English

二宮孝順 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄新潟縣士族
職業新潟縣多額納税者、農業
性別男性
生年月日明治十九年四月 (1886)
親名・続柄 二宮孝順の長男
家族母 ミタ 元治元、一〇生、新潟、本間新作長女
妻 ハナ 明一九、九生、新潟、國井伴之丞長女
男 孝正 明四二、二生
女 順 明四〇、一二生
女 フミ 大二、三生
記述部分(略伝)當家は元加賀より出で中世越後に移り新發田藩領内紫雲寺潟開發の時機に際し祖先九兵衞聖籠村に居を卜して專ら農業に從事し偶々豪農白勢家の知遇を得て數十年前迄同地に於ける白勢家の土地管理を托せられ代々勤儉貯蓄を以て漸次産を興せり
君は先代孝順の長男にして明治十九年四月を以て生れ大正六年家督相續と共に襲名して前名孝德を改む夙に慶應義塾に學ぶ縣下の大地主にして多額納税者として知らる公共の事に盡し曩に紺綬褒章を賜はる
家族は尚二男孝顯(明四四、六生)三女トミ(大三、八生)五女あい(同八、一一生)三男孝弘(同一二、四生)四男孝安(同一四、一生)五男孝榮(同一五、一二生)妹イト(明三三、五生)あり
姉イク(同一七、一二生)は同縣人山崎半造に妹ヨシ(同二一、七生)は同縣人白勢正衞父友彌に同クメ(同二六、一生)は東京府人淺田吉太郞長男玄太郞に同イツ(同二四、一生)は東京府人京極高敏に同コウ(同二八、七生)は新潟縣人山田辰治長男隆治に同トキ(同三〇、九生)は同縣人平田豐次郞三男次六に嫁し同ラク(同三四、七生)は北海道人相馬哲平三男亡元治の未亡人にして弟孝誠(同二七、三生)は同妻チヨ(同三六、一生新潟、吉田吉右衞門妹)と共に分家し伯母マサノ(安政二、四生)は同縣人二宮貞太郞の母たり
住所・電話番号新潟、北蒲原、聖籠村 電新發田三四五
参照人物(親類)國井伴之丞相馬哲平二宮貞太郞平田豐次郞本間新作山崎半造山田辰治吉田吉右衞門、※國井元三郞、※國井和三郞、※丹呉康平、※林信寬、※肥田野才之丈、※樋口正平、※本間錄郞
参照次数15 (※なし8)
読みにのみや こうじゅん
別名孝德
画像を表示