Japanese

河村讓三郞 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade從三位、勳二等
Title/ Family rank etc.滋賀縣士族
Occupation法學博士,貴族院議員
Gender男性
Birthday安政六年二月二十日 (1859)
Parent and relation 不破確藏の三男
Family養母 ふみ 天保六、八生、京都、士、不破清警伯母
妻 じゆん 元治元、四生、東京、士、上田庸照長女
男 有恒 明二四、八生
女 總 明三二、五生、お茶の水高等女學校在學
Biography君は京都府士族不破確藏の三男にして安政六年二月二十日を以て生れ後先代眞秀の養子となる明治十九年八月家督を相續す同九年法學生徒となり同十七年法律學士の稱號を受け同十九年歐洲に留學し二十三年歸朝司法省參事官となり爾後東京控訴院判事前橋地方裁判所長司法省參事官法制局參事官大審院檢事に歷補し三十二年法學博士の學位を受領す三十五年司法省參事官兼大審院撿事に任し三十九年一月司法次官に任せられ後貴族院議員に勅任せられ現に其職に在り
家族は前記の外四女悌(明三四、九生)五女八重(同三六、三生)五男有信(同三八、一二生)あり
養女とら(萬延元、一二生、滋賀、平、藤田條太郞妹)は其子を伴ひ富山縣平民大内彌高に嫁せり
Address phone東京、牛込、南町五 電話番町八五五
Relative
Degree
Pronounciationかわむら じょうざぶろう
Another name
View a digital image