English

大塚榮吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄東京府在籍
職業東京商工會議所常議員、大塚工場、南武鐵道、ヤマトメタル商會各(株)社長、日本染絨、東洋紙工印刷、井口鐵工所各(株)取締役、東京電氣(株)監査役
性別男性
生年月日明治元年四月 (1868)
親名・続柄 大塚吉次郞の長男
家族妻 なか 明八、八生、東京、高須逸郞長女
男 肇 明二九、一生、工學士、大塚工場(株)取締役
婦 春 明三四、一二生、長男肇妻、京都、士、松代松之助二女、清水谷高等女學校出身
男 實 明三三、三生
男 榮 明三六、一〇生
男 豐 明三九、二生、東京藥學專門學校在學
女 せつ 明四〇、一一生、第三高等女學校出身
女 フミ 明四四、一一生、第三高等女學校在學
記述部分(略伝)君は岐阜縣人大塚吉次郞の長男にして明治元年四月を以て生れ同十五年家督を相續す夙に上京し私立工手學校に學び後松井兵次郞經營の鐵工場に入り精勵格勤主家の信賴最も厚く在職十數年後若干の資を以て獨立鐵工業を始む爾來不屈不撓よく經營に努め其大塚式電車々體の東京市電氣局に採用さるゝに及び業況年と共に加り大正七年營業を株式組織とし之が社長たる外前揭諸會社の重役を兼ぬ名望家にして曩に東京府會議員に擧げられ現時東京商工會議所常議員たり謠曲仕舞圍碁等を趣味とす
家族は尚五男博(明四二、一二生)六男誠(大二、一一生)三女みつ(同五、八生)の外孫幸子(同一二、九生、長男肇長女)同榮一(同一四、八生、同長男)あり
住所・電話番号東京、芝、三田豐岡町六六 電高輪二一五二
参照人物(親類)守谷五平
参照次数2 (※なし1)
読みおおつか えいきち
別名
画像を表示