民間国内航空の許可に伴い、国内航空運送事業の免許や運賃決定などを運輸大臣の管轄としたが、これらの事務は暫定的に電気通信省外局の航空保安庁が担当していた。しかし、航空行政は運輸行政と密接な関係があるため、行政の一体的遂行を目的として、航空保安庁を廃止し、運輸省の外局として航空庁を新設することとした。これにより、航空運送行政と航空保安行政を一元的に所管することになる。これに伴い、運輸省設置法、電気通信省設置法等の関連法規について必要な改正を行うものである。
参照した発言:
第9回国会 参議院 内閣委員会 第2号
海難審判庁(第五十九條) |
航空庁(第五十九條の二―第五十九條の五) |
種類 |
目的 |
航空保安事務所 |
航空保安施設を建設し、保存し、及び運用すること |
航空標識所 |
航空無線標識施設及び航空無線通信施設を保存し、及び運用すること |
海難審判庁 |
航空庁 |
海難審判庁 |
八五人 |
航空庁 |
一、〇九六人 |
航空保安庁 |
一、〇九六人 |
計 |
一四三、五三九人 |
海難審判庁(第五十九条) |
航空庁(第五十九条の二―第五十九条の五) |
種類 |
目的 |
航空保安事務所 |
航空保安施設を建設し、保存し、及び運用すること |
航空標識所 |
航空無線標識施設及び航空無線通信施設を保存し、及び運用すること |
海難審判庁 |
航空庁 |
海難審判庁 |
八五人 |
航空庁 |
一、〇九六人 |
航空保安庁 |
一、〇九六人 |
計 |
一四三、五三九人 |