沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
法令番号: 法律第33号
公布年月日: 昭和45年4月28日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

沖縄の復帰に伴い、本土と沖縄の免許資格の一体化施策として、沖縄の弁護士資格者に本土の弁護士資格等を付与する必要が生じた。そのため、沖縄で3年以上の法曹経験を持つ者や、沖縄の司法試験合格後に本土と同等の修習を終えた者には選考試験を実施し、合格者に本土の弁護士・判事補・二級検事の資格を付与する。その他の弁護士資格者等には、実務試験合格後に選考を受ける機会を設ける。また、選考を受けなかった者等には、復帰後5年間に限り沖縄地域での弁護士業務を認めることとする。

参照した発言:
第63回国会 衆議院 法務委員会 第9号

審議経過

第63回国会

衆議院
(昭和45年3月24日)
参議院
(昭和45年3月24日)
衆議院
(昭和45年3月27日)
(昭和45年3月31日)
(昭和45年4月3日)
(昭和45年4月7日)
参議院
(昭和45年4月9日)
(昭和45年4月14日)
(昭和45年4月23日)
(昭和45年4月24日)
(昭和45年5月12日)
沖繩の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和四十五年四月二十八日
内閣総理大臣 佐藤栄作
法律第三十三号
沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
(趣旨)
第一条 この法律は、沖縄(沖縄県の区域とされていた地域をいう。以下同じ。)の復帰が実現されることとなつたことに伴い、沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者(弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)の規定による弁護士となる資格を有する者を除く。以下同じ。)等に対する本邦の弁護士資格等の付与等に関し、必要な措置を定めるものとする。
(資格の付与)
第二条 沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者で次の各号の一に該当するものは、司法試験管理委員会が本邦の裁判官、検察官又は弁護士として必要な学識及びその応用能力があるかどうかを判定するために行なう選考(以下「選考」という。)を受けることができる。
一 政令で定める日において、沖縄の法令の規定による裁判官、検査官又は弁護士の職の一又は二以上にあつてその年数(沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を得た後の年数に限る。)を通算して三年以上になる者
二 前号に掲げる者のほか、沖縄の法令の規定による司法試験に合格した者で、政令で定める日までに本邦において司法修習生の修習と同一の修習課程を終えたもの
2 沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者で前項各号の一に該当しないもの又は沖縄の法令の規定による司法修習生となる資格を有する者で、この法律の施行の日において引き続き一年以上沖縄に住所を有するものは、司法試験管理委員会が裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する基礎的素養があるかどうかを判定するために行なう試験(以下「試験」という。)を受けることができる。
3 試験に合格した者は、選考を受けることができる。
4 選考に合格した者は、その選考に合格したときに、裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第六十七条第一項の規定による司法修習生の修習を終えたものとみなす。
(講習)
第三条 司法試験管理委員会は、前条第一項又は第三項に規定する者で選考を受けようとするもののために、本邦の法令並びに裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する講習(以下「講習」という。)を行なうものとする。
(選考の実施等)
第四条 選考、試験及び講習は、沖縄が復帰するまでの間に限り、行なうものとする。
2 選考及び試験の合格者は、司法試験管理委員会が定める。
3 司法試験管理委員会は、不正の手段によつて選考若しくは試験を受け、又は受けようとした者に対して、合格の決定を取り消し、又はその選考若しくは試験を受けることを禁止することができる。
4 前二条及びこの条に規定するもののほか、選考、試験及び講習に関して必要な事項は、政令で定める。
(司法試験管理委員会の所掌事務の臨時特例)
第五条 司法試験管理委員会は、沖縄が復帰するまでの間、司法試験法(昭和二十四年法律第百四十号)第十二条に規定する事項のほか、選考、試験及び講習に関する事項を行なうものとする。
(規則の制定)
第六条 司法試験管理委員会は、この法律及びこれに基づく政令に定めるもののほか、選考、試験及び講習の実施に必要な細則について、司法試験管理委員会規則を制定することができる。
(暫定措置)
第七条 沖縄の復帰の日の前日において沖縄の法令の規定による弁護士である者(弁護士法の規定による弁護士となる資格を有する者を除く。)は、沖縄の復帰の日から起算して五年間に限り、政令で定めるところにより、沖縄において、同法第三条に規定する事務を行なうことができる。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 法務省設置法(昭和二十二年法律第百九十三号)の一部を次のように改正する。
第五条第十二号の次に次の一号を加える。
十二の二 沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する事項
第十三条の十三中「司法試験法(昭和二十四年法律第百四十号)」の下に「及び沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法(昭和四十五年法律第三十三号)」を加える。
内閣総理大臣 佐藤栄作
法務大臣 小林武治
沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和四十五年四月二十八日
内閣総理大臣 佐藤栄作
法律第三十三号
沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
(趣旨)
第一条 この法律は、沖縄(沖縄県の区域とされていた地域をいう。以下同じ。)の復帰が実現されることとなつたことに伴い、沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者(弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)の規定による弁護士となる資格を有する者を除く。以下同じ。)等に対する本邦の弁護士資格等の付与等に関し、必要な措置を定めるものとする。
(資格の付与)
第二条 沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者で次の各号の一に該当するものは、司法試験管理委員会が本邦の裁判官、検察官又は弁護士として必要な学識及びその応用能力があるかどうかを判定するために行なう選考(以下「選考」という。)を受けることができる。
一 政令で定める日において、沖縄の法令の規定による裁判官、検査官又は弁護士の職の一又は二以上にあつてその年数(沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を得た後の年数に限る。)を通算して三年以上になる者
二 前号に掲げる者のほか、沖縄の法令の規定による司法試験に合格した者で、政令で定める日までに本邦において司法修習生の修習と同一の修習課程を終えたもの
2 沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者で前項各号の一に該当しないもの又は沖縄の法令の規定による司法修習生となる資格を有する者で、この法律の施行の日において引き続き一年以上沖縄に住所を有するものは、司法試験管理委員会が裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する基礎的素養があるかどうかを判定するために行なう試験(以下「試験」という。)を受けることができる。
3 試験に合格した者は、選考を受けることができる。
4 選考に合格した者は、その選考に合格したときに、裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第六十七条第一項の規定による司法修習生の修習を終えたものとみなす。
(講習)
第三条 司法試験管理委員会は、前条第一項又は第三項に規定する者で選考を受けようとするもののために、本邦の法令並びに裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する講習(以下「講習」という。)を行なうものとする。
(選考の実施等)
第四条 選考、試験及び講習は、沖縄が復帰するまでの間に限り、行なうものとする。
2 選考及び試験の合格者は、司法試験管理委員会が定める。
3 司法試験管理委員会は、不正の手段によつて選考若しくは試験を受け、又は受けようとした者に対して、合格の決定を取り消し、又はその選考若しくは試験を受けることを禁止することができる。
4 前二条及びこの条に規定するもののほか、選考、試験及び講習に関して必要な事項は、政令で定める。
(司法試験管理委員会の所掌事務の臨時特例)
第五条 司法試験管理委員会は、沖縄が復帰するまでの間、司法試験法(昭和二十四年法律第百四十号)第十二条に規定する事項のほか、選考、試験及び講習に関する事項を行なうものとする。
(規則の制定)
第六条 司法試験管理委員会は、この法律及びこれに基づく政令に定めるもののほか、選考、試験及び講習の実施に必要な細則について、司法試験管理委員会規則を制定することができる。
(暫定措置)
第七条 沖縄の復帰の日の前日において沖縄の法令の規定による弁護士である者(弁護士法の規定による弁護士となる資格を有する者を除く。)は、沖縄の復帰の日から起算して五年間に限り、政令で定めるところにより、沖縄において、同法第三条に規定する事務を行なうことができる。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 法務省設置法(昭和二十二年法律第百九十三号)の一部を次のように改正する。
第五条第十二号の次に次の一号を加える。
十二の二 沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する事項
第十三条の十三中「司法試験法(昭和二十四年法律第百四十号)」の下に「及び沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法(昭和四十五年法律第三十三号)」を加える。
内閣総理大臣 佐藤栄作
法務大臣 小林武治