古市公威 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正三位、勳一等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 男爵、東京府華族 | |
Occupation | 工學博士,樞密顧問官,帝國學士院會員,東京帝國大學名譽教授 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政元年七月 (1854) | |
Parent and relation | 古市孝の長男 | |
Family | 妻 こう 萬延元、一二生、千葉、川名近太郞長女、東京女子高等師範學校出身 男 六三 明一八、六生 男 寬光 明二〇、四生 | |
Biography | 君は姫路藩士古市孝の長男にして安政元年七月を以て生れ明治十二年家督を相續す前名を兵庫郞と稱し夙に大學南校に學び同八年佛國に留學しエコール・サントラルを卒業してエンジエニウル・ズ、アール・エ、マニユフアクチユールの學位を及巴里大學に於てリサンシエ・エス・シヤンスの學位を受く同十三年歸朝後土木局雇内務文部各省御用掛内務技師帝國大學工科大學教授同學長内務省土木技監同土木局長遞信次官同總務長官兼官房長鐵道作業局長官等に歷任し日露職役の際京釜鐵道總裁となり次で韓國統監府鐵道管理局長官に任ぜられたる後官を辭し實業界に入り二三の會社重役に就任す同二十一年工學博士の學位を受け同二十三年第一期の議會に貴族院議員に勅選せられ大正八年勳功に依り華族に列し男爵を授けらる同十三年樞密顧問官に親任せられ東京帝國大學名譽教授帝國學士院會員にして土木工學界の耆宿なり謠曲を趣味とし觀世流の名手たり 家族は尚孫芳子(大一〇、一〇生、四男子爵瀧脇宏光長女)あり 二男啓次(明一九、三生、東京農業學校出身)は同妻マツ子(同二七、一生、男爵鍋島綱麿妹)を伴ひ堤家を七男保彦(同二六、八生、陸軍士官學校出身)は飯田家を各相續し四男強哉(同二二、一二生)も亦子爵瀧脇家を相續し宏光と改名し六男周六(同二五、八生、東京慈惠會醫學專門學校出身)は東京府人三宮糸の入夫となり長女喜子(同二三、七生、御茶の水高等女學校出身)は醫學博士瀨川昌世に二女靜子(同二八、一二生、出身校同上)は衆議院議員野田俊作に三女和歌子(同三一、九生、出身校同上)は醫學博士桂秀三に嫁せり | |
Address phone | 東京市外澁谷町常磐松一八 電青山一 | |
Relative | 子爵瀧脇宏光,男爵鍋島綱麿,瀨川昌世,野田俊作,古市六三,※子爵大島久直,※子爵蒔田廣城 | |
Degree | 7 (except※5) | |
Pronounciation | ふるいち こうい | |
Another name | 兵庫郞 |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]