黑田長成 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正二位、勳一等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 侯爵、舊福岡藩 | |
Occupation | 貴族院議員,樞密顧問官,宗秩寮審議官 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應三年五月 (1867) | |
Parent and relation | 黑田長知の長男 | |
Family | 男 長禮 明二二、一一生、從四位、理學博士、主獵官 婦 茂子 明三〇、五生、長男長禮妻、閑院宮載仁親王第二王女、勳二等 女 幸子 明四一、一生、女子學習院出身 女 良子 明四二、三生、女子學習院出身 | |
Biography | 當家は佐々木秀義の曾孫京極近江守氏信の孫左衞門宗清の後なり宗清江州黑田に住し依て氏となす數代を經て勘解由孝高に至る孝高秀吉に仕へ其帷幄に參し豐前六郡の地を賜ふ其子甲斐守長政武勇あり關ケ原の役德川氏に屬し大功を建て福岡五十二萬石に封ぜらる後十二世を經て長知に至る長知曾て七卿落の際五卿を擁護し維新の大業に偉功あり朝廷其功を賞し一萬石を賜ふ 君は其長男にして慶應三年五月を以て生れ同十一年家督を繼ぎ同十七年侯爵を授けらる同年第一高等中學校文科を卒業して英國に留學し同二十年劍橋大學を卒業し歸朝後式部官に任ず同二十五年貴族院議員に列し同二十七年副議長に擧げられ重任數次名副議長として知らる大正十三年樞密顧問官に任じ現時宗秩寮審議官を兼ぬ曩に豐國會及菅公會を起し其會長に推され其他公共事業に盡瘁するところ尠からず史學を好み造詣亦深し 家族は尚孫政子(大四、六生、長男長禮長女)同長久(同五、一一生、同長男)同光子(同一〇、一二生、同二女)同靜子(昭二、三生、同三女)あり 弟長和(明一四、一生)は分家して男爵を授けられ同靜男(同一八、七生)は子爵黑田長德の養子となり長敬と改名して其家督を繼ぎ妹禎子(同一五、一一生)は侯爵鍋島直映に嫁せり | |
Address phone | 東京、赤坂、福吉町一 電青山五〇七一 | |
Relative | 閑院宮家,侯爵鍋島直映,子爵黑田長敬,男爵黑田長和,※侯爵華頂博信,※子爵安藤信昭 | |
Degree | 6 (except※4) | |
Pronounciation | くろだ ながしげ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]