English

本多一太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄兵庫縣在籍
職業日華工業原料、神湊タクシー各(株)社長、大阪タクシー自動車(株)專務取締役、日本燐寸製造、大連燐寸各(株)取締役
性別男性
生年月日明治七年八月 (1874)
親名・続柄 本多義知の長男
家族母 しか 嘉永二、三生、兵庫、宮下源治郞養妹
妻 あい 明一二、三生、兵庫、川西善右衞門養妹
男 謙三 明三一、一二生、東京商科大學出身
婦 せん 明三八、三生、長男謙三妻、兵庫中村米吉四女
男 次郞 明三五、八生、慶應義塾大學經濟學部出身
男 光雄 明三八、一生
記述部分(略伝)當家は先代義知の創立する處なり義知は大阪の豪族にして與力を勤めたる本多兼介の二男なり少壯神戸に出で燐寸製造業を興し後日本燐寸製造會社を設立して常務取締役に擧げられ又市政に參與して功績多し
君は其長男にして明治七年八月を以て生れ同四十一年家督を相續す同二十九年慶應義塾理財科を卒業して父業を享けて日本燐寸會社の專務取締役となり曩に神戸商業會議所副會頭に擧げらる現に日華工業原料神湊タクシー各會社々長たる外前記會社の重役たり
家族は尚四男義一(明四四、七生)四女智惠子(大五、一〇生)五女美禰子(同八、八生)五男五郞(同一二、一二生)孫二三子(昭二、二生、長男謙三長女)弟重造(明一一、六生、法學士)同圭造(同一六、二生、早稻田大學商科出身)同妻まち(同二七、三生、兵庫、中村米吉長女)及其二子あり
長女その(同三三、一〇生)は長崎縣人松永安左衞門弟憲道に二女富美子(同四〇、六生)は同縣人田村新吉に嫁せり
住所・電話番号兵庫明石、垂水村汐屋 電舞子一六〇
参照人物(親類)田村新吉松永安左衞門、※武貞岩次郞
参照次数3 (※なし2)
読みほんだ いちたろう
別名
画像を表示