English

荒木悌二郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正五位、勳四等
爵位・身分・家柄東京府士族
職業帝國美術院會員、畫家
性別男性
生年月日明治五年九月 (1872)
親名・続柄 朝長兵藏の二男
家族妻 いと 明二五、二生、東京、荒川はつ長女
男 光太郞 明二七、五生、正六位、法學士、東京帝國大學教授
婦 光子 明三五、七生、長男光太郞妻、東京、士、莊清彦妹
男 寬 明二九、一二生、早稻田大學理工科出身
婦 とし 明三五、三生、二男寬妻、東京、士、高木健吉妹
記述部分(略伝)當家は畫師を以て舊土州侯に仕ふ先代寬畝藩主容堂侯に愛せられ又洋畫を學び帝室技藝員に擧げられ英照皇太后の御尊影を謹寫せり
君は肥前大村藩士朝長兵藏の二男にして明治五年九月を以て生れ同二十七年先代寬畝の養子となり大正四年家督を相續す夙に養父に就き日本畫を專修し十畝と號し現時帝國美術院會員を仰付けられ斯界の重鎭たり曩に東京女子高等師範學校等に教鞭を執れり
家族は尚孫明子(大一一、四生、長男光太郞長女)同美惠子(同一五、五生、二男寬長女)あり
養妹盛(明一一、一生)は栃木縣人西川順之に嫁せり
住所・電話番号東京市外長崎町一八〇七 電大塚八二二
参照人物(親類)高木健吉西川順之、※男爵西村敬三、※福島繁太郞
参照次数4 (※なし2)
読みあらき ていじろう
別名
画像を表示