営業税法施行規則
法令番号: 勅令第229号
公布年月日: 大正3年11月2日
法令の形式: 勅令
朕營業稅法施行規則改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正三年十月三十日
內閣總理大臣 伯爵 大隈重信
大藏大臣 若槻禮次郞
勅令第二百二十九號
營業稅法施行規則
第一條 營業者ノ店舖其ノ他ノ營業場所在地ヲ管轄スル稅務署ヲ以テ營業稅ノ所轄稅務署トス但シ營業稅法第十五條第二項ノ規定ニ依リ合算シテ營業稅ヲ課スヘキモノニ付テハ主タル店舖其ノ他ノ營業場所在地ヲ管轄スル稅務署ヲ以テ所轄稅務署トス
第二條 營業稅法第十三條第一項ノ申吿ハ所轄稅務署ニ之ヲ爲スヘシ
左ニ揭クル者ハ開業後十日內ニ所轄稅務署ニ營業稅法第十三條第二項ノ申吿ヲ爲スヘシ
一 新ニ營業稅法第一條ノ營業ヲ開始スル者
二 營業稅法第十五條ノ規定ニ依リ店舖其ノ他ノ營業場ニ付各別ニ營業稅ヲ課スヘキ者ニシテ新ニ店舖其ノ他ノ營業場ヲ增設スル者
三 新ニ營業稅法第一條ノ營業ノ種類ヲ增加スル者
第三條 同一人ニシテ數種ノ營業ヲ爲ストキハ店舖其ノ他ノ營業場ノ同一ナルト否トヲ問ハス營業ノ種類及各店舖其ノ他ノ營業場每ニ區分シテ營業稅法第十二條ノ課稅標準ヲ計算ス但シ課稅標準ト爲ルヘキモノ數種ノ營業ニ共通スル場合ニ於テハ稅率ノ最重キ營業ニ付、稅率等シキトキハ其ノ主タル營業ニ付其ノ課稅標準ヲ計算ス
前項但書ノ規定ニ依リ課稅標準ヲ計算シタル營業ヲ廢止シタルトキハ其ノ翌月ヨリ前項但書ノ規定ニ準シ其ノ課稅標準ヲ他ノ營業ニ付計算シ月割ヲ以テ稅金ヲ徵收ス
前項ノ規定ハ第一項但書ノ規定ニ依リ課稅標準ヲ計算セサル營業ヲ繼續シ又ハ其ノ營業ヲ繼續シタルモノト認ムヘキ事實アル場合ニ於テ後ノ營業者ヨリ徵收スヘキ營業稅ニ付之ヲ準用ス
第四條 同一人ニシテ數箇ノ店舖其ノ他ノ營業場ニ於テ同種ノ營業ヲ爲ストキハ各店舖其ノ他ノ營業場每ニ營業稅法第十二條ノ課稅標準ヲ計算ス但シ數箇ノ店舖其ノ他ノ營業場ニ共通スル課稅標準ハ主タル店舖其ノ他ノ營業場ノ課稅標準ニ之ヲ計算ス
第五條 營業稅法第十五條ノ規定ニ依リ合算シテ營業稅ヲ課スヘキ場合ニ於テハ各店舖其ノ他ノ營業場ヲ通シテ同法第十二條ノ課稅標準ヲ計算ス
第六條 合名會社又ハ合資會社ニ於テ課稅標準ト爲スヘキ資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル出資金額、各種ノ積立金額其ノ他名義ノ何タルヲ問ハス積立金ノ性質ヲ有スル資產金額及借入金アルトキハ其ノ出資金額ヲ超過スル金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第七條 株式會社又ハ株式合資會社ニ於テ課稅標準ト爲スヘキ資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル拂込株式金額、出資金額及各種ノ積立金額其ノ他名義ノ何タルヲ問ハス積立金ノ性質ヲ有スル資產金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス但シ保險會社ニ於ケル保險責任準備金及保險支拂備金ハ之ヲ除算ス
第八條 會社ニ於テ資本金額ヲ課稅標準ト爲ス營業ト之ヲ課稅標準ト爲ササル營業又ハ營業稅法第一條ニ揭ケサル營業トヲ兼營スルトキハ前二條ノ規定ニ依リ計算シタル資本金額ヨリ其ノ兼營スル營業ニ對スル見積資本金額ヲ控除シタルモノヲ以テ課稅標準ト爲スヘキ資本金額トス
第九條 會社ノ資本金額計算ノ場合ニ於テ繰越缺損金額アルトキハ其ノ缺損事實ノ確實ナルコトヲ證明シタルモノニ限リ資本金額ヨリ之ヲ控除ス
前項繰越缺損金額ハ前年中各月末ニ於ケル金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第十條 個人ニ於テ課稅標準ト爲スヘキ資本金額ハ他ヨリ借入レタルト否トヲ問ハス前年中各月末ニ於ケル固定資本及運轉資本ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス但シ銀行業ニ在リテハ第六條及前條ノ規定ヲ準用ス
前項ノ固定資本ハ直接ニ營業ノ用ニ供スル土地、家屋、築造物、船舶、機械、器具等ノ價格ヲ計算ス其ノ價格ハ見積時價ニ依ル
第十一條 營業稅法第十七條ノ規定ニ依リ製造業ノ課稅標準ヨリ控除スヘキ增加資本金額ハ前五條ノ規定ニ依リ計算シタル金額ニ依リ之ヲ算出ス
前項ノ規定ニ依リ算出シタル增加額カ其ノ翌年ニ於テ五分ノ一未滿ニ滅シタル場合ニ於テハ其ノ前々年ニ對スル增加額ハ之ヲ控除ス
第十二條 會社タルト個人タルトヲ問ハス金錢貸付業又ハ物品貸付業ノ課稅標準ト爲スヘキ運轉資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル貸付及貸付クヘキ金額又ハ物品ノ見積價格ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第十三條 課稅標準ト爲スヘキ建物賃貸價格ハ直接又ハ間接ニ營業ニ使用スル土地、家屋其ノ他ノ築造物ニ付之ヲ計算ス但シ店舖其ノ他ノ營業場ノ區域外ニ在ルモノハ直接營業ニ使用スルモノニ限ル
營業用ノ土地、家屋其ノ他ノ築造物ハ店舖其ノ他ノ營業場ト區劃スルモ敷地ノ接續スルトキ又ハ使用上接續ト認ムヘキ事實アルトキハ同一區域內ニ在ルモノト看做ス
第十四條 課稅標準ト爲スヘキ建物賃貸價格ハ家屋其ノ他ノ築造物ノ使用ニ必要ナル雜作アルモノトシテ計算シタルモノニ依ル
第十五條 從業者ハ營業主ヲ始メ店舖其ノ他ノ營業場ニ居住スルト否トヲ問ハス又ハ使用ノ常時タルト臨時タルトヲ問ハス總テ直接ニ營業ニ從事スル者ヲ計算ス但シ營業主ヲ除クノ外十五歲未滿ノ者及營業主ト同一戶籍內ニ在ル者ハ此ノ限ニ在ラス
第十六條 相續、讓渡其ノ他原因ノ何タルヲ問ハス營業ヲ繼續スル者ハ繼續後十日內ニ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第十七條 營業者住所、氏名若ハ名稱ヲ變更シ又ハ店舖其ノ他ノ營業場ヲ移轉シタルトキハ十日內ニ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スヘシ他ノ稅務署所轄內ニ移轉シタルトキハ移轉先ノ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第十八條 營業稅法第十五條第二項ノ規定ニ依リ合算シテ營業稅ヲ課スヘキ營業ニ付店舖其ノ他ノ營業場ヲ增設シタル者ハ其ノ增設後十日內ニ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第十九條 營業者廢業シタルトキハ十日內ニ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第二十條 營業稅法第二十六條ノ六第二項ノ規定ニ依リ前ノ營業者ノ爲シタル納稅又ハ申吿ヲ後ノ營業者ノ納稅又ハ申吿ト看做スヘキ場合ハ前ノ營業者カ前年分營業稅ヲ納付シタル後ニ於テ後ノ營業者カ同法第二十三條ノ規定ニ該當スルニ至リタル場合ニ限ル
第二十一條 營業稅法第二十六條ノ六第三項ノ規定ニ依ル法人ノ代表者ノ申吿ハ同法第十三條ノ申吿ト同時ニ所轄稅務署ニ之ヲ爲スヘシ代表者變更アリタルトキハ之ヲ申吿スヘシ
法人ノ代表者ハ一人ニ限ル所轄稅務署ヲ異ニスル場合ニ於テモ同一人タルコトヲ要ス
組合營業ニ付テハ組合員ノ一人ニ限リ營業稅法第二十六條ノ六ノ規定ニ依リ調査委員選擧人ヲ選擧シ又ハ調査委員、補闕員若ハ調査委員選擧人ニ選擧セラルルコトヲ得
前項ノ組合員ニ付テハ法人ノ代表者ニ關スル規定ヲ準用ス
第二十二條 營業稅法第二十六條ノ三ノ規定ニ依リ特ニ營業稅調査委員會ヲ置クヘキ市又ハ北海道、沖繩縣ノ區ハ大藏大臣之ヲ指定ス
第二十三條 營業稅調査委員ノ定數ハ五人トス但シ特別ノ事由アリト認ムルトキハ大藏大臣ハ之ヲ增減スルコトヲ得
第二十四條 稅務署長ハ調査委員選擧人ノ選擧資格ヲ有スル者ノ氏名又ハ名稱、營業名及營業稅ヲ課セラレタル店舖其ノ他ノ營業場所在ノ場所ヲ市區町村長又ハ戶長ニ通知スヘシ
選擧資格ヲ有スル者カ法人ナル場合ニ於テハ其ノ代表者ヲ併セテ通知スヘシ
第二十五條 調査委員選擧人ノ選擧ヲ執行スルトキハ市區町村長又ハ戶長ハ其ノ選擧資格ヲ有スル者二人ヲ選任シ開票ニ立會ハシムヘシ
第二十六條 調査委員選擧人ノ選擧終了シタルトキハ市區町村長又ハ戶長ハ當選人ノ氏名又ハ名稱ヲ稅務署長ニ報吿スヘシ
第二十七條 稅務署長調査委員選擧ノ期日ヲ公示シタルトキハ之ヲ調査委員選擧人ニ通知スヘシ
第二十八條 調査委員ノ選擧ヲ執行スルトキハ稅務署長ハ調査委員選擧人二人ヲ選任シ開票ニ立會ハシムヘシ
第二十九條 調査委員選擧人、調査委員及補闕員ノ選擧ニ於テ投票ニ記載シタル人員其ノ選擧スヘキ定數ニ超エタルトキハ末尾ニ記載シタル人名ヲ順次棄却スヘシ
第三十條 稅務署長當選シタル調査委員及補闕員ノ氏名又ハ名稱ヲ公示シタルトキハ之ヲ當選人ニ通知スヘシ
第三十一條 一人ニシテ數選擧區ニ於テ調査委員又ハ補闕員ニ當選シタル場合ニ於テハ當選通知ヲ受ケタル日ヨリ七日內ニ選擇ヲ爲シ就職セサル旨ヲ當該稅務署ニ通知スヘシ
第三十二條 法人ノ代表者個人トシテ調査委員ニ當選シ若ハ補充セラレタルトキ又ハ營業稅法第二十六條ノ六第一項但書ノ規定ニ該當スルニ至リタルトキハ法人ハ更ニ代表者ヲ定メ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第三十三條 調査委員又ハ補闕員ヲ辭スルコトヲ得ル者ハ稅務署長ニ於テ正當ト認ムヘキ事故アルモノニ限ル
第三十四條 調査委員會ノ會長出席セサルトキハ便宜ノ方法ニ依リ其ノ代理者ヲ定ムヘシ
第三十五條 調査委員會ノ開會日數ハ各調査委員會ノ區域內ニ於ケル前年決定ノ營業稅納稅人員數ニ從ヒ左ノ如ク之ヲ定ム
五千人以上ナルトキ 三十日以內
三千人以上ナルトキ 二十五日以內
千人以上ナルトキ 二十日以內
五百人以上ナルトキ 十五日以內
五百人未滿ナルトキ 十日以內
第三十六條 調査委員會ノ決議ハ會長之ヲ稅務署長ニ報吿スヘシ
第三十七條 稅務署長ハ營業稅法第二十六條、第二十六條ノ二十七又ハ第二十六條ノ二十八ノ規定ニ依リ課稅標準ヲ決定シ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第三十八條 營業稅法第二十七條ノ規定ニ依リ審査ヲ求メムトスル者ハ事由ヲ具シ證憑書類ヲ添ヘ所轄稅務署長ヲ經由シ稅務監督局長ニ申出ツヘシ
第三十九條 審査委員ノ選擧事務ハ稅務監督局長之ヲ執行ス
第四十條 審査委員ノ選擧ヲ執行セムトスルトキハ稅務監督局長ハ選擧期日ヲ定メ所轄內調査委員ノ氏名又ハ名稱ト共ニ之ヲ各調査委員ニ通知スヘシ
第四十一條 審査委員ノ選擧ハ記名投票ヲ以テ之ヲ行フ
投票ハ一人一票ニ限ル
選擧人ハ自ラ投票所ニ至リ被選擧人一人ノ氏名又ハ名稱ヲ記載シテ投票スヘシ
投票ハ郵便ヲ以テ送付スルコトヲ得此ノ場合ニ於テ投票時間ノ終了スル迄ニ到達セサル投票ハ之ヲ無效トス
第四十二條 審査委員ノ選擧ヲ執行スルトキハ稅務監督局長ハ調査委員二人ヲ選任シ開票ニ立會ハシムヘシ
第四十三條 審査委員ノ選擧ニ於テハ投票ノ多數ヲ得タル者ヲ以テ當選人トス投票ノ數同シキトキハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム
第四十四條 審査委員ノ選擧終了シタルトキハ稅務監督局長ハ當選人ノ氏名又ハ名稱ヲ公示シ之ヲ當選人ニ通知スヘシ
第四十五條 審査委員ハ稅務監督局所轄內ニ於テ調査委員ノ改選アル每ニ之ヲ改選ス但シ闕員ヲ生シタルトキハ臨時ニ補闕選擧ヲ執行スヘシ
第四十六條 審査委員會ハ稅務監督局長ノ通知ニ依リ之ヲ開ク
第四十七條 審査委員會ハ每年開會ノ始ニ於テ審査委員中ヨリ會長ヲ選擧スヘシ
第四十八條 審査委員會ハ定員ノ過半數ニ當ル委員出席スルニ非サレハ決議スルコトヲ得ス
議事ハ出席員ノ多數ヲ以テ之ヲ決ス可否同數ナルトキハ會長ノ決スル所ニ依ル
第四十九條 審査委員會ノ會長出席セサルトキハ便宜ノ方法ニ依リ其ノ代理者ヲ定ムヘシ
第五十條 審査委員ハ自己又ハ其ノ代表スル法人ノ營業ニ關スル議事ニ與ルコトヲ得ス
第五十一條 稅務監督局長又ハ其ノ代理官ハ審査委員會ニ出席シテ意見ヲ陳述スルコトヲ得
第五十二條 審査委員會ノ決議ハ會長之ヲ稅務監督局長ニ報吿スヘシ
第五十三條 稅務監督局長ハ營業稅法第二十八條ノ一ノ規定ニ依リ課稅標準ヲ決定シ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第五十四條 營業者ヨリ營業稅法第二十九條ノ申立アリタルトキハ稅務署長ハ課稅標準計算ノ方法ニ依リ其ノ年營業ノ實況ヲ調査シ同法第三十一條第一項第一號又ハ第二號ノ規定ニ該當スルトキハ課稅標準ヲ更訂シ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第五十五條 營業者店舖其ノ他ノ營業場外ニ居住シ又ハ旅行シ店舖其ノ他ノ營業場ニ在ラサル場合ニ於テ營業稅ニ關スル事項ヲ處理セシムル爲管理人ヲ定メ所轄稅務署ニ申吿スヘシ
第五十六條 收稅官吏營業稅法第三十三條ノ規定ニ依リ營業ニ關スル帳簿、物件ヲ檢査スルトキハ檢査章ヲ其ノ營業者ニ示スヘシ
附 則
本令ハ大正四年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
朕営業税法施行規則改正ノ件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正三年十月三十日
内閣総理大臣 伯爵 大隈重信
大蔵大臣 若槻礼次郎
勅令第二百二十九号
営業税法施行規則
第一条 営業者ノ店舗其ノ他ノ営業場所在地ヲ管轄スル税務署ヲ以テ営業税ノ所轄税務署トス但シ営業税法第十五条第二項ノ規定ニ依リ合算シテ営業税ヲ課スヘキモノニ付テハ主タル店舗其ノ他ノ営業場所在地ヲ管轄スル税務署ヲ以テ所轄税務署トス
第二条 営業税法第十三条第一項ノ申告ハ所轄税務署ニ之ヲ為スヘシ
左ニ掲クル者ハ開業後十日内ニ所轄税務署ニ営業税法第十三条第二項ノ申告ヲ為スヘシ
一 新ニ営業税法第一条ノ営業ヲ開始スル者
二 営業税法第十五条ノ規定ニ依リ店舗其ノ他ノ営業場ニ付各別ニ営業税ヲ課スヘキ者ニシテ新ニ店舗其ノ他ノ営業場ヲ増設スル者
三 新ニ営業税法第一条ノ営業ノ種類ヲ増加スル者
第三条 同一人ニシテ数種ノ営業ヲ為ストキハ店舗其ノ他ノ営業場ノ同一ナルト否トヲ問ハス営業ノ種類及各店舗其ノ他ノ営業場毎ニ区分シテ営業税法第十二条ノ課税標準ヲ計算ス但シ課税標準ト為ルヘキモノ数種ノ営業ニ共通スル場合ニ於テハ税率ノ最重キ営業ニ付、税率等シキトキハ其ノ主タル営業ニ付其ノ課税標準ヲ計算ス
前項但書ノ規定ニ依リ課税標準ヲ計算シタル営業ヲ廃止シタルトキハ其ノ翌月ヨリ前項但書ノ規定ニ準シ其ノ課税標準ヲ他ノ営業ニ付計算シ月割ヲ以テ税金ヲ徴収ス
前項ノ規定ハ第一項但書ノ規定ニ依リ課税標準ヲ計算セサル営業ヲ継続シ又ハ其ノ営業ヲ継続シタルモノト認ムヘキ事実アル場合ニ於テ後ノ営業者ヨリ徴収スヘキ営業税ニ付之ヲ準用ス
第四条 同一人ニシテ数箇ノ店舗其ノ他ノ営業場ニ於テ同種ノ営業ヲ為ストキハ各店舗其ノ他ノ営業場毎ニ営業税法第十二条ノ課税標準ヲ計算ス但シ数箇ノ店舗其ノ他ノ営業場ニ共通スル課税標準ハ主タル店舗其ノ他ノ営業場ノ課税標準ニ之ヲ計算ス
第五条 営業税法第十五条ノ規定ニ依リ合算シテ営業税ヲ課スヘキ場合ニ於テハ各店舗其ノ他ノ営業場ヲ通シテ同法第十二条ノ課税標準ヲ計算ス
第六条 合名会社又ハ合資会社ニ於テ課税標準ト為スヘキ資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル出資金額、各種ノ積立金額其ノ他名義ノ何タルヲ問ハス積立金ノ性質ヲ有スル資産金額及借入金アルトキハ其ノ出資金額ヲ超過スル金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第七条 株式会社又ハ株式合資会社ニ於テ課税標準ト為スヘキ資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル払込株式金額、出資金額及各種ノ積立金額其ノ他名義ノ何タルヲ問ハス積立金ノ性質ヲ有スル資産金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス但シ保険会社ニ於ケル保険責任準備金及保険支払備金ハ之ヲ除算ス
第八条 会社ニ於テ資本金額ヲ課税標準ト為ス営業ト之ヲ課税標準ト為ササル営業又ハ営業税法第一条ニ掲ケサル営業トヲ兼営スルトキハ前二条ノ規定ニ依リ計算シタル資本金額ヨリ其ノ兼営スル営業ニ対スル見積資本金額ヲ控除シタルモノヲ以テ課税標準ト為スヘキ資本金額トス
第九条 会社ノ資本金額計算ノ場合ニ於テ繰越欠損金額アルトキハ其ノ欠損事実ノ確実ナルコトヲ証明シタルモノニ限リ資本金額ヨリ之ヲ控除ス
前項繰越欠損金額ハ前年中各月末ニ於ケル金額ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第十条 個人ニ於テ課税標準ト為スヘキ資本金額ハ他ヨリ借入レタルト否トヲ問ハス前年中各月末ニ於ケル固定資本及運転資本ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス但シ銀行業ニ在リテハ第六条及前条ノ規定ヲ準用ス
前項ノ固定資本ハ直接ニ営業ノ用ニ供スル土地、家屋、築造物、船舶、機械、器具等ノ価格ヲ計算ス其ノ価格ハ見積時価ニ依ル
第十一条 営業税法第十七条ノ規定ニ依リ製造業ノ課税標準ヨリ控除スヘキ増加資本金額ハ前五条ノ規定ニ依リ計算シタル金額ニ依リ之ヲ算出ス
前項ノ規定ニ依リ算出シタル増加額カ其ノ翌年ニ於テ五分ノ一未満ニ滅シタル場合ニ於テハ其ノ前々年ニ対スル増加額ハ之ヲ控除ス
第十二条 会社タルト個人タルトヲ問ハス金銭貸付業又ハ物品貸付業ノ課税標準ト為スヘキ運転資本金額ハ前年中各月末ニ於ケル貸付及貸付クヘキ金額又ハ物品ノ見積価格ノ月割平均ヲ以テ之ヲ計算ス
第十三条 課税標準ト為スヘキ建物賃貸価格ハ直接又ハ間接ニ営業ニ使用スル土地、家屋其ノ他ノ築造物ニ付之ヲ計算ス但シ店舗其ノ他ノ営業場ノ区域外ニ在ルモノハ直接営業ニ使用スルモノニ限ル
営業用ノ土地、家屋其ノ他ノ築造物ハ店舗其ノ他ノ営業場ト区画スルモ敷地ノ接続スルトキ又ハ使用上接続ト認ムヘキ事実アルトキハ同一区域内ニ在ルモノト看做ス
第十四条 課税標準ト為スヘキ建物賃貸価格ハ家屋其ノ他ノ築造物ノ使用ニ必要ナル雑作アルモノトシテ計算シタルモノニ依ル
第十五条 従業者ハ営業主ヲ始メ店舗其ノ他ノ営業場ニ居住スルト否トヲ問ハス又ハ使用ノ常時タルト臨時タルトヲ問ハス総テ直接ニ営業ニ従事スル者ヲ計算ス但シ営業主ヲ除クノ外十五歳未満ノ者及営業主ト同一戸籍内ニ在ル者ハ此ノ限ニ在ラス
第十六条 相続、譲渡其ノ他原因ノ何タルヲ問ハス営業ヲ継続スル者ハ継続後十日内ニ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スヘシ
第十七条 営業者住所、氏名若ハ名称ヲ変更シ又ハ店舗其ノ他ノ営業場ヲ移転シタルトキハ十日内ニ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スヘシ他ノ税務署所轄内ニ移転シタルトキハ移転先ノ所轄税務署ニ申告スヘシ
第十八条 営業税法第十五条第二項ノ規定ニ依リ合算シテ営業税ヲ課スヘキ営業ニ付店舗其ノ他ノ営業場ヲ増設シタル者ハ其ノ増設後十日内ニ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スヘシ
第十九条 営業者廃業シタルトキハ十日内ニ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スヘシ
第二十条 営業税法第二十六条ノ六第二項ノ規定ニ依リ前ノ営業者ノ為シタル納税又ハ申告ヲ後ノ営業者ノ納税又ハ申告ト看做スヘキ場合ハ前ノ営業者カ前年分営業税ヲ納付シタル後ニ於テ後ノ営業者カ同法第二十三条ノ規定ニ該当スルニ至リタル場合ニ限ル
第二十一条 営業税法第二十六条ノ六第三項ノ規定ニ依ル法人ノ代表者ノ申告ハ同法第十三条ノ申告ト同時ニ所轄税務署ニ之ヲ為スヘシ代表者変更アリタルトキハ之ヲ申告スヘシ
法人ノ代表者ハ一人ニ限ル所轄税務署ヲ異ニスル場合ニ於テモ同一人タルコトヲ要ス
組合営業ニ付テハ組合員ノ一人ニ限リ営業税法第二十六条ノ六ノ規定ニ依リ調査委員選挙人ヲ選挙シ又ハ調査委員、補闕員若ハ調査委員選挙人ニ選挙セラルルコトヲ得
前項ノ組合員ニ付テハ法人ノ代表者ニ関スル規定ヲ準用ス
第二十二条 営業税法第二十六条ノ三ノ規定ニ依リ特ニ営業税調査委員会ヲ置クヘキ市又ハ北海道、沖縄県ノ区ハ大蔵大臣之ヲ指定ス
第二十三条 営業税調査委員ノ定数ハ五人トス但シ特別ノ事由アリト認ムルトキハ大蔵大臣ハ之ヲ増減スルコトヲ得
第二十四条 税務署長ハ調査委員選挙人ノ選挙資格ヲ有スル者ノ氏名又ハ名称、営業名及営業税ヲ課セラレタル店舗其ノ他ノ営業場所在ノ場所ヲ市区町村長又ハ戸長ニ通知スヘシ
選挙資格ヲ有スル者カ法人ナル場合ニ於テハ其ノ代表者ヲ併セテ通知スヘシ
第二十五条 調査委員選挙人ノ選挙ヲ執行スルトキハ市区町村長又ハ戸長ハ其ノ選挙資格ヲ有スル者二人ヲ選任シ開票ニ立会ハシムヘシ
第二十六条 調査委員選挙人ノ選挙終了シタルトキハ市区町村長又ハ戸長ハ当選人ノ氏名又ハ名称ヲ税務署長ニ報告スヘシ
第二十七条 税務署長調査委員選挙ノ期日ヲ公示シタルトキハ之ヲ調査委員選挙人ニ通知スヘシ
第二十八条 調査委員ノ選挙ヲ執行スルトキハ税務署長ハ調査委員選挙人二人ヲ選任シ開票ニ立会ハシムヘシ
第二十九条 調査委員選挙人、調査委員及補闕員ノ選挙ニ於テ投票ニ記載シタル人員其ノ選挙スヘキ定数ニ超エタルトキハ末尾ニ記載シタル人名ヲ順次棄却スヘシ
第三十条 税務署長当選シタル調査委員及補闕員ノ氏名又ハ名称ヲ公示シタルトキハ之ヲ当選人ニ通知スヘシ
第三十一条 一人ニシテ数選挙区ニ於テ調査委員又ハ補闕員ニ当選シタル場合ニ於テハ当選通知ヲ受ケタル日ヨリ七日内ニ選択ヲ為シ就職セサル旨ヲ当該税務署ニ通知スヘシ
第三十二条 法人ノ代表者個人トシテ調査委員ニ当選シ若ハ補充セラレタルトキ又ハ営業税法第二十六条ノ六第一項但書ノ規定ニ該当スルニ至リタルトキハ法人ハ更ニ代表者ヲ定メ所轄税務署ニ申告スヘシ
第三十三条 調査委員又ハ補闕員ヲ辞スルコトヲ得ル者ハ税務署長ニ於テ正当ト認ムヘキ事故アルモノニ限ル
第三十四条 調査委員会ノ会長出席セサルトキハ便宜ノ方法ニ依リ其ノ代理者ヲ定ムヘシ
第三十五条 調査委員会ノ開会日数ハ各調査委員会ノ区域内ニ於ケル前年決定ノ営業税納税人員数ニ従ヒ左ノ如ク之ヲ定ム
五千人以上ナルトキ 三十日以内
三千人以上ナルトキ 二十五日以内
千人以上ナルトキ 二十日以内
五百人以上ナルトキ 十五日以内
五百人未満ナルトキ 十日以内
第三十六条 調査委員会ノ決議ハ会長之ヲ税務署長ニ報告スヘシ
第三十七条 税務署長ハ営業税法第二十六条、第二十六条ノ二十七又ハ第二十六条ノ二十八ノ規定ニ依リ課税標準ヲ決定シ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第三十八条 営業税法第二十七条ノ規定ニ依リ審査ヲ求メムトスル者ハ事由ヲ具シ証憑書類ヲ添ヘ所轄税務署長ヲ経由シ税務監督局長ニ申出ツヘシ
第三十九条 審査委員ノ選挙事務ハ税務監督局長之ヲ執行ス
第四十条 審査委員ノ選挙ヲ執行セムトスルトキハ税務監督局長ハ選挙期日ヲ定メ所轄内調査委員ノ氏名又ハ名称ト共ニ之ヲ各調査委員ニ通知スヘシ
第四十一条 審査委員ノ選挙ハ記名投票ヲ以テ之ヲ行フ
投票ハ一人一票ニ限ル
選挙人ハ自ラ投票所ニ至リ被選挙人一人ノ氏名又ハ名称ヲ記載シテ投票スヘシ
投票ハ郵便ヲ以テ送付スルコトヲ得此ノ場合ニ於テ投票時間ノ終了スル迄ニ到達セサル投票ハ之ヲ無効トス
第四十二条 審査委員ノ選挙ヲ執行スルトキハ税務監督局長ハ調査委員二人ヲ選任シ開票ニ立会ハシムヘシ
第四十三条 審査委員ノ選挙ニ於テハ投票ノ多数ヲ得タル者ヲ以テ当選人トス投票ノ数同シキトキハ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム
第四十四条 審査委員ノ選挙終了シタルトキハ税務監督局長ハ当選人ノ氏名又ハ名称ヲ公示シ之ヲ当選人ニ通知スヘシ
第四十五条 審査委員ハ税務監督局所轄内ニ於テ調査委員ノ改選アル毎ニ之ヲ改選ス但シ闕員ヲ生シタルトキハ臨時ニ補闕選挙ヲ執行スヘシ
第四十六条 審査委員会ハ税務監督局長ノ通知ニ依リ之ヲ開ク
第四十七条 審査委員会ハ毎年開会ノ始ニ於テ審査委員中ヨリ会長ヲ選挙スヘシ
第四十八条 審査委員会ハ定員ノ過半数ニ当ル委員出席スルニ非サレハ決議スルコトヲ得ス
議事ハ出席員ノ多数ヲ以テ之ヲ決ス可否同数ナルトキハ会長ノ決スル所ニ依ル
第四十九条 審査委員会ノ会長出席セサルトキハ便宜ノ方法ニ依リ其ノ代理者ヲ定ムヘシ
第五十条 審査委員ハ自己又ハ其ノ代表スル法人ノ営業ニ関スル議事ニ与ルコトヲ得ス
第五十一条 税務監督局長又ハ其ノ代理官ハ審査委員会ニ出席シテ意見ヲ陳述スルコトヲ得
第五十二条 審査委員会ノ決議ハ会長之ヲ税務監督局長ニ報告スヘシ
第五十三条 税務監督局長ハ営業税法第二十八条ノ一ノ規定ニ依リ課税標準ヲ決定シ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第五十四条 営業者ヨリ営業税法第二十九条ノ申立アリタルトキハ税務署長ハ課税標準計算ノ方法ニ依リ其ノ年営業ノ実況ヲ調査シ同法第三十一条第一項第一号又ハ第二号ノ規定ニ該当スルトキハ課税標準ヲ更訂シ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第五十五条 営業者店舗其ノ他ノ営業場外ニ居住シ又ハ旅行シ店舗其ノ他ノ営業場ニ在ラサル場合ニ於テ営業税ニ関スル事項ヲ処理セシムル為管理人ヲ定メ所轄税務署ニ申告スヘシ
第五十六条 収税官吏営業税法第三十三条ノ規定ニ依リ営業ニ関スル帳簿、物件ヲ検査スルトキハ検査章ヲ其ノ営業者ニ示スヘシ
附 則
本令ハ大正四年一月一日ヨリ之ヲ施行ス