唐橋在正 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 正三位、勳四等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 子爵、舊公卿 | |
Occupation | 貴族院議員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 嘉永五年十一月三日 (1852) | |
Parent and relation | 唐橋在綱の長男 | |
Family | 妻 竹子 萬延元、一〇生、子爵綾小路茂俊先々代有長五女 男 在知 明二〇、九生、從五位 男 在延 明二二、九生 大伯父 信言 嘉永三、五生 大伯母 龜子 安政三、一一生、男爵壬生桄夫妹 伯母 貞子 嘉永六、二生 叔母 末子 明元、四生 弟 泰教 明一五、一二生 弟 在民 明一九、三生 違從妹 久子 明一〇、七生、大伯父信言長女 違從妹 幸子 明二三、二生、大伯父信言二女 | |
Biography | 當家は菅原道眞の玄孫孝標の男高辻定義の四男在良の後なり夫れより七代を經て在雅に至り家號を唐橋と稱す夫より十代を經て先代正四位在綱に至る 君は其長男にして嘉永五年十一月三日を以て生る明治五年米國留學被仰付同七年歸朝同八年茨城縣十四等出仕に次て七等屬となる貴族院議員に當選すること三回なり 五男在孝(明三六、二生)は子爵錦小路家を相續し三女峯子(同一六、一二生)は子爵清岡長言に四女春子(同二四、三生)は和歌山縣士族水野德之助長男正弘に先々代三女ナリコ(慶應元、四生)は長崎縣士族鍋島桂次郞に嫁せり | |
Address phone | 京都、上京、今出川通烏丸東入玄武町一四 | |
Relative | 子爵綾小路茂俊,子爵錦小路賴孝,子爵清岡長言,男爵壬生桄夫,鍋島桂次郞 | |
Degree | 5 (except※5) | |
Pronounciation | からはし ありさだ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]