English

河村讓三郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從三位、勳一等
爵位・身分・家柄錦鷄間祗候、滋賀縣士族
職業法學博士、貴族院議員、慶應義塾大學法學部教授
性別男性
生年月日安政六年二月 (1859)
親名・続柄 不破確藏の三男
家族妻 じゆん 元治元、四生、東京、士、上田庸凞長女
男 有恒 明二四、八生、法學士、公證人
婦 道 明三一、八生、三男有恒妻、東京金森鉦彌二女、實踐女學校出身
男 有信 明三八、一二生
記述部分(略伝)君は京都町奉行組與力不破確藏の三男にして安政六年二月を以て生れ舊江州圓滿宮家臣先代眞秀の養子となり明治十九年家督を相續す同十七年司法省法學校を卒業し爾來司法省參事官東京控訴院判事前橋地方裁判所長法制局參事官大審院檢事司法次官等に歷任し大正元年貴族院議員に勅選せられ後錦鷄間祗候仰付けらる曩に法學博士の學位を受け現に慶應義塾大學法學部教授たり
家族は尚孫美代(大一一、一生、三男有恒長女)あり
四女悌(明三四、九生)は群馬縣人栗原久作長男一男に五女八重(同三六、三生)は奈良縣人松山精一弟一忠に嫁し養子とら(萬延元、一二生、滋賀、藤田藤太郞妹)は其二子を伴ひ富山縣人大内彌高に嫁せり
住所・電話番号東京市外荏原町中延一一四〇
参照人物(親類)金森鉦彌栗原久作松山精一、※瀨古保次
参照次数4 (※なし3)
読みかわむら じょうざぶろう
別名
画像を表示