立花寬正 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 福岡縣士族 | |
Occupation | 柳河銀行(株)取締役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政六年五月 (1859) | |
Parent and relation | 立花鑑寬の子 * | |
Family | 妻 千代 元治元、六生、福岡、士、立花親德二女 男 正恕 明一五、一〇生、大阪高等工業學校出身 婦 シヅヱ 明二七、三生、長男正恕妻、福岡廣橋貢長女 女 圃 明二六、一生 女 都磨子 明三九、一生 庶子 ナツ 明三二、七生、生母、福岡、中島カノ | |
Biography | 立花家は舊柳河藩主立花家の別家にして祿千石を食み立花大學と稱して家老上席に位せり 君實は伯爵立花寬治の弟同寬篤の兄にして安政六年五月を以て生れ明治七年入りて當家を繼ぐ夙に實業界に投じ現時柳河銀行取締役たり曩に福岡縣農工銀行の重役に就任し又縣會議員に選ばる圍碁謠曲漁獵を嗜む 家族は尚孫正長(大三、四生、長男正恕長男)同正平(同八、五生、同二男)同美代子(同一二、七生、同二女)同正常(同一四、一二生、同三男)あり 三女勝(明二二、三生)は熊本縣人村津三郞長男才太に四女サト(同二四、二生)は東京府人海軍大佐御堀傳造に六女ナカ(同二七、一一生、柳河高等女學校出身)は熊本縣人出田琢磨兄衞門に七女豐(同三三、五生、出身校同上)は同縣人村津重德に嫁し二男正吉(同三〇、六生)三男正典(同三二、一生、北海道帝國大學附屬水産學校出身)は各分家せり | |
Address phone | 福岡、山門、城内村 | |
Relative | 伯爵立花寬治,御堀傳造,立花寬篤,出田琢磨,※子爵立花種忠,※子爵山内豐英,※男爵西高辻信雅,※細川興生 | |
Degree | 8 (except※4) | |
Pronounciation | たちばな かんしょう | |
Another name |