中西用德 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正四位、勳三等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 三重縣士族 | |
Occupation | 判事,長崎控訴院長 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治三年一月 (1870) | |
Parent and relation | 中西用亮の長男 | |
Family | 妻 久子 明八、九生、前宮内次官河村金五郞妹 男 用康 明三二、四生 女 和子 明四一、四生 女 孝子 明四三、一二生 | |
Biography | 君は三重縣士族中西用亮の長男にして明治三年一月を以て生れ大正四年家督を相續す明治二十八年帝國大學法科大學を卒業し同三十年檢事に任じ栃木區裁判所檢事を經て同年判事に轉じ浦和區裁判所兼同地方裁判所東京區裁判所同地方裁判所各判事東京地方裁判所部長東京控訴院判事橫濱地方裁判所部長等に歷補し同四十一年再び檢事に轉じ東京控訴院檢事となり更に同四十五年判事に轉じ大阪控訴院部長大審院判事京都地方裁判所長大阪地方裁判所長等を經て大正十四年長崎控訴院長に補せられ現に其職に在り同十五年ブラツセルに於ける萬國海法會議に委員として出席せり 家族は尚弟四郞(明一二、五生)と其妻子從姉きぬ(弘化三、八生)あり 長女由己子(明三六、五生、跡見女學校出身)は福岡縣人古野縫之助弟博に嫁せり | |
Address phone | 長崎、八百屋町三三控訴院官舍 | |
Relative | 河村金五郞,中西四郞,※磯江泰雄,※上林敬次郞,※高橋達太郞,※廣瀨久忠 | |
Degree | 6 (except※2) | |
Pronounciation | なかにし ようとく | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]