川上利助 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大阪府在籍 | |
職業 | 川上銀行(株)頭取 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治八年三月 (1875) | |
親名・続柄 | 川上利助の長男 | |
家族 | 母 かね 弘化二、六生、大阪、岡村武助長女 妻 フユ 明一六、一二生、大阪、和田清兵衞三女 男 和吉 明三八、二生 男 圭次 明三九、一一生 女 幾 明四五、七生 | |
記述部分(略伝) | 川上家は大阪土着の町家にして代々醫を業とせしが先々代利助に至り是を廢し小勘と稱して木綿問屋を營み先代利助更に兩替及び質商に轉ず 君は其長男にして明治八年三月を以て生れ同二十七年家督相續と共に襲名して前名傳之助を改む先代の遺業を漸次擴張して川上銀行を創設し現に同行頭取たり謠曲を嗜み茶花に通ず 家族は尚三男來三(明四三、一生)四男明四郞(同四四、五生)五男勝五郞(大六、一生)四女樂(同一〇、一一生)五女菊(同一一、一一生)あり 長女金(明三五、一生、清水谷高等女學校出身)は奈良縣人永田藤兵衞二男富之助に姉なを(同四、六生)は大阪府人阪上忠兵衞に妹ゆき(同一二、八生)は同府人宮崎彌三郞に同うの(同一六、一二生)は同府人平泉平右衞門二男直吉に嫁し弟五三郞(同九、一二生)は其妻子を伴ひ分家し姪イト(同二七、三生、姉なを長女)同悦(同二九、四生、同二女)は共に前記阪上忠兵衞の家籍に入れり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、備後町一ノ一八 電本町一八四 | |
参照人物(親類) | 川上五三郞、官崎彌三郞 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | かわかみ りすけ | |
別名 | 傳之助 |