は、前項の議決を経ようとするときは、同項の公債の償還の計画を国会に提出しなければならない。
3 第一項の規定による公債の発行は、同項の議決を経た金額のうち昭和四十年度の一般会計の歳出予算の翌年度繰越額の財源として必要な金額の範囲内で、昭和四十一年度において行なうことができる。
(交付税及び譲与税配付金特別会計への繰入れの特例)
第三条 昭和四十年度分の交付税及び譲与税配付金特別会計法(昭和二十九年法律第百三号。以下「法」という。)第四条の規定による一般会計からの繰入金の額の算定については、同年度の所得税、法人税及び酒税の収入見込額は、同年度の一般会計の当初予算に計上されたところによる。
2 昭和四十一年度以降の各年度分の法第四条の規定による一般会計からの繰入金の額の算定については、昭和四十年度分の地方交付税に相当する金額は、同年度の一般会計の当初予算に計上された所得税、法人税及び酒税の収入見込額のそれぞれ百分の二十九・五に相当する金額の合算額とする。
(交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金)
第四条 交付税及び譲与税配付金特別会計においては、昭和四十年度において、地方交付税交付金を支弁するため必要があるときは、法附則第十五項の規定によるほか、三百億円に限り、この会計の負担において、借入金をすることができる。
2 交付税及び譲与税配付金特別会計においては、昭和四十一年度から昭和四十六年度までの各年度において、地方交付税交付金を支弁するため必要があるときは、法附則第十五項の規定によるほか、前項に規定する金額から、次の表の上欄に掲げる当該年度までの各年度に応ずる下欄に掲げる金額を順次控除して得た額を限り、予算で定めるところにより、この会計の負担において、借入金をすることができる。
年度
金額
昭和四十一年度
十億円
昭和四十二年度
三十億円
昭和四十三年度
三十億円
昭和四十四年度
三十億円
昭和四十五年度
六十億円
昭和四十六年度
七十億円
3 法附則第十六項から第十八項まで及び第二十項の規定は、前二項の規定による借入金並びにその償還金及び利子について準用する。
(交付税及び譲与税配付金特別会計の支出する地方交付税交付金の額の特例)
第五条 昭和四十年度から昭和四十七年度までの各年度においては、法第三条に規定する地方交付税交付金のうち地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)第六条の規定に係るものは、昭和四十年度分の地方交付税の特例等に関する法律(昭和四十年法律第百五十四号)第一条第一項及び第二条第一項の規定による当該年度分の地方交付税の総額の交付金とする。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 国債に関する法律(明治三十九年法律第三十四号)の一部を次のように改正する。
第一条中「起債、」を「発行価格、利率、償還期限其ノ他起債ニ関シ必要ナル事項並ニ」に、「関スル取扱手続」を「関シ必要ナル事項」に、「定メ日本銀行ヲシテ其ノ事務ヲ取扱ハシム」を「定ム」に改め、同条に次の二項を加える。
前項ノ国債ニ関スル事務ハ大蔵大臣ノ定ムル所ニ依リ日本銀行ヲシテ取扱ハシム
第一項ノ規定ハ借入金及一時借入金ノ借入、元金償還及利子仕払ニ付之ヲ準用ス
3 交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部を次のように改正する。
附則第十三項中「は、昭和三十九年度から昭和四十四年度までの各年度において」を「のうち地方交付税法第六条の規定に係るものは、昭和三十九年度においては」に改め、「及び第二条」を削る。
大蔵大臣 福田赳夫
自治大臣 永山忠則
内閣総理大臣 佐藤栄作