Japanese

本間新作 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.新潟縣在籍
Occupation新潟縣多額納税者,北越水力電氣(株)取締役,農業
Gender男性
Birthday弘化二年十月 (1845)
Parent and relation 堀治兵衞の三男
Family妻 コト 嘉永二、一〇生、新潟、本間太兵衞二女
男 建彌 慶應二、一二生、大和毛織(株)取締役、鶴見木材倉庫、新潟米穀株式取引所各(株)監査役
婦 ムラ 明四、四生、長男建彌妻、新潟、佐藤三郞太郞二女
男 錄郞 明一四、八生
孫 修 明三六、六生、長男建彌長男
孫妻 なみ 明四〇、四生、孫修妻、富山、河村甚吾二女
孫 孝 明四二、五生、長男建彌九女
Biography君は新潟縣人堀治兵衞の三男にして弘化二年十月を以て生れ先代愷男の養子となり後家督を相續す縣下の大地主にして資産家として知られ夙に農事の改良産業の發達に盡瘁し卒先して小作人の保護桑蠶の奬勵誠心田の設置共同耕作保護耕作等諸種の試設模範を示し新潟米穀取引所第四銀行日本石油北越水力電氣新潟農工銀行等各種銀行會社の創立經營に努力し更に國民教育振興の急務なるを察し常に教育改善に努め自村自治及社會公益に献身的奉仕をなす大正五年藍綠褒章を賜はりて功績を表彰せらる農業を營み新潟縣多額納税者にして現時北越水力電氣會社の取締役たり風流を樂み和歌俳句を能くす
家族は尚孫完二郞(大二、一〇生、長男建彌二男)曾孫德男(昭二、二生、孫修長男)あり
二男彦次郞(明四、六生)五男五郞松(同一〇、四生)は各分家し三男忠三郞(同五、九生)は新潟縣人本間治郞吉の養子となり長女みた(元治元、一〇生)は同縣人二宮孝順先代に二女あり(明元、八生)は同縣人吉田善太郞に三女ジヨン(同一一、六生)は同縣人平田次八郞養孫豐次郞に四女レイ(同一三、一生)は同縣人笠原永昌三男久世に五女マサ(同一六、三生)は同縣人松澤祐然に六女セイ(同一八、一二生)は同縣人村手受敬長男受岳に七女ヨウ(同二〇、一二生)は同縣人本間楯吉長男郁太郞に八女ノリ(同二二、八生)は同縣人國井伴之丞長男敬之助に孫長(同一九、一一生、長男建彌長女)は同縣人國井元三郞二男貞次郞に同恭(同二四、四生、同三女)は同縣人丹呉俊平孫康平に同福(同二六、七生、同四女)は同縣人吉田吉右衞門長男長一郞に同臺(同二八、一二生、同五女)は福岡縣人隅田武夫に同ツナ(同三〇、三生、同六女)は新潟縣人川又貞次郞長男幹之介に同テツ(同三四、一生、同七女)は同縣人伊藤惇一郞長男恕夫に同節(同四〇、七生、同八女)は同縣人林信寬に嫁せり
Address phone新潟、中蒲原、新關村
Relative伊藤惇一郞,國井伴之丞,國井元三郞,丹呉康平,二宮孝順,林信寬,平田豐次郞,本間錄郞,吉田吉右衞門
Degree9 (except※9)
Pronounciationほんま しんさく
Another name
View a digital image