松代松之助 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從六位、勳五等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 京都府士族 | |
職業 | 日本電氣(株)取締役、守谷商會(株)監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年九月 (1867) | |
親名・続柄 | 松代永秀の長男 | |
家族 | 妻 チヤウ 明一一、四生、神奈川、上原タキ長女 男 青一郞 明三二、三生 女 千代 明三八、六生、府立第三高等女學校出身 女 綾 明四一、七生、双葉高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 松代家は元と武藏平氏に其祖を發し中世河内國に移り鄕士となる五代以前より西本願寺に仕へ後年御臺所掛りを勤む 君は先代永秀の長男にして慶應三年九月を以て生れ明治六年家督を相續す同二十年東京に出で工學を修め遞信省に職を奉じ通信技師となる次いで無線電信の硏究に從事し遂に海軍用無線電信機を創製し功あり勳五等に叙し双光旭日章を賜る同三十八年官を辭して日本電氣會社に聘せられ同社の大阪支社を創立するや同支店長に擧げられ爾來累進して現に同社取締役たり傍ら守谷商會監査役を兼ぬ曩に無線電信硏究の爲米國に遊學す 家族は尚二男穰治(明四四、九生)三男正三(大三、八生)四男重四郞(同六、一〇生)あり 長女照子(明三〇、二生、大阪府立清水谷高等女學校出身)は岡山縣人守谷吾平長男正毅に二女春(同三四、一二生、出身校同上)は東京府人大塚榮吉長男肇に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外澁谷町長谷戸五八 電青山四五四七 | |
参照人物(親類) | 大塚榮吉、守谷吾平 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | まつしろ まつのすけ | |
別名 |