大津淳一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 茨城縣士族 | |
職業 | 貴族院議員、文政審議會委員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政三年十二月 (1856) | |
親名・続柄 | 大津正則の二男 | |
家族 | 妻 もよ 安政六、一一生、茨城、士、國友尚謙伯母 男 鎌武 明一七、八生、正八位勳六等、豫備陸軍三等主計、法學士 婦 千代 明二七、六生、山口、士、芳松武彦二女 男 武敏 明二四、一〇生、法學士 | |
記述部分(略伝) | 君は茨城縣士族大津正則の二男にして安政三年十二月を以て生れ明治七年分れて一家を創立す夙に茨城縣會議員に選ばれ大藏省副參政官文部省參政官等に歷任し又茨城日々新聞を創刋せり臨時教育會議委員神社調査會委員文政審議會委員等被仰付次いで貴族院議員に勅選せらる初期以來茨城縣より選ばれ衆議院議員に當選する事十三回に及び數回支那及び西比利亞地方を視察せり大日本憲政史の名著あり 家族は尚孫武通(大一〇、四生、長男鎌武長男)孫文子(大一四、五生、同長女)あり 長女高(明九、七生)は千葉縣人大貫精三郞長男醫學士秀太郞に二女勝(同一四、一一生、お茶の水高等女學校出身)は工學博士小島甚太郞に四女通(同二七、一一生)は島根縣士族大庭榮三郞長男工學士滿平に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外千駄ケ谷町五三八 電青山七五〇 | |
参照人物(親類) | 小島甚太郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | おおつ じゅんいちろう | |
別名 |