小島甚太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 工學博士、大阪製煉(株)社長、古河鑛業、東洋人造肥料各(株)監査役、古河(名)理事 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治八年十二月 (1875) | |
親名・続柄 | 小島甚七郞の長男 | |
家族 | 妻 勝 明一四、一一生、貴族院議員大津淳一郞二女、お茶の水高等女學校出身 男 俊文 明三四、四生、農學士、東京帝國大學農學部助手 婦 壽子 明四一、四生、長野、石田安治長女、學習院女學部出身 男 兼文 明三五、五生、九州帝國大學工學部在學 | |
記述部分(略伝) | 君は舊金澤藩士小島甚七郞の長男にして明治八年十二月を以て生れ同三十四年家督を相續す同三十一年東京帝國大學工科大學採鑛冶金科を卒業し直に古河家經營の足尾銅山技師となり靜岡縣久根鑛業所長古河合名會社鑛業部長等を經て大正十二年同社理事に擧げられ同時に大阪製煉會社々長に推さる先是同九年選鑛に關する論文を提出して工學博士の學位を授けらる謠曲園藝に趣味あり 長女淑子(明三六、九生)は貴族院議員笠井信一長男法學士律威に妹外久(同一六、八生)は熊本縣士族内田司馬彦に嫁し三男輝文(同三九、七生、東北帝國大學醫學部在學)は金澤市に於て廢家水島氏を再興せり | |
住所・電話番号 | 東京、四谷、三光町二五 電四谷六九二 | |
参照人物(親類) | 内田司馬彦、大津淳一郞、笠井信一、※岡野昇 | |
参照次数 | 4 (※なし3) | |
読み | こじま じんたろう | |
別名 |