English

伊藤常夫 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正四位、勳三等
爵位・身分・家柄東京府士族
職業退役陸軍工步中尉、富土山麓鐵道(株)專務取締役
性別男性
生年月日明治六年十一月 (1873)
親名・続柄 伊藤祐敬の長男
家族妻 操 明一五、一一生、東京、士、杉山四五郞養妹
男 道夫 明三六、一生、松本高等學校出身
女 秀子 明四二、八生、お茶の水高等女學校出身
記述部分(略伝)伊藤家は舊信州松本藩に仕へたる家柄にして先々代祐英幕末攘夷論を稱へ國事に奔走して芝高輪東禪寺に於て外人を斬り屠腹せり
君は先代祐敬の長男にして明治六年十一月を以て生れ大正二年家督を相續す明治三十一年東京帝國大學工科大學土木工學科を卒業し直に鐵道省に入り爾來靜岡名古屋各保線事務所長監督局監理課長等に歷補し大正五年支那に同八年歐米各國に出張す歸朝後内務技師を兼ね監督局技術部長たりしが現時官を退き富士山麓鐵道會社專務取締役たり往年一年志願兵役に服したるを以て日露の役に出征陸軍工兵中尉に任ぜらる大正十四年倫敦に於ける萬國鐵道會議に日本政府首席委員として參列續て歐米各國に出張を命ぜられたり謠曲に趣味を有す
家族は尚二男知夫(大元、八生)五女郁子(同六、八生)六女和子(同八、五生)弟文雄(明二七、七生、從六位、神戸高等商船學校教授在外硏究中)同妻俊(同三四、一生、福岡、内田富吉七女)及其二女あり
長女梅子(同三四、五生、三輪田高等女學校出身)は東京府人福富忠男に三女芳子(同四〇、四生、お茶の水高等女學校出身)は同府人正田卓治に妹藍(同一二、九生)は理學博士平山信に同遐年(同一八、二生)は文部技師大石和三郞に同節(同二二、一一生)は男爵木越安綱長男專八に同多津(同二五、一生)は子爵加納久朗に同歌子(同三一、二生)は宮中顧問官長崎省吾長男守一に叔母家榮(萬延元、九生)は男爵安東貞美に嫁し弟義雄(同二〇、五生、陸軍砲兵中佐)は同妻阿栗(同二八、八生、石川、佐野壽治長女)及其一男一女を伴ひ分家せり
住所・電話番号東京市外高田町旭出四三 電牛込二一二八
参照人物(親類)子爵加納久朗、男爵安東貞美、男爵木越安綱内田富吉大石和三郞杉山四五郞長崎省吾平山信、※男爵奧田剛郞、※筧克彦、※川村貞四郞、※鈴木喜三郞、※田邊治通、※永井好信
参照次数14 (※なし8)
読みいとう つねお
別名
画像を表示