Japanese

宮崎彌三郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.大阪府在籍
Occupation日本煉瓦(株)社長,香燒コークス(株)監査役,宮崎商店(名)代表社員,富屋,金物商
Gender男性
Birthday明治五年四月 (1872)
Parent and relation 宮崎彌三郞の長男
Family母 サト 嘉永三、四生、大阪、船越嘉兵衞二女
妻 ゆき 明一二、八生、大阪、川上利助妹
男 彌之助 明三五、二生、法學士、三十四銀行船場支店員
男 武男 明三七、一生、慶應義塾大學在學
女 康子 明四一、二生、神戸第一高等女學校出身
女 貞 明四二、一二生、甲南高等女學校出身
女 須榮子 明四四、三生、甲南高等女學校出身
Biography宮崎家は二百餘年前享保より大阪に住し代々鑄物商を營み戸長等の公職を勤め來れる素封家なり
君は先代彌三郞の長男にして明治五年四月を以て生れ同三十九年家督相續と共に襲名して前名竹三郞を改む夙に第三高等學校及び慶應義塾理財科に學び祖業を繼承するや鋭意事業の發展を圖り大正六年店舖を合名組織に改め自ら之を主宰する外前記會社重役たり曾て大阪商業會議所議員大阪市會議員大阪金物同業組合評議員鑄物部長大阪市學務委員等の公職に擧げられ實業家として名あり能樂長唄に趣味を有す
家族は尚六女壽美子(大五、一一生)四男豐(同七、一〇生)五男勢四郞(同九、九生)あり
弟彌作(明八、二生)は分家し同彌七郞(同二二、六生、大阪高等商業學校出身)も亦其妻ふく(同二八、一二生、兵庫、松田五郞左衞門孫)を伴ひ分家し妹レン(同一二、五生)は大阪府人岡田松之助に嫁し弟彌市(同一六、四生、法學士)は同府人泉清助の養子となり後家督を相續して當主たり
Address phone大阪、東、唐物町一ノ一〇 電船場一五六
Relative泉彌市,川上利助,宮崎彌作,※川上五三郞
Degree4 (except※3)
Pronounciationみやざき やさぶろう
Another name竹三郞
View a digital image